離乳食は進んでくると、子どもにいつまでベビーフードを食べさせてよいのか悩むママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、子どもにいつまでベビーフードを与えていたかやベビーフードを使うときに気をつけていたことなどを、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
パウチ袋やカップに入っているもの、粉末になっているものなど、お店にはさまざまな種類のベビーフードが売られていますよね。ベビーフード利用しているママたちに、どのように使っているのかを聞いてみました。
「初期の鉄分補給として、粉末状になったレバーをすりつぶした野菜に混ぜてあげていました」(7カ月の赤ちゃんのママ)
「作るメニューが同じになってきたなと感じたときは、レトルトのベビーフードをあげたり調味ソースを使って子どもが飽きないように工夫しました」(11カ月の赤ちゃんのママ)
「家に数種類常備しておき、でかけるときや忙しいときなどはよく使っていました」(9カ月の赤ちゃんのママ)
厚生労働省の資料を見ると、ベビーフードの使用状況としてベビーフードを「よく使用した」、「ときどき使用した」と回答した人はあわせて75.8%とされています。ママたちは離乳食づくりの手助けとして、用途に応じたベビーフードを利用しているようです。
ベビーフードはとても便利ですが、いつまで与えてよいのか悩む、というママもいるかもしれません。ベビーフードをいつまであげていたのかママたちに聞いてみました。
「1歳頃に調味前の大人の食事を取り分けるようになってから、徐々にベビーフードを使わなくなっていました。スプーンですくわないと食べられないベビーフードよりも、自分で手づかみで食べられるものの方が好きなようでした」(1歳児のママ)
「離乳食が順調で歯も大分生えてきたので、柔らかく煮た薄味の料理なら大人といっしょでも大丈夫だろうと思い、1歳4カ月でベビーフードを卒業しました」(2歳児のママ)
離乳食の完了にあわせてベビーフードを使うのをやめたというママもいるようです。厚生労働省の資料でも、離乳の完了は形のある食物をかみつぶすことができるようになり、エネルギーの大部分が母乳やミルク以外の食物からとれるようになる生後12カ月から18カ月頃であるとされています。離乳食から幼児食へ切り替わる時期がベビーフードをやめるきっかけの一つとなるかもしれません。
「粉末をペーストにしたベビーフードはすんなり食べていたのですが、レトルトのベビーフードは口に入れても出してしまうことがあったのでだんだんと使わなくなりました」(9カ月の赤ちゃんのママ)
赤ちゃんが嫌がったという理由でベビーフードを使わなくなったというママもいるようです。ママの作ったものを食べてくれるようであれば、ベビーフードを無理に使う必要はないかもしれません。
「離乳食初期はほうれん草など繊維のある野菜を裏ごしするのが大変だったので、粉末をお湯で溶かすだけのベビーフードを使っていました。離乳食づくりに慣れ、いろいろなメニューを作れるようになってからはベビーフードに頼らなくてもよくなりました」(11カ月の赤ちゃんのママ)
離乳食づくりに慣れるまでベビーフードを使っていたというママもいるようです。離乳食づくりに慣れないうちは、ベビーフードををじょうずに活用すると調理時間の時短にもつながりそうです。
ベビーフードを使い続けてもよいのかどうか悩むママもいるかもしれません。ベビーフードを使うときに気をつけていたことをママたちに聞いてみました。
「離乳食の本に書かれている『歯ぐきでつぶせる固さ』というのがどれくらいの固さかわからなかったので、月齢にあったレトルトのベビーフードを購入して固さや食材の大きさの参考にしました」(11カ月の赤ちゃんのママ)
「大人と同じものを欲しがるのでおかずを取り分けることがあったのですが、塩分を摂りすぎていないか心配になったのでベビーフードを買って味の濃さを確認しました」(1歳児のママ)
固さや味付けの参考程度にベビーフードを使ったというママもいるようです。食材の形状や塩分の濃さが知りたい場合は、ベビーフードを使ってみるのも方法の一つかもしれません。
「卵に野菜あんかけのベビーフードを混ぜて、卵焼きを作っています。他に味つけをする必要がなくて簡単だし、卵焼きだと自分で手づかみ食べができるので子どもも喜んで食べてくれます」(1歳児のママ)
「パンケーキに魚や小松菜などの粉末ベビーフードを混ぜたり、裏ごしして瓶詰めされたとうもろこしを牛乳と混ぜてコーンスープにしたりして、ベビーフードのアレンジ料理を楽しみながら作っています」(1歳児のママ)
ベビーフードをアレンジして派生メニューを作っているというママもいるようです。主食にかけたり他の食材と混ぜて応用することで、さまざまな派生メニューが楽しめそうですね。
「仕事や家事で忙しくすぐに子どものご飯を用意できないときは、ご飯にレトルトのベビーフードをかけてあげることがあります。1食分の野菜が摂れるベビーフードは主食を用意するだけでいろいろな野菜を手軽にあげられるので、とても助かっています」(1歳児のママ)
「旅行やちょっと長めのおでかけをするときは、外出先で子ども向けのメニューがないことも考えられるので、カップに入ったベビーフードを持っていくことにしています。器にあけたり温めたりする必要がないので便利です」(11カ月の赤ちゃんのママ)
忙しいときやおでかけのときのお助けアイテムとしてベビーフードを使っていたというママの声がありました。お助けアイテムとして常備しておくと、いざというときに便利かもしれませんね。
ベビーフードをいつまで使うかどうかは、離乳食の進み具合や赤ちゃんの様子で判断するとよさそうです。ベビーフードにはさまざまな種類のものがあるので、用途にあわせてうまく活用できるとよいかもしれません。ベビーフードを上手に利用しながら、赤ちゃんもママも楽しく食事ができるとよいですね。
2018年09月14日
安心・安全はもちろん「おいしく食べること」や「サステイナブル(持続可能)」を大切にしている生活クラブは、食材などを自宅まで届けてくれる宅配サービスです。今回KIDSNAでは、実際に愛用している方のお宅を訪問してきました。生活クラブをはじめたおかげで暮らしにゆとりができたことや暮らしの変化、続ける理由など「生活クラブのある暮らし」をレポートします。
生活クラブ連合会
PR
プロが厳選した特別な食材やバランスよく豊富に取りそろえた野菜、デリバリーと思えない上質な料理を自宅で体験できるサービスなどをピックアップ。家族で過ごす大切な食卓の時間に、おいしく安心安全な食材や料理を取り入れてみては。
家族の暮らしに欠かせないキッチン家電。機能性はもちろんデザイン面でもお気に入りを見つけたいですよね。今回は、日々の暮らしや食卓をバージョンアップしてくれるアイテム「ポータブル ガス カセットコンロ ”ヒバリン”」と「ポータブル ガス ホットプレート ”プチパン”」をご紹介。ポータブル式なのでキャンプやBBQでも大活躍!アウトドア好きのママ&パパ必見です。
日本エー・アイ・シー株式会社
PR
ひな祭りやこどもの日など、初節句を迎える赤ちゃんに特別な離乳食を用意したいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回は、初節句用の離乳食を作るときに意識したこと、初期や中期、後期、完了期など時期別に菱餅やこいのぼりをモチーフにした離乳食メニューを体験談を交えてご紹介します。
1歳の子どもと焼肉店で食事ができるか気になるママもいるかもしれません。ほかのママたちは、いつから子どもに焼肉を食べさせたのか知りたい場合もあるでしょう。今回は、ママたちは子どもに焼肉をいつから食べさせたか、焼肉を食べるときや焼肉店で気をつけたことについてご紹介します。
内祝いにコーヒーを贈るとき、どのようなコーヒーを選ぼうか迷うことがあるかもしれません。高級な銘柄やコーヒーに合うお菓子が気になる場合もあるでしょう。今回は、内祝いにコーヒーを贈ることについてやコーヒーを贈るときのポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
家族で外食をするときどこへ行こうか悩んだり、外食に使っている予算が高いと感じ行かないようにしようと考えたりするママもいるかもしれません。今回の記事では、家族で外食をするときの頻度や予算と、お店の選び方の他に、外食をするときに意識していることについてご紹介します。
子どもが2歳になると食べられる食材も増え、家族で外食をしてランチを楽しむというママやパパもいるのではないでしょうか。今回は2歳の子どもと外食をするときのお店選びのポイントや役立ったグッズ、ランチをするときに気をつけたことをママたちの体験談をもとにご紹介します。
家族でランチに行きたいとき、自宅近くによいお店が見つからなかったり、どのようなお店が家族向きかわからず迷うママやパパもいるかもしれません。たまの休みには外でランチをして楽しみたいですよね。今回は、家族でランチに行く頻度、行ってよかったお店、気をつけたマナーについてママたちの体験談をご紹介します。
離乳食中期の子どもを育てるママたちに聞いてみると、子どもが離乳食を食べないことが気になるママが多いようです。離乳食中期の目安量を知りたいこともあるかもしれません。今回の記事では、離乳食中期の目安量(グラム、大さじ)や、子どもが離乳食を食べないときの工夫について体験談を交えてご紹介します。
4歳児にお弁当を用意するとき、どのくらいの大きさのお弁当箱を選べばよいのかや、簡単に作れるおかずが知りたい方もいるかもしれません。今回は、4歳児に作るお弁当のおかずや食べ切れる量にするなどお弁当を作るときに意識したこと、サイズを考えるなど4歳児が使うお弁当箱の選び方について、体験談を交えてお伝えします。
子育て世帯の夕食作りをするとき、家族全員が喜んで食べてくれるメニューを作りたいママもいるのではないでしょうか。今回は、家族の夕食作りで意識したことや家族が喜ぶ夕食レシピ、外食に行くなど夕食の時間が家族でバラバラな場合の工夫を体験談を交えてご紹介します。