冬に赤ちゃんや子どもを抱っこして外出するとき、どのようなコートを選んだらよいのか悩むママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、新生児や乳児から使えた抱っこ用のコートの種類と、おんぶしながら着用できるものやダウンなど実際に着たコートのタイプと選び方について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
冬に赤ちゃんを抱っこして出かけるときに、どのようなコートを着用したらよいのかや防寒対策に悩むママもいるのではないでしょうか。実際にママたちは、冬のお出かけのときの服装でどのような防寒対策をしていたのでしょう。
「冬場のお出かけのときは、私はもともと持っているコートを着用し、赤ちゃんにはジャンプスーツを着せていました。さらにニット帽子を被らせて防寒対策をしていました」(20代ママ)
赤ちゃんには赤ちゃん用の防寒グッズで寒さ対策をして、ママは手持ちのコートを着用していたという声が聞かれました。ママと赤ちゃんが別々に防寒することで、それぞれに温度調節ができてよかったと感じるママもいるようです。
「赤ちゃんを抱っこしながら使える専用のコートを探しました。ダッカーがついたコートを選んだところ、ゆとりを持って着られて赤ちゃんと身体が触れているので、より暖かく感じました」(30代ママ)
赤ちゃんを抱っこした状態でも着やすいように、専用のコートを使用していたママもいるようです。他にも、抱っこ用のコートはお腹の部分にゆとりがあるため、妊娠中から使っていたというママの声がありました。
コートのなかには、赤ちゃんを抱っこしたままでも着やすいように作られているものもあるようです。ママコートとも呼ばれる抱っこに適したコートについて、種類別での特徴をご紹介します。
ダッカーとは、コートに取りつけることができる別布を指すようで、抱っこ紐などを使っているときにも赤ちゃんをすっぽりと覆いやすいことが特徴とされています。基本的に、ダウンコートにはダウン素材など、同じ生地で作られているようです。
コートにつけないときには、ダッカーを抱っこ紐やベビーカーに取りつけて使っているというママの声もあり、使い方は人によってさまざまかもしれません。
コートの背中側にダッカーをつけて、おんぶ用として使えるタイプもあるようです。前後がリバーシブルになっており、新生児の頃に赤ちゃんを前で抱っこするときと、おんぶをするようになった乳児の時期とでコートの前後を入れ替えていたというママの声もありました。
ゆったりしたシルエットのコートは、ダッカーなしでもおんぶするときに着やすいというママの声もあるようなので、どのように着るかをイメージして選べるとよいかもしれません。
実際のお出かけのときに、ママたちはどのようなコートを着ていたのでしょうか。
「徒歩で移動することが多いので、防寒性の高さを意識してダウンコートを選びました。同じダウン素材のダッカーがついていたので、赤ちゃんをすっぽり覆うことができて真冬のお出かけでも暖かく感じました」(20代ママ)
冬に徒歩でお出かけすることが多いというママからは、寒さ対策としてダウンコートを選んだとの声が聞かれました。ダウンコートには軽量タイプもあるようで、室内で脱いだときにも持ち運びがしやすかったと感じるママもいるようです。
「秋から冬にかけて、ダッカーがついた薄手のトレンチコートを着ています。ベルトを結ぶことでシルエットを変えられて、フォーマルな服装にあわせやすい点も気に入っています」(30代ママ)
ベルトでのサイズ調節がしやすいという点から、トレンチコートを選んだというママの声がありました。トレンチコートは薄手の生地で作られているものもあるようで、秋から春までの長い季節を通して着ていたというママもいるようです。
「袖がなく頭からかぶって着られるポンチョタイプのコートを選びました。サッと羽織ることができてゆったりしたシルエットだったので、子どもをおんぶするときにも着やすかったです」(20代ママ)
ポンチョタイプのコートには、頭からかぶって着られるタイプや袖のあるタイプなどさまざまな種類もあるようです。フロントボタンがついたポンチョを着ていたママからは、前を留めたり開けて羽織ったりと気温にあわせて調節がしやすかったという声も聞かれました。
ママたちに、選ぶときのポイントを聞いてみました。
「上の子どもを連れて公園などに出かける機会が多かったので、冬に子どもと雪遊びするときにも使えるように防水加工が施されたダウンコートを選びました。丸洗いできる素材だったので、汚れてもすぐに自宅で洗濯できて助かりました」(30代ママ)
自宅で丸洗いできる素材かどうかを確認して、コートを選んだママもいるようです。他にも、乾きやすい生地のコートを選んだママからは、夜に洗濯をしても朝には乾いているので日中着ることができて助かっているという声も聞かれました。
「普段自分が着ている服とコーディネートしやすいかを考えて、コートのデザインを選びました。色や形もシンプルなものを選んだので、どのような洋服にもあわせやすいです」(20代ママ)
普段よく着る洋服にあわせてコートのデザインを選んだというママの声がありました。手持ちの洋服にあわせてコートを選ぶことで、抱っこをしながら着用しなくなった後でも普段のアウターとして活用することができてよかったと感じたママもいるようです。
冬に赤ちゃんや子どもを抱っこしてお出かけするとき、ママたちが着用していたコートには、ダウンコートやトレンチコート、ポンチョタイプのコートなどさまざまでした。選んだポイントとしては、丸洗いができるなどの機能性や普段使いしやすいデザインなどがあるようです。
また、産前から産後の新生児期や乳児期になってもいっしょに着用できるものや、おんぶにも対応できるコートなどもあるようです。ママの生活スタイルや使いやすさを考えて、さまざまなシーンで活用できるコートを選べるとよいですね。
2018年12月06日
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様にご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回は、日本で一番長い歴史を持つ抱っこ紐メーカー、ラッキーインダストリーズ(ラッキー工業株式会社)代表の樋口様にお話を伺いました。
ラッキー工業株式会社
入園式にパパはどのような服装で出席すればよいのでしょうか。入園式に着るスーツの着こなし、ネクタイなどの小物の選び方に迷う場合もあるでしょう。身だしなみを整えて、写真を撮りたいパパがいるかもしれません。今回は、入園式のパパの服装、身につけるアイテムの選び方、入園式に写真を撮るポイントをまとめました。
外出先で授乳する場所に困ったときなど、授乳ケープがあったら便利だと考える感じるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、授乳ケープの選び方のコツや、ストール型やポンチョ型など種類別の使い方と、授乳ケープを使うときに意識したいことについて、ママたちの体験談を交えながらご紹介します。
親子でお揃いのワンピースを着たい、と思うママもいるかもしれません。今回は親子で着るお揃いのワンピースのポイントや実際にどのようなシーンで着たのかについての体験談、簡単に手作りできるワンピースについてご紹介します。
幼稚園の入園式や卒園式、参観日などの行事で、携帯スリッパを持参するよう園から求められることもあるかもしれません。今回の記事では、ヒールタイプのスリッパなど幼稚園で履くスリッパ選びのポイントや、スリッパのお手入れの仕方について、パパやママの体験談を交えながらご紹介します。
雨の日に子どもがママに抱っこやおんぶをせがんだときや、手荷物が多くて大変なときに、レインコートが欲しいと感じるママもいるかもしれません。今回の記事では、抱っこやおんぶをしながら羽織れるレインコートの種類や選び方、着るときにママたちが気をつけたことなどを体験談を交えながらご紹介します。
出産を控えたママは抱っこ紐の選び方が知りたい場合もあるでしょう。赤ちゃんの首がすわり、セカンド抱っこ紐を考えているママもいるかもしれません。今回は、ママたちが使っていた抱っこ紐の種類や、赤ちゃんのことを考えた抱っこ紐の選び方、ママ目線での選び方についてご紹介します。
はじめての抱っこひも選びに悩んでいたり、子どもが抱っこを嫌がるなど悩みを抱えているママもいるでしょう。そんなママにぜひ知ってほしいのが、ラッキー工業のヒップシート「POLBAN ADVANCE」。抱っこひもとおんぶひもの両方のよさを兼ね揃えたその魅力を、現役保育士のてぃ先生と3人のパパでありラッキー工業代表の樋口さんとの対談を通して紹介します。
ラッキー工業株式会社
PR
マタニティのときに着る半袖や長袖の肌着を、自分で用意したりプレゼントされたりするママもいるかもしれません。今回はマタニティ用の肌着を冬などの季節や前開きなどの形、綿100%などの素材を意識して購入したかどうかや、大きいサイズの肌着で代用したなど用意しない場合の工夫について体験談を交えてご紹介します。
子どもの入学式にママが着物を着ていくとき、いつも通りのメイクでよいのか悩むこともあるかもしれません。入学式に合わせて、派手すぎず上品に見えるメイクが知りたい場合もあるでしょう。今回は、着物に合うベースメイクとポイントメイクのコツについてご紹介します。
お祭りのとき、子どもの浴衣や法被姿に似あう化粧をしたいと考えるママもいるかもしれません。今回の記事では、子どもに祭りの化粧をするときの化粧品選びのポイントや、よさこいなどの華やかな祭りに映えるメイクと、浴衣にあわせたメイクの仕方など、子どもに化粧をする上で意識しておきたいことをご紹介します。
親子でペアのキャップを用意したいと考えたとき、デザインや色など選び方や服とのコーディネートについて知りたいママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、キャップを親子ペアで揃えたいときのポイントやコーディネートの仕方、お揃いの帽子を用意するときに意識したことについて、体験談を交えてご紹介します。