家族や子どもの友だちを招いてクリスマスパーティーをするとき、子どもが喜ぶ料理やお菓子を用意したいママもいるかもしれません。今回は、クリスマスパーティーで子どもが喜んだ料理や飾りつけアイテム、クリスマスパーティーで盛り上がったゲームなどを体験談を交えてご紹介します。
子どもの友だちや家族でクリスマスにパーティーをしようと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。子どもといっしょにパーティーをする場合、どのような料理やお菓子を用意すると喜んでもらえるのか気になるママもいるかもしれません。ママたちは、どのような企画を考えてクリスマスのパーティーをしたのでしょうか。
クリスマスパーティーには、子どもが喜ぶような特別は料理を作りたいママもいるのではないでしょうか。実際に、ママたちが作った料理をご紹介します。
「お友だちの家族を招待してクリスマスパーティーをしたとき、鶏を1羽使ったローストチキンを作りました。子どもたちは『絵本に出てくるごちそうみたい!』と言って喜んでくれました」(30代ママ)
「家族3人でパーティーをしたときに骨つきの鶏もも肉でローストチキンを作りました。骨つきの鶏肉を使うと、手で持って食べやすかったです」(20代ママ)
クリスマスパーティーのメイン料理になりそうなローストチキンを作ったママもいるようです。オーブンやグリルがない場合、フライパンで作ったというママの声もありました。
「お皿にポテトサラダを円柱状に成形し、茹でたブロッコリーを刺してツリーに見立てました。ミニトマトや星型に切った黄色のパプリカなどで飾りつけると、子どもたちに好評でした」(40代ママ)
「サラダをリース型に盛りつけ、ハムやトマト、オリーブなどをオーナメントに見立てて飾りました。クリスマスらしい見た目でパーティーの食卓が華やかになりました」(30代ママ)
サラダの盛りつけを工夫し、ツリーやリースなどのクリスマスモチーフのサラダを作ったママもいるようです。サラダの土台を用意しておき、子どもといっしょに楽しみながら飾りつけるのも楽しいかもしれませんね。
「クッキーで作ったお菓子の家に、アイシングで屋根や窓を描きました。クリスマスパーティーの最後に持っていくと、子どもたちが嬉しそうに食べてくれました」(20代ママ)
「市販のお菓子を使ってクリスマスパーティーにお菓子の家を作りました。子どもの前でお菓子の家の上から粉糖をかけると『雪が降ってきたみたいだね』と喜んでもらえました」(30代ママ)
クリスマスパーティーには普段食べないような特別なお菓子を作りたいママもいるようです。お菓子の家の周りにサンタクロースやトナカイのマジパンや、マシュマロで雪だるまを飾りつけたというママの声もありました。
どのようなアイテムを使うと、クリスマスらしい飾りつけができるのか知りたいママもいるかもしれません。ママたちが選んだ飾りつけアイテムをご紹介します。
「赤と緑の風船にリボンを結び、リボンを天井から吊るしました。クリスマスカラーの風船で飾りつけたので、部屋の雰囲気がガラッと変わってパーティーらしくなりました」(30代ママ)
風船を使って、普段とは違った飾りつけをしたママもいるようです。クリスマスのロゴや雪の結晶の模様がプリントされた風船と無地の風船を組みあわせたというママの声もありました。
「下の子がつかまり立ちをするようになったので、ツリーを倒してしまうかもしれないと思いました。ツリーのウォールステッカーを壁に貼ってクリスマスパーティーを楽しみました」(20代ママ)
「アパートのリビングは狭いのでクリスマスの飾りつけは壁面にしました。サンタクロースがソリに乗って空を飛んでいるデザインや星の壁紙用ステッカーを貼ると、子どもが喜んでくれました」(30代ママ)
壁紙用のステッカーを使ってクリスマスの飾りつけをしたママもいるようです。子どもがたくさん集まるときは、フォトスペースとして壁を飾りつけて、みんなで記念撮影を楽しんだというママの声もありました。
「子どもの友だちを招待したとき、玄関に大きなクリスマスリースを飾り、リビングにはツリーを飾りました。子どもといっしょにオーナメントを作り、いっしょに準備をしました」(20代ママ)
クリスマスの定番の飾りといわれるリースやツリーを飾ったママもいるようです。オーナメントにはさまざまな色があるようなので、子どもの好きな色や他の飾りつけと色味をあわせて選んでみるのもよいかもしれませんね。
クリスマスパーティーに子どもたち向けのゲームやイベントを企画したいママもいるかもしれません。パーティーで盛り上がった子ども向けのイベントのアイデアをママたちに聞いてみました。
「紙コップをピラミッド状に積み重ねるゲームをしました。緑色の紙コップを使い『誰が一番早くツリーを作れるかな?』というと、子どもたちも熱中して楽しんでいました。小さい子どもは、積み重ねる段を少なくして工夫しました」(30代ママ)
「箱の中に雪だるまやトナカイのぬいぐるみを入れ、触るだけで箱の中身を当てるゲームをしました。正解したらお菓子がもらえるようにすると、年齢差のある子ども同士でも、ヒントを出しあって楽しんでいました」(40代ママ)
さまざまな年齢の子どもがいっしょに楽しめるゲームを企画したママもいるようです。年齢差が大きいときは、小さな子どもも楽しめるようにペアを作ってゲームをするのもよいかもしれませんね。
「家の中にプレゼントを隠し、宝の地図を見ながらプレゼントを探してもらいました。子どもたちも協力してヒントを探しながら楽しんでいて、普通に渡すよりも喜んでもらえました」(20代ママ)
「プレゼントに番号をつけ、子どもが引いたくじの番号のプレゼントを渡しました。子どもたちは『何が当たるかな?』と言いながらくじを引き、入っていたプレゼントを紹介しあって楽しんでいました」(30代ママ)
子どもを楽しませるイベントのひとつとして、プレゼントの渡し方を工夫したママもいるようです。サンタクロースの格好をしたパパがプレゼントを渡しに来るサプライズを用意したというママの声もありました。
家族や友だち家族とクリスマスパーティーをするとき、子どもが喜ぶ料理やお菓子を用意したいママもいるのではないでしょうか。クリスマスモチーフの料理やお菓子を用意すると、子どもも喜んで食べてくれるかもしれませんね。
部屋を飾りつけたり楽しめるゲームを考えたりして、思い出の残るクリスマスパーティーを企画してみてはいかがでしょうか。
2018年09月01日
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。