こどもの日はどんな日?鯉のぼりや五月人形はいつからいつまで飾るとよいのか

こどもの日の歴史について

こどもの日はどんな日?鯉のぼりや五月人形はいつからいつまで飾るとよいのか

こどもの日の飾りをいつからいつまで飾ろうか迷うママやパパもいるかもしれません。こどもの日はいつできたものなのでしょうか。こどもの日の歴史や、鯉のぼりや五月人形などの飾りを楽しむ期間についてご紹介します。

こどもの日はとは?

こどもの日の歴史について気になるママやパパもいるのではないでしょうか。

こどもの日とは何か子どもに質問されたとき、どのように答えるとよいのか迷うこともあるかもしれません。

こどもの日は、5月5日です。1948年に公布、施行された「国民の祝日に関する法律」により、こどもの日が祝日に制定されたようです。

国民の祝日に関する法律2条によると、こども日は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。」とされています。

こどもの日は、子どもの成長をお祝いし、周りの人たちに感謝を伝える日でもあるようです。

出典:「国民の祝日」について/内閣府

こどもの日の歴史

こどもの日はいつできたのでしょうか。こどもの日の歴史についてご紹介します。


古代中国で行われていた風習

中国の紫禁城
iStock.com/CreativaImages

こどもの日である端午の節句は、古代中国が起源と言われています。

古代中国では、5月は病気が流行し亡くなる人が多かったことから、5月は縁起が悪い月、5月5日は5が重なる悪い日と考えられていたようです。

そのため、菖蒲や蓮を門に飾ったり、菖蒲酒を飲んだりなどの厄除けをしながら健康祈願をしていたようです。


日本に伝わった時期

中国の風習が奈良時代頃に日本に伝わり、日本独自の端午の節句の風習が広まったと考えられています。

端午の節句の端には、始まりという意味があるようです。端午とは月の始めの午の日のことを言うため、必ずしも5月に行われる行事ではなかったそうです。

午(ご)が五(ご)に通じることから、毎月5日を指すようになり、5が重なる5月5日を端午の節句と呼ぶようになったと言われています。


端午の節句に行われていたこと

鎌倉時代の頃、菖蒲が武道の「尚武」と同じ読みであることから、端午の節句に使う菖蒲は縁起がよいと考えられるようになったようです。

この考えから、武家に跡継ぎが生まれると、菖蒲やのぼり、作り物の槍や兜などを飾ってお祝いしていたそうです。

武家の風習が一般の人々に伝わって、手作りの鯉のぼりやのぼり旗などを飾るようになったと言われています。

このことから、子どもの誕生や成長をお祝いする行事として端午の節句が広まったとされています。

こちらの記事も読まれています

こどもの日の飾りはいつ飾る?

こどもの日の飾りは、いつ飾るとよいのでしょうか。


鯉のぼり

鯉のぼり
iStock.com/Asobinin

こどもの日の鯉のぼりはいつからいつまで飾るのか、用意するタイミングに迷うママやパパもいるかもしれません。

鯉のぼりを飾る日にちに決まりはないようですが、一般的に、3月20日もしくは21日の春分の日をすぎた3月下旬から飾るとよいとされています。

こどもの日の直前に鯉のぼりを飾って、終わったあとにすぐ片づけていたというママの声もありました。

鯉のぼりは、こどもの日がすぎたあとすぐに片づける家庭や、旧暦の端午の節句に合わせて6月中旬頃まで飾る家庭もあるようです。


五月人形

兜飾りや武者人形などの五月人形を飾ってこどもの日の雰囲気を楽しみたいというママやパパもいるでしょう。

五月人形を飾る期間に決まりはないようです。こどもの日を楽しめるように、5月5日の1~2週間前に五月人形を飾りつけするのもよいでしょう。

ひな祭りのひな人形は長い期間飾るのはよくないとされていますが、五月人形も早く片づけた方がよいのか疑問に思うこともあるかもしれません。

こどもの日がすぎたあとに、五月人形をしばらく飾っていても問題はないようです。しかし、五月人形を出したままにすると埃をかぶって劣化してしまう可能性があるため、気をつけましょう。

こどもの日はいつまでお祝いする?

子どもが何歳になるまでこどもの日をお祝いするとよいのか、迷うこともあるかもしれません。

昔の日本では、男の子の成人を示す「元服」という儀式が12歳~16歳頃に行われていたそうです。

昔の成人年齢に合わせて、鯉のぼりや五月人形を飾らなくなる家庭もあるようです。

子どもが小学校に入学した頃から、または中学校に入学した頃からこどもの日をやらなくなったというママたちの声がありました。

七五三の最後の7歳の時期や成人するまでなど、子どもが何歳になるまでお祝いするのか、期間に決まりはないようです。

家族みんなでこどもの日をお祝いしよう

こどもの日を祝う親子
iStock.com/TAGSTOCK1

こどもの日はいつなのかや、いつできたものなのかなど歴史を知りたいというママやパパもいるかもしれません。

こどもの日である端午の節句は、古代中国から伝わった風習だと考えられています。

鯉のぼりや兜などの五月人形をいつからいつまで飾るのか、決められた期間はないため自由に楽しみましょう。

こどもの日は、子どもがけがをしないよう、元気に成長できるように願い、周りの人たちに感謝を伝える日だと言われています。

こどもの日の由来や意味について子どもに伝えながら、こどもの日のすてきな思い出を作れるとよいですね。


※記事内で使用している参照内容は、2020年1月27日の記事作成時点のものです。

2020.02.03

イベントカテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。