ハロウィンにグラタンを作るとき、ハロウィンらしい飾りつけや簡単に作る方法が知りたいママもいるのではないでしょうか。今回は、グラタンのレシピと簡単に作るための工夫、飾りつけのアイディアとグラタンの付け合わせについてご紹介します。
ハロウィンにかぼちゃを使った料理を作りたいママは多いかもしれません。グラタンはかぼちゃを丸ごと使うことができ、ハロウィンらしい飾りつけもしやすいため子どもも食事が楽しめるでしょう。
ハロウィンに作るグラタンのレシピや飾りつけの工夫などをご紹介します。
ホワイトソースとグラタン、グラタンパイのレシピをご紹介します。
1.鍋にバターを入れ、溶けたら小麦粉を入れ焦がさないように炒める
2.一度火からおろし、牛乳を一度に加えダマにならないようによく混ぜる
3.火に戻して強火にし、ゆっくり混ぜる
4.煮立ったら弱火にし、かき混ぜながら7分程煮つめて塩で味を整える
ホワイトソースは手間がかかりそうな印象がありますが、10分程度でできるようです。冷凍保存もできるので、たくさん作っておくと、グラタンやシチューなどさまざまな料理に使えて便利でしょう。
1.マカロニを茹でておく
2.玉ねぎとしめじを炒め、塩コショウする
3.ホワイトソースの1/2量でマカロニと野菜を和え、グラタン皿に入れる
4.ゆで卵をのせ、残りのホワイトソースをかけ、粉チーズを振りかける
5.オーブンで焼く
グラタンには、レンジで温めて柔らかくしたかぼちゃを入れるという声もありました。ほうれん草やブロッコリーなどもホワイトソースと相性がよいようなので、さまざまな野菜を入れて具だくさんのグラタンにするとおいしいかもしれません。
1.マカロニを茹でておく
2.玉ねぎとしめじを炒め、塩コショウする
3.ホワイトソースの1/2量でマカロニと野菜を和え、パイシートに包むみ卵を塗る
4.オーブンで下焼きする
5.チーズをのせてさらに焼く
パイシートは使用する前に解凍しておきましょう。生地が柔らかくなり冷たいと感じるくらいが包みやすく、きれいに焼きあがるようです。また、パイシートが溶けてしまうため、グラタンがある程度冷めてから包むとよいでしょう。
グラタンを簡単に作る工夫をまとめました。
グラタンを作るときに、ホワイトソースを作ることが手間に感じるママも多いかもしれません。フライパンで野菜を炒めたあとに小麦粉を加えて混ぜ、牛乳を入れてとろみがつくまでゆっくりかき混ぜると、ホワイトソースを作らなくてもグラタンができるようです。
野菜を炒めるときにバターを使ったり、牛乳と生クリームをいっしょに入れたりすると、より風味がよくなるでしょう。
かぼちゃグラタンはハロウィンらしさが出て、お皿を使わずに作れて洗い物が減るので、子どももママもうれしいメニューかもしれません。
かぼちゃをレンジで加熱し、ヘタの部分を切り取り、種を取り出します。グラタンの具材をかぼちゃの中に詰めて、チーズをのせて焼くと完成です。かぼちゃを食べたときに固いところがないようにレンジでしっかりと加熱しましょう。
グラタンはオーブンがなくても、フライパンや魚焼きグリルを使って作ることができるようです。
フライパンを使うときは、グラタンの具材をフライパンで作ったあとに火を止めてチーズをのせ、フライパンの蓋をしてチーズが溶けるのまで置いておくとよいでしょう。魚焼きグリルを使うときは、具材を耐熱皿に入れて5分程焼くとよいようです。
ハロウィンらしい飾りつけをするためには、どのような工夫をするとよいのでしょうか。
かぼちゃの皮で、目と鼻、口を作り、完成したグラタンの上にのせるとハロウィンらしい飾りつけになるでしょう。かぼちゃグラタンを作るときは、レンジで温めたあとのかぼちゃの皮に、顔の形になるようにナイフで切り込みを入れ、粗熱がとれてから取り除くとよいようです。
かぼちゃやにんじん、ブロッコリーなど、オレンジ色や緑色の食材を取り入れるとハロウィンらしくなるようです。茹で野菜にしてグラタンの付け合わせにするとよいかもしれません。
かぼちゃやおばけ、星型などの型抜きを使って野菜やチーズを切り、付け合わせや飾りつけに使うと子どももよろこぶかもしれません。グラタンパイで型抜きを活用するときは、パイシートを解凍した状態で型抜きをするとよいでしょう。
グラタンの付け合わせにはどのようなメニューがよいのでしょうか。レシピをご紹介します。
1.かぼちゃを柔らかくなるまで茹でてからミキサーにかける
2.鍋にかぼちゃと牛乳を入れ、味見をして塩コショウなどを足す
かぼちゃは電子レンジで加熱して柔らかくしてもよいようです。バターで玉ねぎを炒めて、かぼちゃといっしょにミキサーにかけると、より風味が出ておいしいかもしれません。ミキサーにかけるときは、粗熱がとれるまで待ちましょう。
1.ブロッコリーとにんじんを食べやすい大きさに切り、茹でる
2.すりごまと和え、醤油で味付けする
にんじんをおばけやかぼちゃの形に型抜きすると、よりハロウィンらしいゴマ和えになるでしょう。茹でるときは5mm~7mmの輪切りにして、型抜きをしてから茹でるとよいようです。形が崩れないか心配な場合は、レンジで加熱するとよいかもしれません。
1.かぶ、にんじんを5mmの厚さに切り、ブロッコリーは小房に分ける
2.にんじんとブロッコリーを茹でる
3.かぶとにんじんを、おばけやかぼちゃの形に型抜きする
4.器に盛りつける
かぼちゃや紫キャベツなどを入れると、よりハロウィンらしくなるでしょう。型抜きをしたサラダなら子どももよろこんで食べてくれるかもしれませんね。
ホワイトソースやグラタン、グラタンパイのレシピをご紹介しました。グラタンは手間がかかる料理のように思われがちですが、ホワイトソースやお皿、オーブンを使うことなく簡単に作れるようです。
ハロウィンらしい飾りつけにするためには、かぼちゃの皮などを使って顔を作ったり、野菜の色合いや形でハロウィンらしさを意識するとよいでしょう。かぼちゃのポタージュやブロッコリーとにんじんのゴマ和え、ハロウィンサラダなどを付け合わせに取り入れて、楽しいハロウィンを過ごせるとよいですね。
2019年06月01日
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
保育園の遠足でのお弁当は、子どもにとっては楽しみな時間ですよね。一方で、お弁当作りが苦手、どうやって作ったら喜んでもらえるのかわからない、というママもいるのではないでしょうか。今回は年齢や性別ごとのお弁当作りのポイントや、実際にお弁当を作っているママたちのおすすめレシピを紹介します。