友人や親戚のベビーシャワーをいつやるか考えるとき、いつ頃やるとよいのかやいつからどのような準備をするとよいのかが気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、ベビーシャワーをいつ頃行ったのかの他にも、準備のポイントや用意したもの、ベビーシャワー当日の流れを体験談を交えてご紹介します。
妊娠中の友人や親戚がいる場合、赤ちゃんの誕生を願ってベビーシャワーをしたいと考えるママもいるようです。ママたちに、ベビーシャワーをいつ頃したのかを聞いてみました。
「私が幹事になってベビーシャワーを計画したとき、いつやるかを主役の友人に相談しました。体調が落ち着いた頃に日程を決め、彼女が妊娠7カ月のときにベビーシャワーをやりました」(30代ママ)
「妊娠8カ月の頃にベビーシャワーをしてもらいました。予定日が近くなると自分から会いに行くのは大変だと感じていたので、出産前に親しい友人や親戚が集まってくれて嬉しかったです」(20代ママ)
妊娠7カ月や8カ月の頃にベビーシャワーをしたというママの声がありました。ベビーシャワーをいつからやるかに決まりはないようなので、主役の体調が落ち着いた頃に日程を決めるとよいかもしれませんね。
ベビーシャワーの準備をするとき、いつからどのように進めるとよいのか知りたいママもいるのではないでしょうか。ママたちに聞いた、ベビーシャワーの準備をするときのポイントをご紹介します。
「ベビーシャワーをいつやるか日程を決めるとき、最初に主役の予定を聞きました。その後で幹事の日程をあわせてから他の参加者に連絡すると、スムーズに日程を決めることができました」(30代ママ)
日程を決めるときは、主役の予定にあわせたというママの声がありました。主役の都合のよい日をいくつか聞いて候補にすると、参加者が多く集まれそうな日程を考えやすいかもしれませんね。
「参加者の交通手段を考えて会場を決めました。車で移動する人が多かったので、駐車台数が多めのコインパーキングから近い妊婦の友人の家を会場として使わせてもらいました」(40代ママ)
会場を決めるときのポイントとして、参加者の交通手段を考えたママがいるようです。他にも、人数が多い場合は駅から近いお店を予約すると「集まりやすかった」と参加者から好評だったというママの声もありました。
「ベビーシャワー当日の内容を考えるとき、ゲームはいつやるかやプレゼントはどのタイミングで渡すかを相談しました。事前に内容が決まっていると、ベビーシャワー当日もスムーズな進行ができました」(20代ママ)
「ベビーシャワーでやりたい内容を書き出し、幹事役の友人と相談して何をやるかを決めました。記念撮影やサプライズ演出をいつ頃やるかを考え、参加者全員に楽しんでもらえるパーティーにしたいと思いました」(40代ママ)
ベビーシャワーの内容を考えるとき、どのような企画をいつやるか考えたママがいるようです。ママのなかには、企画によって進行役を交代すると、幹事も参加者の一員としてベビーシャワーを楽しめたという声も聞かれました。
ベビーシャワーにはどのようなものを用意するのでしょうか。実際に、ママたちがベビーシャワーに用意したものをご紹介します。
「壁面飾りとしてガーランドやペーパーファンを用意しました。産まれてくる赤ちゃんの性別が男の子らしいと聞いていたので、水色をメインに白や銀色をアクセントにした飾りつけで会場を華やかにデコレーションしました」(30代ママ)
赤ちゃんの性別を意識し、会場の飾りつけをしたママがいるようです。他にも、おむつケーキやバルーン、フラワーアレンジメントなどを用意し、普段とは違った飾りつけをするとパーティーらしさを演出しやすかったというママの声もありました。
「参加者が会話を楽しみながらつまみやすい食事やお菓子を用意しました。サンドイッチやピンチョスに刺したオードブル、かわいいデコレーションをしたアイシングクッキーなどを用意すると、人数が多くても食べやすかったです」(30代ママ)
片手でサッとつまみやすい食事やお菓子を用意したママがいるようです。大皿料理の場合は料理毎にトングを用意したり、取り皿を多めに用意したりすると取りわけやすかったというママの声もありました。
ベビーシャワー当日は、どのような流れで進行するとよいのか知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた、ベビーシャワー当日の流れをご紹介します。
「参加者が集まり乾杯した後、まずは持ち寄ったりケータリングしたりして用意した食事をいただきました。食事をしながら主役をメインとした近況報告をしあって楽しみました」(30代ママ)
ベビーシャワーでは、用意した食事やお茶を楽しみながらおしゃべりに花が咲くこともあるのではないでしょうか。料理によっては温かいうちに食べたほうがよりおいしく感じられるものもあるかもしれないので、最初に食事の時間を作るのもよいかもしれませんね。
「ベビーシャワーの中盤には、用意しておいたゲームをしました。用意したベビーフードを試食し、どのような食材が使われているかを当てるゲームをすると『ベビーシャワーならではの企画だね』と参加者に楽しんでもらえました」(20代ママ)
ベビーシャワーの途中にゲームを挟むと、場が盛りあがるかもしれませんね。他にも、主役の腹囲を当てるゲームを企画するなどして、当たった人には賞品を用意したというママの声もありました。
「パーティーのなかでいつ頃プレゼントを渡そうか考えたとき、最後のお楽しみにしたいと思いました。主役である妊娠中の友人に、参加者がそれぞれ選んだベビー用品やマタニティグッズを渡すと、とても喜んでもらえました」(40代ママ)
ベビーシャワーの流れを考えるとき、プレゼントを渡す場合はいつ頃にするかタイミングを考えておくとよいかもしれません。用意したゲームや他の企画とのバランスを考えると、プレゼントを渡すタイミングをイメージしやすかったというママの声もありました。
ベビーシャワーをいつやるか考えたとき、主役である妊婦さんの体調が落ち着いた頃から準備を進めると相手の気持ちに寄り添えるかもしれません。参加者同士で役割分担をし、会場の手配や飾りつけなどをいつからやるか相談したというママの声もありました。
ベビーシャワー当日は、ゲームをいつやるかやプレゼントをいつ頃渡すかなど、プログラムの流れも意識するなどして、赤ちゃんの誕生を願う楽しいパーティーができるとよいですね。
2019年04月23日
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。