女の子の入学準備をするとき、かわいい生地やキットを用意して小学校で使うアイテムを手作りしたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回は、女の子の入学準備で用意したものとレッスンバッグや上履き袋のの手作り方法、筆箱や文房具など手作り以外で用意したアイテムを体験談を交えてご紹介します。
入学準備をするとき、女の子が喜ぶかわいい生地を使って手作りのアイテムを用意したいと考えるママもいるのではないでしょうか。子どもの好みにあわせた生地を使うと、通学が楽しくなるかもしれません。ママたちは、入学準備にどのようなアイテムを用意したのでしょう。
入学準備に、どのようなアイテムを手作りしたのかをママたちに聞いてみました。
レッスンバッグや上履き袋など、布製のアイテムを手作りしたママもいるようです。小学校によって持ち物はさまざまなようで、ランチョンマットやお箸袋などを手作りしたというママの声もありました。
「小学校の6年間を通して使いやすいデザインにすると飽きにくいと思いました。チェック柄は高学年になっても使いやすいと思ったので、子どもの好きなピンクと落ち着いた茶色の生地を選びました」(30代ママ)
「入学準備をするとき、全部同じ柄の生地を使うと自分の持ち物がわかりやすいと思いました。必要な材料がそろっている市販の手作りキットを使うと、柄も統一できました」(20代ママ)
子どもの使いやすさを考えて飽きにくいデザインの生地を選んだり、同じ生地で用意されたキットを使ったりしたママもいるようです。他にも、レッスンバッグと上履き袋だけ手作りし、他のアイテムは市販のものを購入すると仕事をしていても用意しやすかったというママの声もありました。
絵本や作品などを入れ、通学時のサブバッグとして使われるレッスンバッグを手作りしたいと考えるママもいるのではないでしょうか。レッスンバッグの手作り方法を画像といっしょにご紹介します。
表布の上に、中心から左右7cmになるように内側に向けて持ち手テーブを置き、仮縫いします。
同じ大きさの裏布を中表に重ね、両端を一直線に縫います。
中表のまま、両端を中心であわせ、返し口を残して上下を縫います。
四角を縫ってマチを作り、角の余分なところを切り落とします。
返し口から表に返し、返し口を縫います。
裏地を中に入れ込んだらマチありレッスンバッグの完成です。
表に返した後の四隅の部分は、目打ちやまち針などを使って生地を返すと角がきれいな仕上がりになるようです。事前に表布生地にレースを縫いつけたり、後からアップリケをつけると女の子が喜ぶかわいいワンポイントができたというママの声もありました。
初めて上履き袋を手作りするママもいるかもしれません。手作りするときの手順を画像といっしょにご紹介します。
長いほうのカバンテープを半分に折り、内側に向かって内布に縫いつけます。
短いほうのカバンテープにDカンを通して半分に折り、反対側と同じように内側に向かって縫いつけます。
内布と同じ大きさにカットした表布を裏返して重ね、両端を3cmの縫い代で縫います。
広げて中心をあわせ、1ケ所5cm程あけて一直線に縫います。
あけておいたところから裏返し、空いている部分を縫って閉じます。
内布部分を中に入れて形を整えたら上履き袋の完成です。
縫い始めや縫い終わりは、返し縫いをするとほつれにくく丈夫な仕上がりになるようです。女の子が喜ぶようなチェックや水玉、スイーツ柄などのカバンテープもあるようなので、子どもの好みにあわせて材料を選ぶのもよいかもしれませんね。
入学準備品のなかで、手作り以外で用意するアイテムにはどのようなものがあるのでしょうか。実際に、ママたちが手作り以外で用意したアイテムをご紹介します。
「1年生の筆箱は、蓋がパカっと開くマグネットタイプが使いやすいと思いました。市販のマグネットタイプの筆箱は、蓋を開くと中身が見渡せるので子どもも管理しやすいようです」(30代ママ)
「娘の小学校は、本体と蓋が一体型になったタイプの筆箱を用意するよう指定されていました。パステルカラーでラメが入った女の子らしいデザインの筆箱を選ぶと、子どもにも喜んでもらえました」(20代ママ)
自分の持ち物が管理しやすいように、中身を見渡せるタイプの筆箱を選んだママもいるようです。刺繍や箔押しなどのワンポイントがあると、長期間気に入って使ってくれたというママの声もありました。
「手作りした袋物以外では鉛筆と消しゴム、定規などの文房具を用意しました。鉛筆の端に消しゴムや飾りがついたものは禁止されていたので、表面がピンク色をしたシンプルな鉛筆を選びました」(30代ママ)
「名入れサービスのある鉛筆を用意しました。子どもの名前を彫刻してくれるタイプだと、鉛筆が短くなるまで使っても名前の部分が消えないので書き直す手間がなかったです」(40代ママ)
入学準備では、子どもが毎日使う文房具も用意するようです。全ての持ち物に記名する決まりがある場合、お名前シールの作成サービスを利用すると、記名しにくい小さな部分にも貼りつけやすくなるかもしれませんね。
「通学用の傘を用意しました。傘の一面が透明になっているタイプは、傘をさしているときも前方の様子が見やすいので安心だと思いました」(20代ママ)
雨や雪の日に登校するときのことを考え、前方が見やすい傘を選んだママもいるようです。お友だちの傘と間違えないようにネームタグをつけるとき、名前を書いた紙にハート型などかわいらしいシールを貼ると女の子が喜んでくれるかもしれませんね。
入学準備のひとつとして、レッスンバッグや上履き袋を手作りしたいと考えるママもいるようです。レースや水玉、ハート柄などの生地を使うと喜ぶ女の子もいるのではないでしょうか。手作り以外では筆箱や文房具を用意したというママもいました。
必要な材料がセットになった裁縫キットもあるようなので、女の子が喜んでくれるアイテムを手作りできるとよいですね。
2018年12月07日
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。
母の日に贈るカードを子どもと手作りしたいと考えるパパもいるかもしれません。日頃の感謝の気持ちを込めた、とっておきのカードを贈りたいですよね。今回の記事では、ママたちが母の日にもらったカードでうれしかったメッセージや、子どもと楽しく作ることができるカード作りのアイディアをご紹介します。