
女の子の入学準備をするとき、かわいい生地やキットを用意して小学校で使うアイテムを手作りしたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回は、女の子の入学準備で用意したものとレッスンバッグや上履き袋のの手作り方法、筆箱や文房具など手作り以外で用意したアイテムを体験談を交えてご紹介します。
入学準備をするとき、女の子が喜ぶかわいい生地を使って手作りのアイテムを用意したいと考えるママもいるのではないでしょうか。子どもの好みにあわせた生地を使うと、通学が楽しくなるかもしれません。ママたちは、入学準備にどのようなアイテムを用意したのでしょう。
入学準備に、どのようなアイテムを手作りしたのかをママたちに聞いてみました。
レッスンバッグや上履き袋など、布製のアイテムを手作りしたママもいるようです。小学校によって持ち物はさまざまなようで、ランチョンマットやお箸袋などを手作りしたというママの声もありました。
「小学校の6年間を通して使いやすいデザインにすると飽きにくいと思いました。チェック柄は高学年になっても使いやすいと思ったので、子どもの好きなピンクと落ち着いた茶色の生地を選びました」(30代ママ)
「入学準備をするとき、全部同じ柄の生地を使うと自分の持ち物がわかりやすいと思いました。必要な材料がそろっている市販の手作りキットを使うと、柄も統一できました」(20代ママ)
子どもの使いやすさを考えて飽きにくいデザインの生地を選んだり、同じ生地で用意されたキットを使ったりしたママもいるようです。他にも、レッスンバッグと上履き袋だけ手作りし、他のアイテムは市販のものを購入すると仕事をしていても用意しやすかったというママの声もありました。
絵本や作品などを入れ、通学時のサブバッグとして使われるレッスンバッグを手作りしたいと考えるママもいるのではないでしょうか。レッスンバッグの手作り方法を画像といっしょにご紹介します。
表布の上に、中心から左右7cmになるように内側に向けて持ち手テーブを置き、仮縫いします。
同じ大きさの裏布を中表に重ね、両端を一直線に縫います。
中表のまま、両端を中心であわせ、返し口を残して上下を縫います。
四角を縫ってマチを作り、角の余分なところを切り落とします。
返し口から表に返し、返し口を縫います。
裏地を中に入れ込んだらマチありレッスンバッグの完成です。
表に返した後の四隅の部分は、目打ちやまち針などを使って生地を返すと角がきれいな仕上がりになるようです。事前に表布生地にレースを縫いつけたり、後からアップリケをつけると女の子が喜ぶかわいいワンポイントができたというママの声もありました。
初めて上履き袋を手作りするママもいるかもしれません。手作りするときの手順を画像といっしょにご紹介します。
長いほうのカバンテープを半分に折り、内側に向かって内布に縫いつけます。
短いほうのカバンテープにDカンを通して半分に折り、反対側と同じように内側に向かって縫いつけます。
内布と同じ大きさにカットした表布を裏返して重ね、両端を3cmの縫い代で縫います。
広げて中心をあわせ、1ケ所5cm程あけて一直線に縫います。
あけておいたところから裏返し、空いている部分を縫って閉じます。
内布部分を中に入れて形を整えたら上履き袋の完成です。
縫い始めや縫い終わりは、返し縫いをするとほつれにくく丈夫な仕上がりになるようです。女の子が喜ぶようなチェックや水玉、スイーツ柄などのカバンテープもあるようなので、子どもの好みにあわせて材料を選ぶのもよいかもしれませんね。
入学準備品のなかで、手作り以外で用意するアイテムにはどのようなものがあるのでしょうか。実際に、ママたちが手作り以外で用意したアイテムをご紹介します。
「1年生の筆箱は、蓋がパカっと開くマグネットタイプが使いやすいと思いました。市販のマグネットタイプの筆箱は、蓋を開くと中身が見渡せるので子どもも管理しやすいようです」(30代ママ)
「娘の小学校は、本体と蓋が一体型になったタイプの筆箱を用意するよう指定されていました。パステルカラーでラメが入った女の子らしいデザインの筆箱を選ぶと、子どもにも喜んでもらえました」(20代ママ)
自分の持ち物が管理しやすいように、中身を見渡せるタイプの筆箱を選んだママもいるようです。刺繍や箔押しなどのワンポイントがあると、長期間気に入って使ってくれたというママの声もありました。
「手作りした袋物以外では鉛筆と消しゴム、定規などの文房具を用意しました。鉛筆の端に消しゴムや飾りがついたものは禁止されていたので、表面がピンク色をしたシンプルな鉛筆を選びました」(30代ママ)
「名入れサービスのある鉛筆を用意しました。子どもの名前を彫刻してくれるタイプだと、鉛筆が短くなるまで使っても名前の部分が消えないので書き直す手間がなかったです」(40代ママ)
入学準備では、子どもが毎日使う文房具も用意するようです。全ての持ち物に記名する決まりがある場合、お名前シールの作成サービスを利用すると、記名しにくい小さな部分にも貼りつけやすくなるかもしれませんね。
「通学用の傘を用意しました。傘の一面が透明になっているタイプは、傘をさしているときも前方の様子が見やすいので安心だと思いました」(20代ママ)
雨や雪の日に登校するときのことを考え、前方が見やすい傘を選んだママもいるようです。お友だちの傘と間違えないようにネームタグをつけるとき、名前を書いた紙にハート型などかわいらしいシールを貼ると女の子が喜んでくれるかもしれませんね。
入学準備のひとつとして、レッスンバッグや上履き袋を手作りしたいと考えるママもいるようです。レースや水玉、ハート柄などの生地を使うと喜ぶ女の子もいるのではないでしょうか。手作り以外では筆箱や文房具を用意したというママもいました。
必要な材料がセットになった裁縫キットもあるようなので、女の子が喜んでくれるアイテムを手作りできるとよいですね。
2018年12月07日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。