
余ったおせちをリメイクして、おいしく食べきる方法が知りたいママもいるかもしれません。今回の記事では、海老や田作りをリメイクしたおかずや、なますを使ったちらし寿司、炊き込みご飯やカレーへのリメイクレシピ、黒豆や栗きんとん、伊達巻を使ったスイーツの作り方を、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
お正月に余ったおせちを、どのように食べ切ったらよいのか悩んでいるママもいるのではないでしょうか。ママたちに聞いてみたところ、そのまま食べきるのではなく、新しい料理としてリメイクしているという声が聞かれました。そこで今回は、ママたちが実際に作ったリメイクレシピをご紹介します。
おせちをリメイクして作るおかずレシピをご紹介します。
「おせちに入っていた海老の塩焼きを、海老のチーズ焼きにリメイクしました。海老の頭と殻を取り、耐熱皿に並べてシュレッドチーズをのせ、オーブンで焼きました」(20代ママ)
おせちで余った海老を、チーズ焼きにリメイクしたママもいるようです。海老の塩焼きを使うことで見た目も華やかになり、こんがりと焼いたチーズとの相性もとてもよかったという声が聞かれました。
「ボールに天ぷら粉と水を入れて混ぜ、そこに田作りを入れて混ぜあわせます。バラバラにならないようまとめながら、中温の油でカラリと揚げて完成です」(30代ママ)
おせちの田作りを使って、かき揚げを作ったというママの声がありました。田作りにしっかりと下味がついているので、味をつける必要がなく調理しやすかったと感じたママもいるようです。
「一口サイズに切った数の子とかまぼこをボウルに入れ、オリーブオイルと塩コショウで味をつけます。そこにちぎったレタスやトマトなどの野菜を入れ、ざっくりと混ぜあわせたら完成です」(30代ママ)
おせちで食べ切れなかった数の子とかまぼこを使って、生野菜のサラダを作ったというママの声がありました。数の子のぷちぷちとした食感が、よいアクセントになっておいしかったと感じたママもいるようです。
おせちをリメイクして作る主食レシピをご紹介します。
「昆布巻きを1cm幅の輪切りにします。研いだお米を炊飯器に入れ、通常の水加減にあわせたら、顆粒だしと切った昆布巻きを入れて炊きます。しっとりとした食感に炊きたかったので、料理酒と薄口しょうゆで水加減を調節しました」(40代ママ)
おせちで余った昆布巻きを使って、炊き込みご飯を作ったママもいるようです。さば入りの昆布巻きを使っても、おいしい炊き込みご飯になるかもしれません。他にも、油揚げやきのこ類などの食材もいっしょに炊き込んだというママの声が聞かれました。
「炊いたご飯にちらし寿司の素を混ぜ、上になますと角切りにしたお刺身をのせて完成です。なますの酢味がよいアクセントになり、さっぱりと食べることができました」(30代ママ)
なますの酸味を活かして、ちらし寿司にリメイクしたというママの声がありました。おせちで余った数の子や卵焼き、かまぼこなどを使ってみてもよいかもしれません。また、ちらし寿司の素を使わず、なますの甘酢で酢飯を作ったというママの声も聞かれました。
「筑前煮と水を鍋に入れ、沸騰したら火を止めてカレーのルーを割り入れ溶かします。筑前煮を使うことで和風味になり、いつもとは一味違うカレーに子どもたちも喜んで食べてくれました」(40代ママ)
さまざまな食材が使われている筑前煮は、カレーとの相性がよいかもしれません。また、調理されている筑前煮を使うことで食材を柔らかく煮込む必要がなく、料理の時間を短縮することができてよかったという声も聞かれました。
おせちをリメイクして作るスイーツレシピをご紹介します。
「甘く煮た黒豆をリメイクして、ゼリーを作りました。黒豆が甘いので、ゼリー液の甘さを控えて作りました」(20代ママ)
おせちのリメイクレシピとして、黒豆を使ったゼリーを作ったママもいるようです。他にも、牛乳寒天や抹茶ゼリーなどと黒豆を組みあわせてみてもよいかもしれません。
「溶き卵に牛乳を混ぜ、輪切りにした伊達巻を浸します。熱したフライパンにバターを溶かし、卵液に浸した伊達巻をこんがりと焼きました。一口サイズで子どもにも食べやすく、伊達巻のほんのりとした甘みが大好評でした」(30代ママ)
ふんわりとした伊達巻をパンの代わりにして、フレンチトーストにリメイクしたというママの声が聞かれました。伊達巻の甘みが、バターや牛乳ともあうと感じたママもいるようです。
「茹でたさつまいもを潰してペースト状にし、栗きんとんと混ぜあわせます。生地の固さは牛乳で調節し、形を作ります。ハケで卵黄を表面に塗ったあと、200度のオーブンで15分程焼いて完成です」(30代ママ)
さつまいもで作るスイートポテトに栗きんとんを混ぜあわせることで、甘みや粘りが増しておいしく作ることができたと感じたママもいるようです。栗きんとんに入っている栗は、細かく切ったりそのままの形で入れたり、好みの状態で使ってみるとよいかもしれません。
ママたちに、リメイクレシピのポイントを聞いてみました。
「筑前煮を炊き込みご飯にリメイクしたとき、具材を細かく刻んでご飯といっしょに炊きました。細かく刻むことで食感も変わり、おいしく食べ切ることができました」(30代ママ)
「おせちで余った黒豆を使って抹茶蒸しパンを作ったのですが、生地を作るときに煮汁もいっしょに入れて混ぜあわせました。甘さにコクがでて、とてもおいしかったです」(30代ママ)
リメイクする際のポイントとして、食材を細かく刻んだり、煮汁もいっしょに使ったりしたというママの声が聞かれました。切り方や味つけを工夫することで、お正月に食べ慣れたおせちの違った味わいが楽しめるかもしれません。
海老や田作りなどの余ったおせちのリメイクレシピには、チーズ焼きやかき揚げ、サラダなどがあるようです。また、なますを使ってちらし寿司を作ったり、筑前煮をカレーや炊き込みご飯などにリメイクしているママもいました。
甘さのある黒豆や栗きんとん、伊達巻はデザートにするなど、余ったおせちを食べ切りたいときは食材との相性を考えて、新しい料理に作り変えてみてもよいかもしれません。おせち料理をママ好みにリメイクして、家族でおいしく食べ切れるとよいですね。
2019年01月01日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。