子どものクリスマス会で交換する500円以内のプレゼントについて気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、300円から500円の子ども向けや大人向けのクリスマスプレゼントや選ぶときのポイントについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
クリスマスが近づき、さまざまな集まりでクリスマス会が開かれるとき、プレゼント交換が行われることもあるようです。音楽にあわせてプレゼントを回したり、宝探しゲームのようにプレゼントを見つけたりするプレゼント交換を子どもも楽しみにしているのではないでしょうか。
クリスマス会のプレゼントは300円以内や500円以内など、金額が設定されていることもあるようです。ママたちはどのようにプレゼントを選んでいるのでしょう。
300円から500円で選ぶ子ども向けのプレゼントにはどのようなものがあるのでしょう。ママたちに聞いてみました。
「私は子どもに驚いてもらえるようなプレゼントにしたいと思いました。お風呂に入れるとなかからかわいい魚のおもちゃが出てくる入浴剤を見つけたので、2つセットになった500円のものを選びました」(20代ママ)
お湯に入れるとなかからおもちゃなどが出てくる入浴剤は、子どもに喜ばれるプレゼントかもしれません。お風呂のなかでおもちゃを見つけて驚く子どもの顔を思い浮かべながら、おもしろそうな入浴剤を選んだというママの声もありました。
「クリスマスのプレゼントに300円ほどのカルタを購入しました。子どもに人気のキャラクターや昔話のカルタなど、さまざまな種類のなかから、色彩のきれいなものを選びました」(30代ママ)
「私はクリスマス会用のプレゼントに500円のトランプを用意しました。トランプは大勢で遊ぶことができるので、プレゼント交換後すぐにその場で子どもたちが楽しんでいました」(40代ママ)
クリスマス会のプレゼントにカルタやトランプを選んだママがいました。クリスマス会で子どもたちが自由に遊ぶ時間がある場合は、友だちといっしょに遊べるアイテムは喜ばれるかもしれません。
「子どものクリスマス会のプレゼントに500円ほどのけん玉を選びました。けん玉は昔から子どもたちに親しまれている遊び道具で、遊んでいるうちにさまざまな技を覚えていくことができるので、子どもにも楽しめるのではないかと思いました」(30代ママ)
「私はカラフルな輪投げをクリスマス会のプレゼントにしました。軽くやわらかいウレタン製の輪投げを選んだので、小さな子どもにも投げやすく、クリスマス会でさまざまな年齢の子どもがいっしょに楽しめるかと思います」(20代ママ)
けん玉や輪投げなどはコツをつかみながら子どもたちが楽しく遊べるアイテムかもしれません。昔からある遊び道具のコマをプレゼントに選んだら、子どもは珍しがって興味を示し、大人は懐かしがっていたというママの声もありました。
300円から500円で選ぶ大人向けのプレゼントにはどのようなものがあるのでしょう。ママたちに聞いてみました。
「私は大人向けのクリスマスプレゼントにハンドクリームがよいと思いました。クリスマスの頃になると家事で手が荒れることもあるので、シアバターの入ったハンドクリームを選びました」(40代ママ)
ハンドクリームはクリスマスに贈ると喜ばれる大人向けのプレゼントのひとつかもしれません。500円で購入できるハンドクリームには、はちみつが配合されたものやハーブの香りのものなどさまざまな種類があるので、誰でも使いやすいやさしい香りのものを選ぶとよさそうです。
「クリスマス会の大人用のプレゼントとしてセレクト紅茶を選びました。クリスマスなのでパッケージもおしゃれな紅茶にしたところ、プレゼント交換で当たった人に喜んでもらえました」(20代ママ)
クリスマス会のプレゼントに特別な紅茶を選んだママがいました。ママのなかには、プレゼント交換のためにネットショップで珍しいフレーバーの紅茶セットを選んで取り寄せたという声もありました。
「私はクリスマス会のプレゼント交換のために大人向けのお菓子を用意しました。クリスマスが近づくとクリスマス仕様のチョコレートやクッキーの詰めあわせなどがお店に並ぶので、500円以内になるように組みあわせました」(30代ママ)
大人向けのクリスマスプレゼントにお菓子を選ぶこともあるようです。クリスマスシーズンにはさまざまなお菓子がクリスマス仕様になるので、おしゃれなパッケージのものを選ぶと喜ばれるかもしれません。
プレゼント交換のためのクリスマスプレゼントを選ぶポイントをママたちに聞いてみました。
「子ども向けのプレゼントはすぐに使えるおもちゃがよいのではないかと思います。プレゼント交換の後、もらったプレゼントを使って友だちと遊ぶこともあるので、その場で遊べるおもちゃを選ぶように意識しています」(30代ママ)
子どもたちのクリスマス会では、交換したプレゼントを使って遊ぶこともあるかもしれません。プレゼントを開いたらすぐに遊べるものが入っていると、子どもたちのクリスマス気分も高まりそうです。
「クリスマス会のプレゼント交換では、誰に渡ってもよいようにと考えてプレゼントを選んでいます。特に子ども向けのプレゼントは、年齢や性別に関係なく喜んでもらえそうなものを選ぶように意識しています」(40代ママ)
プレゼント交換ではくじを引いたり、みんなで輪になってプレゼントを回したりするのために、選んだプレゼントが誰に渡るかわからないこともあるようです。子ども向けのプレゼントには好き嫌いなどのあるお菓子は避けているというママの声もありました。
クリスマス会のプレゼント交換のために、子どもに喜んでもらえそうなプレゼントを選んでいるママがいました。300円から500円で用意できる子ども向けや大人向けのプレゼントはさまざまあるようです。クリスマス会で友だちと遊べるおもちゃや家に帰って楽しめる入浴剤など、クリスマス気分を味わえるプレゼントを選べるとよいですね。
2018年08月25日
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。