赤ちゃんのお宮参りをするときには、どのようなマナーがあるのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ママたちがお宮参りをするときに考えたいこと、初穂料などのお金に関するマナーやお宮参りに選ぶ服装のマナーをママたちの体験談を交えながらご紹介します。
赤ちゃんが生まれると、お宮参りに行こうと考えるママもいるのではないでしょうか。赤ちゃんの健やかな成長を祈る大切な行事では、お金や服装など、どのようなマナーがあるのか知りたいママもいるかもしれません。
お宮参りのマナーにはどのようなことがあるのでしょうか。
お宮参りをしようと考えたとき、どのようなことを決めておくとお宮参りがスムーズにできるのか知りたいママもいるかもしれません。ママたちは、お宮参りをするときにどのようなことを考えたのでしょうか。
「男の子は生後31日目に、女の子は生後32日目にお宮参りをすると、実家の母から教えてもらい、お宮参りの時期を考えました。その頃に行こうか悩みましたが、寒い時期だったので暖かくなってからお宮参りに行くことにしました」(20代ママ)
「お宮参りをしようと考えたとき、まずはお日柄や、夫や両家の両親の予定を考えながら、お宮参りに行く時期を考えました。事前に日取りを決めておくと、家族も予定を立てやすく、集まりやすいと感じました」(30代ママ)
お宮参りにいつ行くかを早めを決めておくと、家族の予定もあわせやすいと感じたというママがいました。産後の体調や赤ちゃんの様子を見ながら、お宮参りに行く時期を決められるとよいかもしれません。
「お宮参りに誰と行くか、夫婦で相談しました。両家の実家が離れていたため、家族3人でお宮参りに行くことにしました」(30代ママ)
「お宮参りには、両家の両親といっしょに行きたいと思いました。お互いの両親に連絡を取り、お宮参りに来てもらいたいとお願いしておきました」(30代ママ)
お宮参りをするときは、あらかじめ誰と行くかを決めておくことも大切かもしれません。夫婦で相談したり、両家の両親に相談して決めたというママの声もありました。
「両家の両親といっしょにお宮参りに行きました。マナーの本に『お宮参りのときには、父方の祖母が赤ちゃんを抱っこする』と書いてあったので、事前に義母に抱っこしてもらうように話しておきました」(20代ママ)
お宮参りのときには、父方の祖母が赤ちゃんを抱っこするというのが習わしのようです。お宮参りに誰と行くのかが決まってから、赤ちゃんを抱っこする人を考えたというママの声もありました。
赤ちゃんのお宮参りで祈祷やお祓いをうけて祝詞(のりと)を上げてもらう場合、神社にお礼として初穂料というお金を納める必要があるようです。お宮参りで初穂料を納めるときのマナーには、どのようなものがあるのでしょうか。
「表書きには『御初穂料』、表書きの下には子どもの氏名を書きました。子どもの名前の読み方が少し難しかったので、よみがなをふっておきました」(30代ママ)
「夫の実家近くの神社でお宮参りをすることになりましたが、その地域では、のし袋の表書きに赤ちゃんの父親の氏名と赤ちゃんの名前を書くと知りました。そのマナーに習って、のし袋の表書きの下には、夫の氏名と赤ちゃんの名前を書きました」(30代ママ)
お宮参りに用意する初穂料の表書きには、「御初穂料」、「御礼」、「御玉串料」などと書くとよいようです。何度あっても嬉しいお祝いごとなので、のし袋は紅白の蝶結びの水引きがついたものを選ぶとよいかもしれません。
「初穂料には、きれいなお札を用意しようと考えました。新札を用意し、初穂料として神社に納めました」(30代ママ)
お宮参りの初穂料として用意するお金には、新札やきれいなお札を使うのがマナーのようです。のし袋にお金を入れるときには、お札を入れる向きにも気をつけたというママの声もありました。
「お宮参りをするときは、受付後にご祈祷をしてもらいました。初穂料は、受付をするときにお渡ししました」(30代ママ)
ご祈祷を受ける前の受付で、初穂料を納めたママがいるようです。受付ですぐに初穂料を納められるように、家で用意して渡すだけにして持参したというママの声もありました。
お宮参りをするときに、赤ちゃんや大人の服装はどのようなものを選べばよいのか知りたいママもいるかもしれません。お宮参りの服装のマナーについて、ママたちに聞いてみました。
「義理の両親から、『お宮参りのときには赤ちゃんに肌着の上に白羽二重の内着を着せ、その上から掛け着を羽織る』と聞きました。男の子だったので、紺色掛け着を用意しました」(20代ママ)
「実家の母が用意してくれた掛け着を、お宮まりのときに使いました。女の子らしい友禅模様の華やかな掛け着でした」(30代ママ)
白羽二重の内着の上に掛け着を着せるというのが、お宮参りのときの伝統的な赤ちゃんの服装のようです。暑い時期など、正式な服装をすることが大変に感じるときは、赤ちゃんの負担などを考えて涼しいベビードレスを選ぶのもよいかもしれません。
「赤ちゃんに掛け着を着せたので、それにあわせて大人の服装を考えました。夫は袴を、私は着物を着ました」(30代ママ)
「赤ちゃんにはベビードレスを着せる予定だったので、大人の服装は洋装にしました。夫はスーツを、私はワンピースを着ました」(30代ママ)
お宮参りのときの大人の服装は、赤ちゃんの服装にあわせて選んだママもいるようです。両家の両親とお宮参りに行くときは、バランスを考えて同じような服装になるように事前に相談しておいたというママの声もありました。
お宮参りに行くときは、どのようなマナーがあるのか知りたいママもいるのではないでしょうか。いつ誰と行くかや、誰が赤ちゃんを抱っこするかなど、事前に考えておくとよいかもしれません。
お宮参りで初穂料を納めるときは、きれいなお金を用意したり表書きの書き方を確認したりできるとよさそうですね。赤ちゃんの服装や両家のバランスなどを考えて服装を決めて、お宮参りができるとよいですね。
2018年08月26日
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。