一般的に、結婚式(挙式・披露宴)にかかる費用の平均は359.7万円とのこと。これに加えて、結婚指輪やハネムーン、新生活にもお金はかかります。そこで今回は、お金がなくても結婚する方法や体験談をご紹介。急に結婚することになったカップルや、お金はないけど結婚したい!というカップル必見です。
結婚式や披露宴は考えていないけれど、ウェディングドレスや着物を着て写真に残したい、というカップルにおすすめのフォトウェディング。結婚式の雰囲気を気軽に味わえるでしょう。
写真館のスタジオ撮影だけでなく、チャペルや海、神社や日本庭園、ふたりの思い出の場所をバックに撮影できます。特に日本庭園は、親族の集合写真を検討しているカップルにおすすめです。
格安結婚式には、ご祝儀のみで結婚式を叶えるプラン、ご祝儀はもらわずに会費制の結婚式プラン、家族や親族のみで結婚式を挙げる少人数プランなどがあります。
また、会費制の結婚式プランは、カジュアルな雰囲気で結婚式を挙げたいカップルにおすすめ。会費は1万円前後に設定する場合が多いようです。立食パーティにしたり、引き出物をなしにしたりするケースが多いので、金額をおさえられます。
少人数プランは、家族や親しい友人を招いて、アットホームな雰囲気で結婚式を挙げたいカップルにおすすめ。
披露宴を行わず、挙式のあとに少人数で会食を行えば、披露宴にかかる金額をおさえられますよ。
派手な披露宴はしなくても良いけれど、ハネムーンには行きたい!というカップルにおすすめなのが、ハネムーンにふたりだけの挙式を含める方法です。挙式とハネムーンをいっしょに行うので、費用をおさえられます。
希望する国や時期によって費用は異なりますが、ゴールデンウィークや年末年始、7月から9月にかけての夏休みシーズンは航空運賃が高めになるので避ける方が無難でしょう。年末年始を除く12月から1月、ゴールデンウィークを除く4月から5月は、比較的航空運賃が安めとなります。
ハネムーンに挙式を含める場合、おおまかな挙式エリアをカップルで決めてから、旅行会社に手配をお願いするパターンが多いようです。
派手な結婚式も海外へのハネムーンにも興味がないというカップルにおすすめなのが、国内旅行にとどめる方法です。
親族といっしょに旅行をして、両家の結びつきを高めたいと考えているカップルや、仕事の都合で短期間しかお休みがとれないカップルにもおすすめ。北海道や沖縄などの国内リゾートや、箱根や湯布院などの温泉地が人気です。
挙式と披露宴を行わないので費用をおさえられます。
お金はないけれど結婚したいというカップルにおすすめなのが、結婚式やハネムーンを控えて、入籍だけするという方法です。結婚が決まると、結納や婚約指輪購入、結婚式や披露宴、そしてハネムーンなど、いろいろなイベントでお金が必要。入籍だけ行うことで費用をおさえられます。
結婚が決まってからすぐに必要になるのは、一般的に結納や婚約指輪を買う費用で平均約56.4万円。挙式の8~6カ月前、会場予約金や衣装予約金に約15万円、挙式の6~1カ月前、引き出物や婚約指輪などに約60万円、
挙式直前に、会場への支払いが約300万円必要になります。
お金がないカップルは、上述のように、結納や結婚指輪などの結婚式にかかる費用をおさえたりして、必要な目標金額を設定しましょう。
資金準備には、結婚用の口座を作ることをおすすめします。目標金額÷結婚式までの期間で計算し、1カ月にいくらずつ貯めるか決めましょう。こつこつと貯金をして、計画的に資金準備をしたいですね。
新生活にかかる費用は、一般的に平均72万円。敷金・礼金に18.2万円、新居への引越しに6.4万円、家具購入に40万円かかります。
カップルのどちらかが一人暮らしをしている場合は、新居を構えずに、一人暮らしをしている部屋にいっしょに住むことをおすすめします。新居を構える場合は、家具を買わずに、どちらかが実家で使っていた家具をそのまま使いましょう。
生活のためのコストを少しでも減らして、結婚式やハネムーンの費用にあてたいですね。
結婚をお互いに意識し始めてから、500円貯金を始めました。お金を使うときは、なるべく500円玉でおつりがくるように支払いをし、毎日帰宅後にお財布をチェック。500円玉があったら貯金箱へ入れていました。
結婚が決まってからは、ふたりで結婚資金用の通帳を作り、お給料日に同じ額を貯金。また、ゲームやDVD鑑賞など、お金のかからないおうちデートを楽しみ、節約しながら結婚しました。
予期していなかった妊娠でしたが、妊娠しにくいと思っていたので、とても嬉しい妊娠でした。付き合っていた彼とはすぐに入籍。
お金がなかったので結婚式は挙げず、一人暮らしをしていた彼のアパートに住むことにしました。一人暮らし用のアパートだったので、ふたりで暮らすには狭く感じましたが、今となっては良い思い出です。
お金をかけずに結婚する方法についてご紹介しました。結婚というと、どうしてもお金がかかるイメージですが、フォトウェディングや、ふたりだけのハネムーン挙式など、お金をかけずに結婚する方法もあります。
お金がないから結婚できない、ではなく、費用をおさえて結婚する、という考え方もあるので参考にしてください。
2017年09月23日
妊娠中の外食について、外食ばかりになってしまってもよいのかや、どこへ外食したらよいのか店選びが気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、妊娠中の外食の頻度や生野菜などのサラダを取り入れるなどメニューの選び方、塩分を控えるなど外食続きのときに意識したことについてご紹介します。
結婚記念日のサプライズとして妻へホテルやレストランのディナーを予約しようか悩むパパや、夫へ手作りケーキを用意しようか考えるママもいるかもしれません。今回の記事では、妻や夫へのサプライズ方法や、アイデアの他に、サプライズをするときのコツについて体験談をご紹介します。
結婚記念日に妻へのプレゼントとしてお花を贈ろうと考えたとき、予算の相場やどのような種類の花がよいのかなど気になるパパもいるかもしれません。今回の記事では、花言葉や色などの花の選び方と、花束などフラワーギフトの種類の他に、メッセージカードを添えるといった渡し方についてご紹介します。
里帰り出産をするときに、産後いつ帰るのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、里帰り出産で産後いつまで実家にいるのかや、産後すぐ帰るときの工夫、旦那さんとコミュニケーションを大切にするなど里帰り出産後の過ごし方で意識したことをご紹介します。
幼稚園の茶話会に出席するとき、どのような内容なのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、お菓子をいただきながら親睦を深めるなど幼稚園の茶話会とはどのようなものかと、自己紹介や一言程度の挨拶するときのポイント、質問ゲームなど茶話会で盛り上がった企画を体験談を交えてご紹介します。
結婚記念日をお祝いするとき、手作りのお菓子を用意したいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。見た目が華やかなお菓子を簡単に用意するコツが知りたいママもいるかもしれません。今回は、結婚記念日のお菓子作りのポイントやレシピ、結婚記念日のお菓子を作るときの工夫を体験談を交えてご紹介します。
クリスマスが近づくと、子どもに「サンタさんはいるの?」と聞かれるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、サンタさんがいるのかと聞かれたときの対応の仕方や、サンタさんについて伝えるためのアイデア、楽しいクリスマスを迎える工夫について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
授乳中の赤ちゃんを連れて法事に出席することになったとき、どのような服装で行けばよいのだろうと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ワンピースの色は何色がよいのかなど服装を選ぶときのポイントや、法事中に授乳をする場所などについて体験談を交えて紹介します。
クリスマスにチキンを用意したいとき、味つけした丸焼きのレシピや、市販のチキンの温め直し方が知りたいママもいるかもしれません。クリスマスに食べる意味が気になることもあるでしょう。今回はクリスマスチキンの由来や、クリスマスらしく作るポイント、簡単レシピ、市販のチキンの温め方を体験談を交えてご紹介します。
クリスマスにジンジャークッキーを作りたいとき、簡単なレシピや、ジンジャークッキーハウスのような凝った作り方が知りたいママもいるかもしれません。クリスマスに用意する意味が気になることもあるでしょう。今回は、クリスマスのジンジャークッキーの意味やかわいく作るポイント、簡単アレンジレシピをご紹介します。
お食い初めを周りのご家庭はどうしてるか気になっているママやパパもいるかもしれません。どうするのが正しいのか、具体的な手順を知りたい場合もあるでしょう。今回は周りのママたちにお食い初めをどうしたかについて聞いてみました。
お食い初めに使用する器を用意しようと考えたとき、男の子用と女の子用の色の違いやどのようなものを選べばよいのかなどが気になることもあるかもしれません。今回は、お食い初めで使用する器の特徴や並べ方、正式な器や実用的な器、レンタル品など実際にママたちが使用した器について体験談を交えてご紹介します。