春は気温が安定しない季節でもあります。そんな春には、どのような子ども服を着せたらよいのか悩みますよね。今回は、子どもが快適にすごせる、春物の服の種類や選び方をご紹介します。
春の季節は三寒四温というように、風が強く寒い日や暖かく感じる日がしばらく繰り返されます。特に朝と夜は冷え込むことがあるので、暑くなったら脱いで、寒くなったら着ることができる、調節可能な服装を持っていると便利でしょう。
春の子ども服選びは、暖かさを重視するよりも、温度調節を目的に選ぶといいでしょう。準備しておきたい春物の子ども服の代表的アイテムをご紹介します。
ジャケットと言っても種類はいろいろあります。春に着るジャケットは、裏地や中綿などの詰め物がない、薄手のジャケットが活躍するようです。ダウンや中綿などのジャケットは日によっては暑すぎる場合もあるので避けた方がいいでしょう。
一般的に風を通しにくいのが特徴です。春の天気はときによっては不安定で、「春一番」のように強い風が吹く場合があります。ウィンドブレーカーのように、風をブロックしやすいアウターは一枚持っていると便利。急な天気や気温・室温の変化に備え、薄い素材のウィンドブレーカーを小さくたたんで、カバンやリュックの中にいつも入れているというママの声もよく聞きます。
ベストは動きやすいという点でママの支持率が高い、子ども服のアイテムのひとつです。子どもが外で遊ぶときは汗をたくさんかくこともあるのではないでしょうか。袖のあるアウターよりもベストが活用する場面が多い季節かもしれませんね。
春の子ども服はどのように選べばいいのでしょうか。
春物の服の素材は、吸湿性のよいコットンがいいでしょう。特に肌着は赤ちゃんから幼児まで、コットン素材を意識して選ぶようにすると快適なようです。アウター類については肌着ほどコットンにこだわる必要はないでしょう。
例えばポリエステル製のアウターは、冷え込んできた夕方に着ると暖かいでしょう。また表面がつるつるしているのでほこりや春特有の花粉を落としやすいのも特徴。外で体を動かす機会の多い春は、伸縮性のあるポリウレタンが混じったボトムスを選んであげるのもいいですね。
子どもの成長が早いという理由で、大きめサイズの子ども服を選ぶママもいますよね。ただ、極端に大きめのサイズを選んでしまうと子どもが動きにくくなる可能性も。アウター類は限られた季節にしか着ないため、1~2サイズ大きめを選んでおけば動きにくさを防げます。
袖が長い場合は腕まくりをしてあげましょう。Tシャツやシャツ、トレーナー類はアウター類よりも幼稚園・保育園や出かけた先で汚しやすい可能性があります。また、ワンシーズン着ればだいぶ着用感がでることもあるため、ジャストサイズを選んでいいかもしれません。
兄弟や姉妹がいる場合は、その間での着回しができるので、サイズに関しては気にすることはありません。ただ、長く着回せるよう素材がしっかりしていることと、取れやすい付属品がついていないこと、異性間でも着回しできるよう、シンプルで色合いも男女共に着ても違和感がないものを選んではいかがでしょうか。
実際にママたちが子どもに着せていた春物アイテムについて、体験談をきいてみました。
「子どもが生後3カ月のとき、朝はまだ寒かったので厚着をさせたらあせもになってしまいました。厚着させるときは時々子どもの背中などを確認するとよいかもしれません」(生後5カ月女の子のママ)
「春になったところで息子の肌着を長袖から半袖に替えました。素材も通気性のよいメッシュ素材を選択。まだ早いかなとも思いましたが、公園で遊んだ後、下着まで汗でしっとりしていたので、20度以上あるときは薄手の肌着でも大丈夫なのだと思いました」(1歳3カ月男の子のママ)
「幼稚園に通うようになった息子は、園でも活発に過ごすため着替えがたくさん必要に。新品でもすぐに汚してきて、洗濯では落とせない場合もあるので、服はワンシーズンもてばいいとジャストサイズを買うようにしていました」(4歳男の子のママ)
「春の日中は暑いくらいの日もありますが、日が落ちてくると途端に寒くなる日もあるため、日中は薄手のTシャツにベストを着せていました。リュックの中に薄手のジャケットを常備していて寒くなってきたら着替えさせるようにしていました」(3歳女の子のママ)
「幼稚園も年長になり、娘は年少の頃よりさらに活発になりました。春服選びは動きやすさに重視したことと、自分で洋服を着ることを完全にマスターしてほしかったので、ボタンを留める練習も兼ねて、ボタン付きで薄手のカーディガンを選ぶようにしました。
カーディガンの素材は色々ありますが、その中でコットン素材のものは体温調節に一枚持っていると便利ですよ」(5歳女の子のママ)
春に選ぶ子ども服は、日によって天気や気温が変わることを頭に置いて選ぶようにしましょう。子どもが快適に過ごせるように、通気性のよさや、天気の変化で脱いだり着たりしやすい春物の服を選ぶといいですね。
2018年01月09日
毎朝、自分と子ども両方の支度をして出かけるのはとっても大変ですよね。朝の玄関はとくにバタバタで、子どもが自分で靴を履けたらラクなのに…と思うことはありませんか?今回はそんなママたちの希望にこたえる、ミズノのキッズシューズをご紹介します。
ミズノ株式会社
PR
デザインや形、色など、さまざまな種類のある子ども服。普段着をはじめ、アウトドアに出かけるときや、めったにない園の式典や冠婚葬祭などの際、どのような服を用意すればよいか迷うこともあるでしょう。ママたちに聞いた子ども服を用意するときのポイントや、種類別・季節別・シーン別の子ども服の選び方をご紹介します。
男の子の服をどうコーディネートしようかと悩むママもいるでしょう。子どもの年齢に合わせた服の選び方や、式典や通園などシーンに合わせた服の選び方について知りたい方もいるかもしれません。男の子の服の選び方について、年齢別・シーン別にまとめました。
女の子の服は、さまざまなタイプや素材、デザインと豊富な選択肢がありますよね。子どもの年齢に合わせた服の選び方や、式典や通園などシーンに合わせた服の選び方について知りたい方もいるかもしれません。女の子の服の選び方について、年齢別・シーン別にまとめました。
生まれたての赤ちゃんの肌はとってもデリケート。直接肌に触れるタオルなどのアイテムは、毎日使うものだから肌へのやさしさや快適性にもこだわりたいですよね。そこで今回は、吸湿・吸水性・保温性・通気性に優れ、赤ちゃんの口に触れても安心・安全な素材、UCHINOの「マシュマロガーゼ」をご紹介します。
内野株式会社
PR
退院時やお宮参りなど、出生後のさまざまなセレモニーで着用するベビードレス。赤ちゃんの繊細な肌にやさしいオーガニックコットンなどの素材を使い、素敵な刺繍やレースをあしらった、特別な1着となるデザインのベビードレスをピックアップ。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様に、ご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回お話を伺ったのは「ニューバランス」のPRを担当する金子さんです。
株式会社ニューバランス ジャパン
新生児期の赤ちゃんが着る衣類を選ぶときに、ドレスオールという名前を見かけたことがあるママやパパもいるかもしれません。ドレスオールとはどのような服なのでしょうか。赤ちゃんがドレスオールを着ていた期間や、選ぶときのポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
1歳児の男の子や女の子が被る帽子はどのような種類やデザインを選ぶのでしょうか。サイズや春夏秋冬などの季節にあわせた選び方を紹介します。
女の子用のキッズ長靴を準備するとき、サイズやデザインなど選び方が気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、女の子の長靴を選ぶときのポイントや実際にママたちが選んだ長靴の種類、お手入れ法やいつまで履いていたかなど使うときに意識したことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の通園などに使うレインコートが必要になったとき、サイズなどの選び方や名前の書き方などが気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、レインコートを選ぶときのポイントと、ポンチョタイプなどママたちが子どもに用意したレインコートの種類の他に、用意するときの工夫についてご紹介します。
スリーパーを選ぶとき、袖付きと袖なしなどの種類やサイズで悩むママやパパもいるのではないでしょうか。今回はスリーパーを選ぶときのポイントや、実際にママたちが使っているスリーパーの種類、使うときに意識したことについてご紹介します。