幼稚園で使う靴下の選び方。サイズや長さ、色などを選ぶときのポイント

幼稚園で使う靴下の選び方。サイズや長さ、色などを選ぶときのポイント

ママたちに聞いた名前を記入する場所や記入方法

幼稚園で使う靴下を購入するとき、サイズや長さ、白や紺など色の選び方について迷うパパやママもいるかもしれません。ママたちに聞いた名前の書き方や記入する場所、アイロンテープを使った記入方法など体験談をもとにご紹介します。

幼稚園で使う靴下の購入で気になったこと

幼稚園で使う靴下を購入するときにどのようなものを選べばよいのか迷うこともあるでしょう。ママたちに子どもの靴下を選ぶときに気になることを聞いてみました。

30代のママ
子どもの靴下を選ぶとき、15cmから19cmなどサイズの幅が広いものがあったので、子どもの足にあうかどうか気になりました。
30代のママ
春や秋は季節の変わり目なので靴下の長さが短いものを選べばよいか、長いものを選べばよいか迷いました。
30代のママ
靴下のはき口のゴムがきつく、痕がついてしまって子どもが痛がることがありました。それからは靴下を購入するときに、はき口のゴムがきつすぎないか確認しています。
30代のママ
幼稚園で履く靴下は名前を書くようにしているので、黒や紺など濃い色ではなく、黒ペンでも名前を書けるような淡い色を購入しています。

幼稚園で使う靴下を選ぶ際に、子どもが快適に過ごせるようにさまざまなことを考えて購入したママの声がありました。入園式のときに普段長い靴下を履かないため、男の子用のハイソックスが購入できるかどうか気になったというママもいました。

幼稚園で使う靴下の選ぶときのポイント

幼稚園で使う靴下を選ぶときのポイントをママたちに聞いてみました。

サイズ

靴下
iStock.com/Osobystist
30代のママ
子どもの成長に合わせて、サイズを考えて選んでいます。靴下は試着ができないので、少し大きめのものを選ぶようにしています。
40代のママ
靴下を購入するときはブランドのサイズ表記を見るようにしています。タグに年齢の目安が載っていることがあるので参考にしています。

ブランドの表記を参考にしたママや子どもの足のサイズをしっかり確認してから購入したというママの声がありました。靴を購入する際に足の大きさを測れるお店があるので、メモをとっておくとよいかもしれません。

長さ

40代のママ
夏は靴下が長いと子どもが暑がるので、短めの靴下を選ぶようにしています。幼稚園の水遊びのときに子ども自身で脱ぎやすいため、短めのものを購入してよかったです。
30代のママ
幼稚園の入園式にハーフパンツのスーツに合わせて靴下の長さを考えました。コーディネートを考えたときに長いハイソックスがあうと思い、購入しました。

靴下を選ぶときに普段の子どもの様子を見て、どのような長さが合うのかを考えて購入するとよさそうですね。

30代のママ
色が白いものを購入して履いていた靴の色がうつってしまったことがあるので、黒や紺などの濃い色を選ぶようにしています。
30代のママ
子どもがカラフルな色が好きなので、ピンクや黄色など子どもの好みを考えて購入しています。

靴下の購入の際、子どもの好みを考えて選ぶママや、洗濯をする際に漂白できるように白いものを選んだというママの声もありました。靴下の足の裏の色が剥げやすいので、黒や紺など足の裏だけ色が濃くなっているものを購入したママもいるようです。

素材

サッカー用の靴下と靴
iStock.com/Koonsiri Boonnak
30代のママ
季節によって靴下の素材を選んでいます。夏はメッシュなど通気性がよいものを選び、冬には暖かな素材のものを用意しています。
30代のママ
靴下が破けにくいように、男の子向けのスポーツ靴下など指先やかかとが厚手になっているものを選ぶようにしています。

活発な子どものために、破けやすい部分が補強されている靴下を選んだという男の子のママの声がありました。子どもが幼稚園で走り回っても転びにくいように、足裏に滑り止めがついているものを購入するなど安全面を考えて選んでいるママもいました。

デザイン

30代のママ
子どもが好きなリボンや動物柄のイラスト入りの靴下を選ぶようにしています。
30代のママ
靴下のはき口にレースがついていると痒くなり嫌がることがあったので、子どもが履きやすいデザインを選んでいます。

子どもの好きなイラスト入りのものを選んだママや、子どもの服の色に靴下のデザインがあうかどうか考えて購入したママもいました。

幼稚園で使う靴下の名前の書き方

幼稚園で使う靴下の名前の書き方のポイントをママたちに聞いてみました。

記入する場所を決める

40代のママ
足裏に名前を書くスペースがある靴下を選び、足裏に記入するようにしています。
30代のママ
幼稚園用の靴下は全て、はき口の内側に書いていました。内側だと目立ちにくいので3年間同じ場所に書いていました。

靴下の名前の場所を統一すると子どもが自分のものだとわかりやすいかもしれません。靴下のゴムの部分に名前を書くと薄れてしまったので、足裏の土踏まずの部分に書くようにしたというママの声もありました。

記入方法を選ぶ

40代のママ
100円均一ショップで購入したフロッキーネームを使っています。靴下以外にもさまざまなものに使えるので便利です。
30代のママ
油性の名前ペンを使っています。靴下の名前を書く用に、洗濯しても取れにくいペンをストックしています。
40代のママ
子どもの好きなキャラクターのアイロンテープをつけています。アイロンテープの四隅は洗濯しても取れにくいように、入念にアイロンをかけました。

布製のものに使える名前スタンプを用意したママの声もありました。名前を記入する際はさまざまな方法を試してみて、ママ自身が使いやすいものを選ぶとよいかもしれません。

子どもがわかりやすいように書く

30代のママ
幼稚園で靴下が見当たらずに困った場合、すぐに見つけられるように、名前といっしょにマークをつけて自分のものだとわかるようにしていました。

幼稚園で靴下をなくしてしまうことが多くなり、名前を大きめに書くように工夫したというママの声もありました。その他に黒や紺の靴下には名前用の白色のスタンプを使ったというママもいました。

子どもの成長にあわせて幼稚園で使う靴下を選ぼう

男の子に靴下を履かせるパパ
iStock.com/yaoinlove

幼稚園で使う靴下を選ぶとき、サイズや長さ、子どもが好きなイラスト入りのものを選ぶなど、さまざまなことを考えて購入したママの声がありました。

靴下に名前を書く際は、記入場所を考え、アイロンテープやフロッキーネームなどを使って子どもがわかりやすいように工夫するとよいでしょう。

靴下はいろいろな素材やデザインのものが販売されているので、子どもといっしょに靴下選びを楽しめるとよいですね。

2019年10月04日

この記事を読んでいるあなたにおすすめの記事
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
[PR]本田技研工業株式会社
「子どもが自分でやりたいと考え、それをやれる場所、自由に遊べる機会を作り出すことが必要」。そう語るのは、子どもの成長や発達に長年携わってきた汐見稔幸先生。そこで、実際に子どもたちのやりたいことを叶えられるプチ旅企画を実施!一体、どんな力が育まれているのか汐見先生と紐解きました。
詳しくはこちら

子ども服の関連記事

カテゴリ一覧