男の子用の子ども服を使い、好みのデザインや大きめのサイズにリメイクしたいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、Tシャツなどママたちがリメイクに使った男の子の服や男の子から女の子用へのリメイクのアイデア、子ども服をリメイクするときのポイントを体験談を交えてご紹介します。
子ども服がサイズアウトしたときや、お下がりとして男の子用の子ども服をもらったとき、サイズやデザインをリメイクして使いたいと考えるママやパパもいるようです。男の子から女の子の子ども服にリメイクするアイデアが知りたいママもいるかもしれません。
今回は、男の子用の子ども服のリメイクについてママたちに聞いてみました。
リメイクをしやすい男の子の子ども服にはどのようなものがあるのでしょうか。ママたちに、リメイクに使った男の子の服の種類を聞いてみました。
サイズアウトしたTシャツをリメイクしたママがいるようです。
他にも、無地のTシャツにアイロン用の転写シールを使って子どものイニシャルをつけたというママの声もありました。
気に入ったズボンにポケットがついていない場合でも、後からポケットを縫いつけると使いやすくなりそうですね。
ママのなかには、ズボンの裾にあるリブが伸びてしまったので、七分丈ズボンへとリメイクしたという声も聞かれました。
パーカーをバッグにリメイクすることもできるようです。カーディガンの背中側の生地を使ってキッズチェアの座面カバーを作るなど、思い入れのある服がサイズアウトしたときは、新たな使いみちを探して小物にリメイクするのもよいかもしれませんね。
子ども服のリメイクに慣れていない場合など、どのような方法があるのか迷うことがあるのではないでしょうか。
ママたちに聞いた、男の子の服を使ったリメイクのアイデアをご紹介します。
ズボンのポケットをTシャツに縫いつけ、オリジナルのTシャツにリメイクしたママがいるようです。
ズボンの膝の部分に穴が空いた場合、アップリケをつけたりダメージ加工をしたりと、リメイクをすると傷んだ子ども服を長く使えたというママの声もありました。
男の子から女の子の子ども服へリメイクすると、異性のきょうだいの場合でもお下がりとして活用しやすいかもしれません。
ママのなかには、Tシャツの胸元あたりから筒状の生地を縫い足してドッキングワンピースにリメイクしたという声も聞かれました。
子ども服を使ってぬいぐるみを作ったママもいるようです。複数の子ども服で小物を作るときは、同系色の子ども服を用意して統一感を出したり、さまざまな色あいを混ぜてカラフルな見た目にしたりと工夫するのも楽しそうですね。
ママたちに、子ども服をリメイクするときのポイントを聞いてみました。
生地のきれいな部分を使うのも子ども服のリメイクのポイントかもしれません。きれいな部分だけを同じサイズに裁断し、パッチワークの小物を作ったというママの声もありました。
子ども服をリメイクするとき、端の処理をしっかりとしておくことをポイントと考えるママもいるようです。
ママのなかには、デニム生地を三つ折りにしてミシンをかけるときは、生地の厚さにあわせてミシン針の種類を変えると縫いやすかったという声も聞かれました。
子ども服のTシャツやズボンを、男の子用としてや男の子から女の子用としてリメイクしたママがいるようです。洋服以外には、バッグやぬいぐるみなどの小物にリメイクしたというママの声もありました。
汚れがある場合はきれいな部分を使うなどして、子どもが喜ぶようなアレンジを加えた子ども服にリメイクできるとよいですね。
2019年06月13日
幼児の靴下を選ぶとき、サイズの選び方について気になるママもいるでしょう。季節に合わせてどのような靴下を選べばよいか知りたいママもいるかもしれません。今回は、幼児の靴下について気になることや季節別の選び方、サイズの決め方やストックについて、ママたちの体験談を元にご紹介します。
幼児のフォーマルな服や靴が必要なとき、どのように選んだらよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では女の子、男の子それぞれにあったフォーマルドレスやフォーマルシューズ、選び方や着ていくときに意識したことなどについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どもが冬に着るキッズ用のスリーパーを選ぶとき、どのようなものを用意しようか迷うこともあるかもしれません。着脱しやすいデザインのスリーパーは赤ちゃんにも着させやすいでしょう。綿素材やフリースなどスリーパーの素材や、スリーパーの選び方についてご紹介します。
赤ちゃんや子どものおさがりをもらったとき、サイズや季節があわずしばらくの間、収納しておこうと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、おさがりをもらったときにママたちがしたことや、収納するときのコツと、服や靴などアイテム別の収納方法についてご紹介します。
幼児のズボンをゴムや裾上げでサイズ調整するとき、作り方が知りたいママやパパがいるかもしれません。ズボンの選び方のポイントやどれくらいストックを持てばよいのかが気になる場合もあるでしょう。今回は、幼児のズボンの選び方やサイズの調整方法などをご紹介します。
幼児靴を選ぶときに、ちょうどよいサイズを選ぶポイントが気になるママやパパは多いのではないでしょうか。すぐに成長する幼児期の子ども用の靴の買い替え時を知りたい場合もあるかもしれません。幼児靴のサイズの選び方や、買い替えのタイミング、洗い方などをご紹介します。
サイズアウトした子ども服を、バッグやポーチにリメイクしたいママもいるのではないでしょうか。今回は、ママたちが子ども服をリメイクするときに気になること、バッグや小物にリメイクする方法をご紹介します。
スキーやスノボをするために子ども用のウェアを用意しようと考え、選び方や着方などが気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、スキーウェアやインナーの選び方と、スキーウェアといっしょに用意した小物についてご紹介します。
子どもが着るスリーパーを選ぶときに、ダウン素材のものを見たことがあるママやパパもいるかもしれません。ダウンのスリーパーは保温性が高く、洗濯機で洗えるものが多いようです。赤ちゃんが着るベビー用などダウンのスリーパーの種類や、選ぶポイントを年齢別にご紹介します。
クローゼットにたまっていく着なくなったTシャツをリメイクして、かわいい子ども服を作りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回は、捨てられないTシャツをリメイクして、子ども服や小物へ素敵に変身させるアイデアを、ママたちの体験談を交えながらご紹介します。
ママやパパの服を子ども服にリメイクしようと考えている方もいるかもしれません。今回の記事では、大人の服から子どものワンピースにリメイクする際の作り方やリメイクするときの工夫、子ども服にリメイクするときに意識したことを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
子ども靴の購入を考えたとき、サイズの選び方で悩んでしまうママやパパもいるのではないでしょうか。靴のサイズは実寸より1cmくらい大きめを目安にするとよいと聞いたけれど実際はどうなのか、子ども靴のサイズ選びのポイントやサイズアウトした靴の活用法などを、ママやパパの体験談を交えてご紹介します。