1歳の男の子の服を選ぶとき、サイズなど選び方やコーディネートに悩むママもいるかもしれません。今回の記事では、服を選ぶときのポイント、季節別のコーディネート、プレゼントされて嬉しかった服をご紹介します。
1歳の男の子の服を選ぶとき、どのようなことが気になるのかママたちに聞いてみました。
「1歳の男の子の服の選び方に悩みます。特にサイズを選ぶときにぴったりサイズと大きめサイズとどちらにしたらよいのか気になることもあります」(20代ママ)
「1歳の男の子のコーデが気になります。カバーオールなど上下がつながっているタイプの服ではなく、セパレートタイプの服のおしゃれなコーデを知りたいです」(40代ママ)
「親戚の1歳の男の子に服をプレゼントしたいと思っています。うちの子は女の子なので、男の子にはどのような服をプレゼントしたら喜んでもらえるのか気になります」(30代ママ)
服の選び方やコーディネート、プレゼントして喜ばれる服を知りたいという声がありました。実際に、ママたちはどのように1歳の男の子の服を選んでいるのでしょうか。
1歳の男の子の服を選ぶとき、どのようなことをポイントに選んでいるのか聞いてみました。
「うちの子は、歩けるようになってから動きが活発になってきたので、邪魔にならないように袖の長さやボトムスの丈があうサイズの服を選ぶようにしています。基本的には80サイズなのですが、メーカによって同じサイズでも服のゆとりに差があるようなので、子どもの体の大きさを考えて選ぶようにしています」(40代ママ)
「うちは、子どもの服はぴったりサイズを購入するようにしています。以前、大きいサイズを着せたときに、服の裾が気になるのか動きにくそうだったので、それ以来ぴったりサイズを選ぶようにしています」(40代ママ)
服に応じてサイズを変えたり、ぴったりサイズを選ぶという声がありました。ジャンパーやベストなどは、下にもう一枚服を着ることを考えてぴったりサイズより1つ大きいサイズを試着してみて決めたというママもいました。
「トップスは着替えがしやすいように、首の部分が大きく開くデザインのトップスを選んでいます。外遊びをすると砂や水で服が汚れても着替えがスムーズにできると思います」(30代ママ)
「ボトムスは、オムツを履いていても気にならないようなデザインを選んでいます。お尻周りにゆとりのあるボトムスは、モンキーパンツやサルエルパンツなどのさまざまなデザインがあり、かわいらしいだけでなく動きやすそうです」(20代ママ)
着替えのしやすさや子どもの動きやすさを考えたデザインの服を選ぶこともあるようです。他には、服を汚しても目立たないような色やデザインの服を選ぶというママの声もありました。
「季節にあった素材の服を選びます。夏は綿や天竺などの汗を吸収しやすい素材、冬は裏起毛などの暖かい素材で子どもが快適にすごせるように選ぶこともあります」(40代ママ)
すごしやすさを考えて、素材から服を選ぶという声もありました。ほかには、体を動かしやすい柔らかい素材の服を選んだというママもいました。
1歳の男の子のコーディネートが気になるようです。実際に、ママたちに聞いた1歳の男の子のコーディネートをご紹介します。
「カットソーにボトムスはモンキーパンツをあわせてコーディネートすることがあります。外出時など肌寒いときは、ダウンベストを着て体温調節をするようにしています」(40代ママ)
「長袖Tシャツにパーカーを羽織り、黒のズボンを履きました。シンプルな服を組みあわせることで大人っぽいコーデにしています」(20代ママ)
春や秋などは、トップスに羽織れる服を取り入れて体温調節ができるようなコーディネートをしていたようです。この時期は、日や時間帯によって気温の変化がある季節なので、襟つきシャツにベストといった重ね着でおしゃれを楽しんだというママもいました。
「タンクトップにハーフパンツというコーデをよくします。夏は汗をかいて何度も着替えるのでサッと着替えられる服装が多いです」(30代ママ)
「ポロシャツに薄い素材のズボンというコーデをしました。ポロシャツの色は、黄色や青などを選ぶことが多かったです」(20代ママ)
夏は着替えのしやすいコーディネートを意識したようです。ほかには、半袖シャツにハーフパンツやショートパンツなどなるべく涼しいコーディネートをしたという声もありました。
「ニットにジーンズ風レギンス、上着はダッフルコートを着ました。ダッフルコートは温かいだけでなく、1枚着るだけでおしゃれ感が増すと思いコーデによく取り入れました」(30代ママ)
冬は、寒さ対策とおしゃれを考えたコーディネートを意識していたママがいました。。この時期は、室内と屋外の温度差もあると考えて、ジャケットの厚さとなかに着る服のバランスを考えたというママの声もありました。
1歳の男の子にプレゼントされて嬉しかった服を聞いてみました。
「叔母が遊びに来たときに、息子へのプレゼントに洋服を買ってきてくれました。無地やボーダーなどシンプルで着回ししやすい服だったので手持ちの服とあわせやすいと感じ、嬉しかったです」(20代ママ)
着回ししやすいデザインの服は、コーディネートがしやすくプレゼントされると嬉しいようです。日常で使いやすいシンプルなタイプのカーディガンをプレゼントされたのが嬉しかったというママもいました。
「1歳の息子の誕生日に祖母からのプレゼントで、サイズ調節可能なオーバーオールをもらったのが嬉しかったです。肩紐で丈を調節できるので2歳をすぎる頃まで長く着ることができました」(30代ママ)
子どもによって服のサイズはさまざまなことから、サイズ調節ができる服は嬉しいようです。他には、ウエストのサイズ調節できるボトムスを貰って嬉しかったというママの声もありました。
1歳の男の子の服を選ぶとき、ママたちは、サイズやデザインなどをポイントに選んでいるようでした。季節に応じたコーディネートを工夫して服装を選ぶのもよさそうです。
1歳の男の子への服のプレゼントは、着回しのしやすさやサイズ調節しやすい服を選ぶと喜んでもらえるかもしれません。1歳の男の子の服の選び方を工夫して、おしゃれを楽しめるとよいですね。
2019年02月20日
毎朝、自分と子ども両方の支度をして出かけるのはとっても大変ですよね。朝の玄関はとくにバタバタで、子どもが自分で靴を履けたらラクなのに…と思うことはありませんか?今回はそんなママたちの希望にこたえる、ミズノのキッズシューズをご紹介します。
ミズノ株式会社
PR
デザインや形、色など、さまざまな種類のある子ども服。普段着をはじめ、アウトドアに出かけるときや、めったにない園の式典や冠婚葬祭などの際、どのような服を用意すればよいか迷うこともあるでしょう。ママたちに聞いた子ども服を用意するときのポイントや、種類別・季節別・シーン別の子ども服の選び方をご紹介します。
男の子の服をどうコーディネートしようかと悩むママもいるでしょう。子どもの年齢に合わせた服の選び方や、式典や通園などシーンに合わせた服の選び方について知りたい方もいるかもしれません。男の子の服の選び方について、年齢別・シーン別にまとめました。
女の子の服は、さまざまなタイプや素材、デザインと豊富な選択肢がありますよね。子どもの年齢に合わせた服の選び方や、式典や通園などシーンに合わせた服の選び方について知りたい方もいるかもしれません。女の子の服の選び方について、年齢別・シーン別にまとめました。
生まれたての赤ちゃんの肌はとってもデリケート。直接肌に触れるタオルなどのアイテムは、毎日使うものだから肌へのやさしさや快適性にもこだわりたいですよね。そこで今回は、吸湿・吸水性・保温性・通気性に優れ、赤ちゃんの口に触れても安心・安全な素材、UCHINOの「マシュマロガーゼ」をご紹介します。
内野株式会社
PR
退院時やお宮参りなど、出生後のさまざまなセレモニーで着用するベビードレス。赤ちゃんの繊細な肌にやさしいオーガニックコットンなどの素材を使い、素敵な刺繍やレースをあしらった、特別な1着となるデザインのベビードレスをピックアップ。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様に、ご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回お話を伺ったのは「ニューバランス」のPRを担当する金子さんです。
株式会社ニューバランス ジャパン
新生児期の赤ちゃんが着る衣類を選ぶときに、ドレスオールという名前を見かけたことがあるママやパパもいるかもしれません。ドレスオールとはどのような服なのでしょうか。赤ちゃんがドレスオールを着ていた期間や、選ぶときのポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
1歳児の男の子や女の子が被る帽子はどのような種類やデザインを選ぶのでしょうか。サイズや春夏秋冬などの季節にあわせた選び方を紹介します。
女の子用のキッズ長靴を準備するとき、サイズやデザインなど選び方が気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、女の子の長靴を選ぶときのポイントや実際にママたちが選んだ長靴の種類、お手入れ法やいつまで履いていたかなど使うときに意識したことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の通園などに使うレインコートが必要になったとき、サイズなどの選び方や名前の書き方などが気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、レインコートを選ぶときのポイントと、ポンチョタイプなどママたちが子どもに用意したレインコートの種類の他に、用意するときの工夫についてご紹介します。
スリーパーを選ぶとき、袖付きと袖なしなどの種類やサイズで悩むママやパパもいるのではないでしょうか。今回はスリーパーを選ぶときのポイントや、実際にママたちが使っているスリーパーの種類、使うときに意識したことについてご紹介します。