4歳の子どもに靴や靴下を選ぶとき、サイズの測り方や何足用意するとよいのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、4歳の子どもの靴の選び方や4歳の子どもの靴の数や買い替える頻度、4歳の子どもが靴の左右を間違えるときの対応を体験談を交えてご紹介します。
4歳の子どもに新しく靴を用意する機会に、靴や靴下のサイズを知りたいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。4歳の靴のサイズは、15cmから18cmくらいと子どもによってそれぞれ違ってくるようです。ママたちは、4歳の子どもの足のサイズをどのように測り、靴や靴下のサイズを決めているのでしょうか。
「子どもの足のサイズを自宅で測りました。白い紙に直線を引いてかかとをあわせ、一番長い指先のところに印をつけてその間を測ると、簡単に足のサイズを測ることができました」(20代ママ)
「シューフィッターのいるお店で足のサイズを測ってもらいました。裸足と靴下を履いた状態で測ってもらうと、サンダルやスニーカーのサイズを決めやすかったです」(30代ママ)
自宅やお店で靴のサイズを計測したママがいるようです。普段履いている厚さの靴下を履いて計測すると、靴を選ぶときの参考になったというママの声もありました。
4歳の子どもの靴はどのように選ぶとよいのでしょうか。ママたちに聞いた、4歳の子どもの靴の選び方をご紹介します。
「暑い時期に外遊びをしていると、足に汗をかいて靴下が濡れていることがありました。メッシュ素材の靴を選ぶと、通気性がよいのか蒸れにくいようです」(30代ママ)
「寒冷地に住んでいるので、寒い時期は足元が冷えないように靴の素材に気をつけています。合皮素材で履き口だけにファー素材がついている靴を選ぶと、足が冷えにくく暖かいようです」(40代ママ)
メッシュや合皮など、季節にあわせた素材の選び方もあるようです。寒い時期でも、運動すると足にも汗をかく子どももいるようなので、吸湿性のある綿素材の靴を選んだというママの声もありました。
「子どもの足の形にあったサイズの靴を選ぶように意識しています。うちの子は甲が高めなので、いろいろな靴を試し履きし、甲の部分もゆとりのあるサイズの靴を探しました」(40代ママ)
「お店の人に、靴下を履いた状態のサイズより5mm程度大きめの靴がよいと教えてもらったので、それを目安にしています」
「子どもが思い切り走ったりジャンプしたりできるように、ジャストサイズの靴を選ぶようにしています」(30代ママ)
子どもの足の大きさにあわせた靴を選ぶと、靴を履いた状態が長時間続いてもすごしやすいかもしれません。靴を試着したとき、かかと側に足をあわせてつま先に少しゆとりがあるサイズの靴を選んだというママの声もありました。
「4歳の子どもが1人で脱いだり履いたりしやすいデザインがよいと思いました。かかとに輪っか状の紐がついていると、指をひっかけて靴を引っ張りやすいので、かかと部分を踏まずに履きやすいようです」(30代ママ)
子どもが自分で靴を脱いだり履いたりしやすいように、デザインを重視した選び方をしているママもいるようです。お店でいろいろなタイプの靴を試着して、子どもが1人で履きやすい靴を探してみるのもよいかもしれませんね。
子どもの靴は何足用意するとよいのか、どのくらいの頻度で買い替えるのか気になるママもいるかもしれません。ママたちに、4歳の子ども靴の数や買い替えの頻度について聞いてみました。
「4歳のときは普段履く靴は洗い替えを考えて2足と、長靴、サンダルの4足用意しました。洗い替えに何足あってもよいと思いましたが、すぐにサイズアウトしてしまうので2足をローテーションして使っていました」(30代ママ)
「何足用意するか迷いましたが5足で落ち着きました。普段用と通園用の靴、長靴を主に使い、季節にあわせてサンダルやブーツも使っています」(20代ママ)
4歳の子どもに靴を何足用意するかは、家庭によってさまざまなようです。子どもが水たまりに入ってしまったときや突然の雨などで靴が汚れてしまったとき、洗い替えの靴があると、翌日の外出にも対応しやすいかもしれませんね。
「4歳の頃は、子どもの足の成長にあわせて半年に1度くらいの頻度で靴を買い替えました。足のサイズを測って新しい靴をいっしょに選びました」(20代ママ)
「季節毎に靴の買い替えを検討しました。うちの子は4歳の頃に足が大きくなったので、買い替えの頻度が高かったように思います」(30代ママ)
4歳の子どもの靴の買い替える頻度は、半年毎や季節毎などさまざまなようです。子どもが「きつい」と言っていなくても、半年に1度を目安に靴のサイズを見直したというママの声もありました。
4歳の子どもが自分で靴を履こうとすると、靴の左右を間違えて履く場合もあるようです。4歳の子どもが靴の左右を間違えるときのママたちの対応をご紹介します。
「もともと靴に入っている中敷きを取り出し、顔の絵が描かれた中敷きに入れ替えました。左右の中敷をあわせると子どもの好きなキャラクターの顔になるデザインだったので、靴の左右を間違えずに履けるようになりました」(30代ママ)
顔が半分ずつプリントされた中敷きで工夫したママもいるようです。子どもが好きな動物や興味のあるモチーフの中敷きを使うと、靴の左右を間違えずに履いてくれるかもしれませんね。
「うちの子は4歳の頃にスリッポンタイプを履いていると、よく靴の左右を間違えることがあったのでマジックテープの靴に買い替えました。靴の左右を間違えているとマジックテープが開きにくそうだったので『足の外側から開くんだよ』と教えると、間違えずに履くことができました」(20代ママ)
靴の左右が対象になっているマジックテープタイプの靴に買い替えたママもいるようです。マジックテープの外側部分にワンポイントがあると、靴の左右の目印として子どもに伝えやすかったというママの声もありました。
「足跡の絵を書いた紙を玄関に置き、子どもに脱いだ靴を揃える習慣をつけました。左右が揃った状態で靴を履くので、靴の左右を間違えなくなりました」(30代ママ)
靴を脱いだときに左右揃える習慣をつけると、履き間違いがなくなったというママの声がありました。足跡の絵の周りに「みぎ」「ひだり」など書いてあげると子どもも覚えやすくなるかもしれませんね。
4歳の子どもの靴のサイズを知りたいとき、自宅やお店で靴下を履いた状態で計測したというママの声もありました。靴を何足用意したかは家庭によってそれぞれのようですが、洗い替えがあると便利なようです。靴の左右を間違えて履いてしまうときは、中敷きに工夫したり脱いだ靴を揃える習慣をつけたりすると間違えにくくなるかもしれません。
買い替える頻度は子どもの足の成長にあわせながら、子どもの履きやすさにあわせた靴の選び方ができるとよいですね。
2018年12月18日
子どもの足の健康を考えて靴を選びたいママやパパは多いのではないでしょうか。子どもの足の成長をサポートする機能性やおしゃれを楽しむデザイン性のどちらも満足できる靴を選べたらうれしいですね。今回は、そんなママたちの理想にこたえるニューバランスのキッズシューズをご紹介します。
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
毎朝、自分と子ども両方の支度をして出かけるのはとっても大変ですよね。朝の玄関はとくにバタバタで、子どもが自分で靴を履けたらラクなのに…と思うことはありませんか?今回はそんなママたちの希望にこたえる、ミズノのキッズシューズをご紹介します。
ミズノ株式会社
PR
デザインや形、色など、さまざまな種類のある子ども服。普段着をはじめ、アウトドアに出かけるときや、めったにない園の式典や冠婚葬祭などの際、どのような服を用意すればよいか迷うこともあるでしょう。ママたちに聞いた子ども服を用意するときのポイントや、種類別・季節別・シーン別の子ども服の選び方をご紹介します。
男の子の服をどうコーディネートしようかと悩むママもいるでしょう。子どもの年齢に合わせた服の選び方や、式典や通園などシーンに合わせた服の選び方について知りたい方もいるかもしれません。男の子の服の選び方について、年齢別・シーン別にまとめました。
女の子の服は、さまざまなタイプや素材、デザインと豊富な選択肢がありますよね。子どもの年齢に合わせた服の選び方や、式典や通園などシーンに合わせた服の選び方について知りたい方もいるかもしれません。女の子の服の選び方について、年齢別・シーン別にまとめました。
生まれたての赤ちゃんの肌はとってもデリケート。直接肌に触れるタオルなどのアイテムは、毎日使うものだから肌へのやさしさや快適性にもこだわりたいですよね。そこで今回は、吸湿・吸水性・保温性・通気性に優れ、赤ちゃんの口に触れても安心・安全な素材、UCHINOの「マシュマロガーゼ」をご紹介します。
内野株式会社
PR
退院時やお宮参りなど、出生後のさまざまなセレモニーで着用するベビードレス。赤ちゃんの繊細な肌にやさしいオーガニックコットンなどの素材を使い、素敵な刺繍やレースをあしらった、特別な1着となるデザインのベビードレスをピックアップ。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様に、ご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回お話を伺ったのは「ニューバランス」のPRを担当する金子さんです。
株式会社ニューバランス ジャパン
新生児期の赤ちゃんが着る衣類を選ぶときに、ドレスオールという名前を見かけたことがあるママやパパもいるかもしれません。ドレスオールとはどのような服なのでしょうか。赤ちゃんがドレスオールを着ていた期間や、選ぶときのポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
1歳児の男の子や女の子が被る帽子はどのような種類やデザインを選ぶのでしょうか。サイズや春夏秋冬などの季節にあわせた選び方を紹介します。
女の子用のキッズ長靴を準備するとき、サイズやデザインなど選び方が気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、女の子の長靴を選ぶときのポイントや実際にママたちが選んだ長靴の種類、お手入れ法やいつまで履いていたかなど使うときに意識したことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の通園などに使うレインコートが必要になったとき、サイズなどの選び方や名前の書き方などが気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、レインコートを選ぶときのポイントと、ポンチョタイプなどママたちが子どもに用意したレインコートの種類の他に、用意するときの工夫についてご紹介します。