4歳の男の子や女の子のリュックのサイズについて気になっているママもいるかもしれません。今回の記事では、4歳の子どものリュックの大きさは何リットルくらいがよいのかやリュックを選ぶポイント、男の子女の子別のリュックについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
子ども用のリュックにはさまざまな大きさがあるようですが、4歳の子どもは何リットルのサイズを使っているのでしょう。4歳の子どもが使うリュックのサイズについて、ママたちに聞いてみました。
「4歳になった子どもに遠足に使うリュックを購入することになりました。何リットルの大きさがよいのか迷いましたが、お店で実際に試着して子どもの身長にあう7リットルのサイズを選びました」(30代ママ)
「うちの子は体格がよいので、小学生まで使える10リットルのサイズのリュックを購入しました。背負ったときの大きさが少し気になりましたが、使う回数が少ないので長く使えるリュックを選びました」(40代ママ)
リュックのサイズや容量は一般的に「何リットルか」で表記されるようです。4歳の子どもの体格にあわせて6リットルから10リットルくらいのサイズを選んでいるママがいました。リュックを購入するときはいつまで使うのかや、実際に子どもが背負った様子を見て決めるとよさそうです。
4歳の子どもにリュックを購入するときは、サイズ以外にも意識することがあるようです。ママたちに選ぶときのポイントを聞いてみました。
「4歳の頃はファスナーが硬いと使いにくいと思い、簡単に開け閉めできるリュックを選びました。実際に子どもがファスナーを開けてみて、スムーズに開けられたリュックに決めました」(40代ママ)
子どものリュックを購入するときは、物の出し入れがしやすいかどうかを考えて選ぶのもよいかもしれません。ママのなかにはワンアクションでリュックのなかのものを取り出せる、蓋のついてないタイプを選んだという声もありました。
「遠足などでたくさん歩くときにもリュックがずり落ちないように、チェストベルトのあるタイプを選びました。ベルトでしっかり固定できると4歳の子どももリュックを気にせずに遠足を楽しめるのではないかと思いました」(40代ママ)
ショルダーベルトがずれるのを防ぐチェストベルトがついたリュックを選んだママがいました。リュックが固定されていると歩きやすいと感じる子どももいるかもしれません。子どもが遠足やお出かけを楽しめる、背負いやすいリュックを見つけてあげられるとよいですね。
「遠足やお出かけのときにリュックを地面に置くこともあると思い、ビニールコーティングのリュックを購入しました。土や水などで汚れても簡単にお手入れができて便利です」(30代ママ)
子どもが使うリュックは汚れることもあるで、お手入れが簡単にできるタイプを選ぶとよいかもしれません。布製だけれど撥水加工されたリュックを選んだというママの声もありました。
4歳の男の子はどのようなリュックを使っているのでしょう。実際に使っているリュックについてママたちに聞きました。
「うちの子は電車が大好きなので電車型のリュックを使っています。男の子向けにさまざまな種類の電車のリュックが販売されているので、子どもにどれがよいか聞いて選びました」(30代ママ)
電車や車などの乗り物をかたどったリュックや恐竜の形をかたどったリュックなど、おもしろい形をしたリュックもあるようです。子どもが好きなものがデザインされたリュックを背負えば、遠足も一層楽しんでくれそうです。
「4歳になって空に興味をもつようになったので、惑星やロケットの絵が散りばめられているものを選びました。星が光っているように見えるので子どもがご機嫌で背負っています」(40代ママ)
子どもが好きな柄が描かれているリュックを購入したママがいました。ライオンやチーターなどの動物柄、飛行機柄など、子どもが喜んでくれそうな柄を選んであげられるとよいですね。
「サッカーの好きな息子は4歳になってスポーツブランドのロゴにも興味をもつようになったので、お気に入りのロゴの入ったリュックを購入しました。『かっこいい』と喜んで背負ってくれています」(30代ママ)
スポーツブランドのリュックを使っている子どももいるようです。スポーツブランドのリュックは大人用もあるので、ママやパパとお揃いで購入すれば家族のお出かけも楽しくなりそうです。
4歳の女の子はどのようなリュックを使っているのでしょう。実際に使っているリュックについてママたちに聞きました。
「娘はふわふわしたぬいぐるみが大好きなので、ぬいぐるみつきでクマの顔をかたどったリュックを選びました。リュックは丈夫な帆布で作られているので、かわいくて使いやすいと気に入ってくれました」(30代ママ)
リュックにぬいぐるみがついていたり、リュック自体がぬいぐるみのようにふわふわした物などもあるようです。お気に入りのぬいぐるみがついていれば、いっしょにお出かけするような気もちになって子どもも嬉しいかもしれませんね。
「うちの子は4歳の誕生日にプレゼントしたハート型のリュックを気に入って使っています。上に持ち手がついていてハンドバッグにもなる兼用リュックなので、お出かけ先にあわせて使い方を変えています」(40代ママ)
女の子向けのリュックにはバッグになる2ウエイタイプや、ハンドバッグやショルダーバッグにもなる3ウエイタイプなどがあるようです。遠足やショッピングなど、目的によって使い方を変えるのも楽しいかもしれません。
「4歳になるとフリルのついた物など女の子が好みそうなデザインを選ぶことが増えたので、リュックもかわいいリボンのついたものを購入しました。大きな赤いリボンが気に入ったらしく、お出かけのときは必ず使ってくれます」(30代ママ)
リボンやフリルがついたものなど、かわいらしいデザインのリュックもあるようです。子どもが使いやすいリュックを選び、子どもの好きなモチーフの飾りを手作りしてあげても喜んでもらえるかもしれません。
4歳の子どものリュックの大きさは何リットルがよいのかや、男の子向けや女の子向けのリュックにはどのようなものがあるのかなどを考えているママがいました。4歳の子どもにリュックを購入するときにはサイズや機能も確認して、使いやすいリュックを選んであげられるとよいですね。
2018年12月11日
毎朝、自分と子ども両方の支度をして出かけるのはとっても大変ですよね。朝の玄関はとくにバタバタで、子どもが自分で靴を履けたらラクなのに…と思うことはありませんか?今回はそんなママたちの希望にこたえる、ミズノのキッズシューズをご紹介します。
ミズノ株式会社
PR
デザインや形、色など、さまざまな種類のある子ども服。普段着をはじめ、アウトドアに出かけるときや、めったにない園の式典や冠婚葬祭などの際、どのような服を用意すればよいか迷うこともあるでしょう。ママたちに聞いた子ども服を用意するときのポイントや、種類別・季節別・シーン別の子ども服の選び方をご紹介します。
男の子の服をどうコーディネートしようかと悩むママもいるでしょう。子どもの年齢に合わせた服の選び方や、式典や通園などシーンに合わせた服の選び方について知りたい方もいるかもしれません。男の子の服の選び方について、年齢別・シーン別にまとめました。
女の子の服は、さまざまなタイプや素材、デザインと豊富な選択肢がありますよね。子どもの年齢に合わせた服の選び方や、式典や通園などシーンに合わせた服の選び方について知りたい方もいるかもしれません。女の子の服の選び方について、年齢別・シーン別にまとめました。
生まれたての赤ちゃんの肌はとってもデリケート。直接肌に触れるタオルなどのアイテムは、毎日使うものだから肌へのやさしさや快適性にもこだわりたいですよね。そこで今回は、吸湿・吸水性・保温性・通気性に優れ、赤ちゃんの口に触れても安心・安全な素材、UCHINOの「マシュマロガーゼ」をご紹介します。
内野株式会社
PR
退院時やお宮参りなど、出生後のさまざまなセレモニーで着用するベビードレス。赤ちゃんの繊細な肌にやさしいオーガニックコットンなどの素材を使い、素敵な刺繍やレースをあしらった、特別な1着となるデザインのベビードレスをピックアップ。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様に、ご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回お話を伺ったのは「ニューバランス」のPRを担当する金子さんです。
株式会社ニューバランス ジャパン
新生児期の赤ちゃんが着る衣類を選ぶときに、ドレスオールという名前を見かけたことがあるママやパパもいるかもしれません。ドレスオールとはどのような服なのでしょうか。赤ちゃんがドレスオールを着ていた期間や、選ぶときのポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
1歳児の男の子や女の子が被る帽子はどのような種類やデザインを選ぶのでしょうか。サイズや春夏秋冬などの季節にあわせた選び方を紹介します。
女の子用のキッズ長靴を準備するとき、サイズやデザインなど選び方が気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、女の子の長靴を選ぶときのポイントや実際にママたちが選んだ長靴の種類、お手入れ法やいつまで履いていたかなど使うときに意識したことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の通園などに使うレインコートが必要になったとき、サイズなどの選び方や名前の書き方などが気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、レインコートを選ぶときのポイントと、ポンチョタイプなどママたちが子どもに用意したレインコートの種類の他に、用意するときの工夫についてご紹介します。
スリーパーを選ぶとき、袖付きと袖なしなどの種類やサイズで悩むママやパパもいるのではないでしょうか。今回はスリーパーを選ぶときのポイントや、実際にママたちが使っているスリーパーの種類、使うときに意識したことについてご紹介します。