子どもの靴を買うときに、どのような靴が人気で、どのように選べばよいのか悩むママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、男の子が選ぶ靴のタイプや子どもの靴選びでママたちが意識したこと、子どもの靴を長持ちさせるお手入れについてご紹介します。
子どもの靴を選ぶときに、どのような靴を選べばよいのか、どのようなポイントを見ればよいのか、気になるママもいるのではないでしょうか。子どもの靴を選ぶときの悩みについて聞いてみました。
「子ども用の靴はデザインもたくさんあって、どれを選べばよいか悩んでしまいます。私が履かせたい靴と子どもが選ぶ靴が違って、毎回意見をあわせることが大変です」(5歳男児のママ)
「新しい靴を買ってもすぐに汚れてしまったりだめになってしまったりするので、どのような素材の靴を選んだらより長持ちするかなど、靴を買うときにいつも迷います」(4歳男児のママ)
「子どもの靴はすぐにサイズアウトしてしまうので大きめのサイズを買いたいなと思うけど、子どもの動きやすさを考えるとピッタリのサイズの靴を買うほうがよいのかなと悩みます」(3歳男児のママ)
子どもの靴を買うとき、ママたちはさまざまな理由で悩んでいるようです。子どもの欲しがる靴とママが履いて欲しい靴で意見がわかれて困るという声もありました。デザインや素材、履き心地などを考えながら、子どももママも納得する靴を選ぶことができるとよいですね。
男の子に人気があるのはどのようなタイプの靴なのでしょうか。ママたちに、子どもたちが欲しがる靴について聞いてみました。
「子どもが運動会で速く走れるようになりたいと言って、スポーティーなデザインのかっこいい靴を欲しがりました」(5歳男児のママ)
「パパが履いているスポーツブランドの靴を見て、同じものを欲しがりました。同じマークが入っているスニーカーを買うと、『パパと同じだ』と言って喜びました」(5歳男児のママ)
幼稚園や保育園でかけっこをするようになると、スポーティーでかっこいい靴を欲しがる子もいるかもしれません。運動がしやすく設計されている靴であれば、動き回るのが大好きな男の子の足もしっかりとサポートしてくれそうですね。
「子どもの好きなヒーローが描かれているものなど、キャラクターのついた靴を欲しがります。4歳の今しか履けない靴かなと思って買っています」(4歳男児のママ)
子どもたちに人気のキャラクターが描かれた靴を子どもが選ぶこともあるようです。好きなキャラクターデザインの靴だと、履くのが嬉しくて、靴を大切に扱うようになったというママの声もありました。
「靴の底や側面が光る靴をねだられました。最初はいらないかなと思ったのですが、お迎えが遅くなったときなど、夜道で光るので足元も見えやすく、今では買ってよかったかなと思っています」(4歳男児のママ)
歩くとピカピカと光る靴や反射材が使われている靴は、子どもには魅力的に見え、人気もあるかもしれません。幼稚園のお友だちや兄弟が履いているのを見て、同じものが欲しいとねだられたというママの声もありました。
子どもの靴を選ぶときにママたちが意識したことにはどのようなことがあるのでしょうか。
「うちの子どもは甲が高めなので、サイズだけでは靴があうかわかりません。購入するときは必ず試着してきつくないかなど確かめるようにしています」(5歳男児のママ)
足の大きさだけでなく、甲の高さや足の幅など、その子どもにあった靴を選ぶことが大切なようです。購入するときはお店でサイズをしっかり計測してもらい、必ず試着するようにしているというママの声もありました。
「園で遊ぶときなど脱ぎ履きに時間がかかると困るので、子どもが自分で脱ぎ履きしやすいかどうかで選ぶようにしています」(3歳男児のママ)
「うまく靴が履けないと、かかとを踏んだまま靴を履いていることがあるので、履きやすいようにかかと部分にわっかがついている靴を選ぶようにしています」(4歳男児のママ)
子どもが一人でも簡単に脱ぎ履きができるかどうかを選ぶときのポイントにしているママもいました。試着をするときに、子どもに脱ぎ履きをさせてみて決めるのもよいかもしれません。
「どろ遊びなどですぐ汚れるので、汚れにくく、汚れが落ちやすそうな靴を選ぶようにしています。靴を洗う頻度も高いので、素材が丈夫かどうかでも判断します」(4歳男児のママ)
「子どもがまだ小さいうちは、なるべく軽くて柔らかい素材のものがよいのではないかと思い、軽さなどを確かめながら靴を選んでいます」(3歳男児のママ)
靴の素材を見て選んでいるママがいました。夏は通気性のよいものを、冬は滑らないように底がしっかりしているものなど、履く季節を意識しながら選ぶのもよいかもしれません。
せっかく買った靴なので、サイズがあわなくなるまで長く履き続けてほしいと考えるママもいるのではないでしょうか。靴を長持ちさせるためにどのようなお手入れをしているか聞いてみました。
「毎日泥汚れをつけて帰ってくるので、ブラシで泥を落とすようにしています。毎日こまめにお手入れするだけで、靴がよい状態で長く履けているような気がします」(4歳男児のママ)
靴についた汚れをこまめに落とすようにしているというママがいました。表面の泥汚れがとれているだけで、靴もきれいに見えるかもしれませんね。
「靴を買うときは2足買って、ローテーションするようにしています。順番に履くことで靴もこまめに洗えるし、履きつぶすことなくサイズアウトするまで長く履くことができます」(5歳男児のママ)
靴を2足買ってローテーションしているというママがいました。交代で履けば、靴が傷む前にお手入れもできそうです。
男の子に人気の靴は、スポーティーでかっこいいタイプやキャラクターの入った靴など、さまざまなようです。子どもの好みも参考にしながら、履き心地や脱ぎ履きのしやすさ、靴の素材を確認して選んであげられるとよいかもしれません。子どもが喜んで履いてくれるような靴選びができるとよいですね。
2018年09月23日
生まれたての赤ちゃんの肌はとってもデリケート。直接肌に触れるタオルなどのアイテムは、毎日使うものだから肌へのやさしさや快適性にもこだわりたいですよね。そこで今回は、吸湿・吸水性・保温性・通気性に優れ、赤ちゃんの口に触れても安心・安全な素材、UCHINOの「マシュマロガーゼ」をご紹介します。
内野株式会社
PR
退院時やお宮参りなど、出生後のさまざまなセレモニーで着用するベビードレス。赤ちゃんの繊細な肌にやさしいオーガニックコットンなどの素材を使い、素敵な刺繍やレースをあしらった、特別な1着となるデザインのベビードレスをピックアップ。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様に、ご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回お話を伺ったのは「ニューバランス」のPRを担当する金子さんです。
株式会社ニューバランス ジャパン
新生児期の赤ちゃんが着る衣類を選ぶときに、ドレスオールという名前を見かけたことがあるママやパパもいるかもしれません。ドレスオールとはどのような服なのでしょうか。赤ちゃんがドレスオールを着ていた期間や、選ぶときのポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
1歳児の男の子や女の子が被る帽子はどのような種類やデザインを選ぶのでしょうか。サイズや春夏秋冬などの季節にあわせた選び方を紹介します。
女の子用のキッズ長靴を準備するとき、サイズやデザインなど選び方が気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、女の子の長靴を選ぶときのポイントや実際にママたちが選んだ長靴の種類、お手入れ法やいつまで履いていたかなど使うときに意識したことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の通園などに使うレインコートが必要になったとき、サイズなどの選び方や名前の書き方などが気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、レインコートを選ぶときのポイントと、ポンチョタイプなどママたちが子どもに用意したレインコートの種類の他に、用意するときの工夫についてご紹介します。
スリーパーを選ぶとき、袖付きと袖なしなどの種類やサイズで悩むママやパパもいるのではないでしょうか。今回はスリーパーを選ぶときのポイントや、実際にママたちが使っているスリーパーの種類、使うときに意識したことについてご紹介します。
幼児が使うスリーパーについて気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、スリーパーはいつから使うのかや、冬や夏などの気温にあわせてフリースやガーゼのスリーパーを用意するといった選ぶポイント、スリーパーを使うときに気をつけたことをママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
生後9ヶ月の赤ちゃんにパジャマを用意するとき、どのように選ぶとよいのかや洗濯する頻度が気になるママもいるかもしれません。今回は、春や秋、夏や冬などの季節にあわせるなど生後9ヶ月の赤ちゃんのパジャマの選び方や赤ちゃんのパジャマの種類、赤ちゃんのパジャマを洗濯するときのコツについてお伝えします。
キッズの男の子用パンツを購入したいと考えているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、男の子向けのパンツの種類や選び方の他、トイレに行くのを嫌がるときはどのように対応しているかなどについて、体験談を交えてご紹介します。
幼稚園に通う男の子や女の子のパンツを用意するとき、パンツを選ぶポイントや何枚あるとよいのか、名前を書く場所やパンツの上に履く衣類、借りたときの対応などが気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、幼稚園児のパンツを選ぶポイントや意識したことについて、体験談を交えてご紹介します。