生後4カ月の赤ちゃんの服のサイズや服装選びに悩んでいるママやパパのために、春夏秋冬など季節別の洋服についてご紹介します。サイズ選びやセパレートの服を着せるタイミングについても考えてみます。
生後4カ月頃の赤ちゃんの洋服には素材やサイズ、種類がいくつもあるため、どれが適切なのか悩むこともあるかもしれません。月齢が変わると赤ちゃんの動きが変わることもありますし、すぐにサイズアウトすることもあるようです。
赤ちゃんの服の素材や種類についてご紹介します。
赤ちゃんの服の素材にはいくつかの種類があるようです。フライスは肌触り良く、伸縮性や吸水性もよいので赤ちゃんの服の素材に適しているといわれています。天竺やガーゼ、パイルなども赤ちゃんの服の素材には多く使われているようです。
赤ちゃんの服の種類には、トップスとボトムスがつながっているロンパースと、トップスとボトムスが別々のセパレートがあります。ロンパースはメーカーにより名称が異なり、カバーオールと呼ばれることもあるようです。
ロンパースは赤ちゃんが動き回ってもお腹が出る心配がなく、セパレートはトップスとボトムスの組み合わせを変える楽しさがあるというママの声もありました。寝返りを始めた赤ちゃんであれば、ロンパースのボタンを留めている間に寝返りをしようとするかもしれないので、その場合はボタンの数が少ないセパレートが便利になってくるかもしれませんね。
生後4カ月の赤ちゃんの服装の選び方を、ポイントごとにご紹介します。
赤ちゃんの服の素材は季節に合わせて使い分けるとよいでしょう。フライスは1年中使いやすい素材のようですが、天竺やガーゼは乾きやすく薄めの生地なので夏に向いているようです。パイルは保湿性があり厚手のタオル生地なので、冬でも活躍するかもしれません。
服のサイズ選びには個人差がありますが、赤ちゃんが動きやすいサイズを選ぶとよいでしょう。小さくても赤ちゃんが動きにくいようですし、大きくても赤ちゃんの動きの邪魔をするようです。ママが赤ちゃんの様子を見ながらサイズを選んであげるとよいかもしれません。また、メーカーによってもサイズ感が違うこともあるようなので、サイズ表記だけで判断せず実際にサイズを測ってから購入するとよいようです。
赤ちゃんの服にもいろいろなデザインのものがあるようです。シンプルなデザインや男女の区別なく着られるボーダーの服は、おさがりとして下の子に活用することもできるようです。
生後4カ月頃の赤ちゃんの外出時の服装をご紹介します。
春はまだ肌寒い日もあります。半そでの肌着に長そでの服を着せてあげるとよいようです。寒暖の差が激しい日もあるので、外出にはカーディガンなど羽織るものもあると便利かもしれません。夏はノースリーブの肌着に半そでの服がよいかもしれません。夏の外出は屋外では暑いかもしれませんが、屋内のクーラーが効いている場所では体が冷えないよう、薄手のカーディガンなども便利なようです。
秋は春と同じで半そでの肌着に長そでの服がよいでしょう。冬にかけて寒くなってくると肌着を長そでにし、温かい長そでの服を着せてあげましょう。肌着で体温調節してみてはいかがでしょうか。さらに、帽子やアウターで温かくしてあげるとよいかもしれません。
生後4カ月の赤ちゃんの寝るときの服装をご紹介します。
春は夜中や朝方に冷え込むこともあるので、半そでの肌着に薄手の長そでパジャマがよいかもしれません。夏であればノースリーブの肌着と半そでパジャマにしてあげることで赤ちゃんも涼しく快適に過ごせるようです。
秋冬は赤ちゃんが寒くないよう、長そでパジャマを選ぶとよいかもしれません。肌着は秋から冬にかけて、半そでから長そでに調節してあげるとよいようです。寝ているうちに赤ちゃんのお腹が出て冷えないよう、長そでのロンパースを選ぶか、セパレートタイプのパジャマでも、サイドについたボタンを留めることでトップスとボトムスが離れないように工夫されたデザインのものを選ぶとよいかもしれません。
生後4カ月頃の赤ちゃんの服を取り換えるタイミングについて、ママたちの体験談をご紹介します。
「産院の助産師さんに、赤ちゃんも大人と同じタイミングでお着替えすることで生活リズムをつけるよう指導されました。3カ月の頃から、朝、パジャマから日中過ごす服に着替え、夕方お風呂に入った後パジャマに着替えさせるようにしています」(1歳、男の子のママ)
「生後4カ月の頃は夏だったのでよく汗をかき、頻繁にお着替えさせていました。汗をかいていなければ汚れたときに着替えさせる程度ですが、お風呂上がりのパジャマと日中の服装は分けて、朝晩は大人と同じように着替えていました」(1歳、女の子のママ)
生後4カ月の赤ちゃんの服装は、ママが着せやすく赤ちゃんが快適に過ごせるものがよいのではないでしょうか。服のサイズは表記だけにとらわれず、赤ちゃんの体型に合ったサイズを選ぶとよいようです。春夏や秋冬など、季節によっても服の組み合わせや素材を変える工夫も必要かもしれません。また、寝返りを始めた赤ちゃんにはボタンの少ないセパレートタイプの服が便利かもしれませんね。
2018年08月23日
生まれたての赤ちゃんの肌はとってもデリケート。直接肌に触れるタオルなどのアイテムは、毎日使うものだから肌へのやさしさや快適性にもこだわりたいですよね。そこで今回は、吸湿・吸水性・保温性・通気性に優れ、赤ちゃんの口に触れても安心・安全な素材、UCHINOの「マシュマロガーゼ」をご紹介します。
内野株式会社
PR
退院時やお宮参りなど、出生後のさまざまなセレモニーで着用するベビードレス。赤ちゃんの繊細な肌にやさしいオーガニックコットンなどの素材を使い、素敵な刺繍やレースをあしらった、特別な1着となるデザインのベビードレスをピックアップ。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様に、ご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回お話を伺ったのは「ニューバランス」のPRを担当する金子さんです。
株式会社ニューバランス ジャパン
新生児期の赤ちゃんが着る衣類を選ぶときに、ドレスオールという名前を見かけたことがあるママやパパもいるかもしれません。ドレスオールとはどのような服なのでしょうか。赤ちゃんがドレスオールを着ていた期間や、選ぶときのポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
1歳児の男の子や女の子が被る帽子はどのような種類やデザインを選ぶのでしょうか。サイズや春夏秋冬などの季節にあわせた選び方を紹介します。
女の子用のキッズ長靴を準備するとき、サイズやデザインなど選び方が気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、女の子の長靴を選ぶときのポイントや実際にママたちが選んだ長靴の種類、お手入れ法やいつまで履いていたかなど使うときに意識したことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の通園などに使うレインコートが必要になったとき、サイズなどの選び方や名前の書き方などが気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、レインコートを選ぶときのポイントと、ポンチョタイプなどママたちが子どもに用意したレインコートの種類の他に、用意するときの工夫についてご紹介します。
スリーパーを選ぶとき、袖付きと袖なしなどの種類やサイズで悩むママやパパもいるのではないでしょうか。今回はスリーパーを選ぶときのポイントや、実際にママたちが使っているスリーパーの種類、使うときに意識したことについてご紹介します。
幼児が使うスリーパーについて気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、スリーパーはいつから使うのかや、冬や夏などの気温にあわせてフリースやガーゼのスリーパーを用意するといった選ぶポイント、スリーパーを使うときに気をつけたことをママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
生後9ヶ月の赤ちゃんにパジャマを用意するとき、どのように選ぶとよいのかや洗濯する頻度が気になるママもいるかもしれません。今回は、春や秋、夏や冬などの季節にあわせるなど生後9ヶ月の赤ちゃんのパジャマの選び方や赤ちゃんのパジャマの種類、赤ちゃんのパジャマを洗濯するときのコツについてお伝えします。
キッズの男の子用パンツを購入したいと考えているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、男の子向けのパンツの種類や選び方の他、トイレに行くのを嫌がるときはどのように対応しているかなどについて、体験談を交えてご紹介します。
幼稚園に通う男の子や女の子のパンツを用意するとき、パンツを選ぶポイントや何枚あるとよいのか、名前を書く場所やパンツの上に履く衣類、借りたときの対応などが気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、幼稚園児のパンツを選ぶポイントや意識したことについて、体験談を交えてご紹介します。