
新生児や生後2ヶ月から4ヶ月の赤ちゃんに帽子は必要か気になるママもいるのではないでしょうか。どのようにサイズを選べばよいのか、外出時など、帽子をかぶらせるのはいつなのかや夏や冬など季節別の形や種類、嫌がるときの対処法などママたちの体験談と併せてご紹介します。
ママたちは、新生児や生後2ヶ月から4ヶ月の頃の赤ちゃんに帽子をかぶらせていたのでしょうか。実際にいつから赤ちゃんに帽子をかぶらせていたのかママたちに聞いてみました。
「髪の毛が濃くなかったので、新生児の頃からかぶせていました」(2歳女の子のママ)
「うちの子は夏生まれだったのですが、新生児のときや生後2ヶ月から3ヶ月の頃は帽子はかぶらずベビーカーのひさしで日よけをして、生後4ヶ月くらいのときからかぶせていました」(7歳と9歳男の子のママ)
新生児や生後2ヶ月から4ヶ月の頃の赤ちゃんに帽子をかぶらせるかやいつからかぶらせるかは、ママによってさまざまなようです。赤ちゃんの様子や気候などに合わせて、少しずつ帽子をかぶるのに慣れていくとよいかもしれません。
ママたちは、新生児や生後2ヶ月から4ヶ月の赤ちゃんにいつ帽子をかぶらせていたのでしょうか。
「生後4ヶ月くらいから、外出時に秋物の帽子をかぶせていました」(7歳と9歳男の子のママ)
「新生児や生後2ヶ月から3ヶ月は、寒さ対策のためにニット帽をかぶせていました。生後4ヶ月は、保育園に入園して4月で陽ざしが強くなってきたので、首の後ろに布がついた帽子をかぶせていました。夏も涼しげな白の帽子をかぶせました」(6歳と4歳男の子のママ)
ママたちは、外出時の寒いときや暑いときに帽子をかぶらせているようです。熱中症や寒さ対策としてかぶせるママがいるようですね。
「麦わら帽子をかぶせていました。親子で麦わら帽子をかぶっておそろいのコーディネート風にみせるのを楽しんでました」(2歳女の子のママ)
ママのなかには、特別な日におしゃれをするために帽子をかぶせているというママもいました。カジュアルな印象の服も合わせる帽子次第では、お出かけ着に見せることもできるようです。洋服でおそろいのコーディネートが難しくても、帽子でおそろいに見せるのは難しくないかもしれませんね。
赤ちゃんが快適にかぶれる帽子はどのようなものでしょうか。選び方のポイントをご紹介します。
赤ちゃんの頭のサイズがわからない場合は、メジャーを使って測ってみるとよいかもしれません。サイズは、頭の周囲を計ります。
耳の付け根の上に指2本をあてて、あてた指の上から、額の真ん中を通るように後頭部に向け1周します。このときに、測ったサイズを参考にしたり、実際に帽子をかぶってみてから購入するとよいかもしれません。
赤ちゃんの頃は、帽子を嫌がる子どもも少なくないようです。そのため、帽子は赤ちゃんの頭の大きさに1~2cmをプラスした大きさを選ぶのもよいかもしれません。
「特に生後2ヶ月のときに帽子を嫌がっていたため不快感を感じにくいコットン地のものを選んでいました」(1歳女の子のママ)
「生後2ヶ月の頃に夏場、汗をかいて頭皮の地肌がかゆくなりにくいようにコットン素材の帽子を選んでいました」(6歳と4歳男の子のママ)
赤ちゃんのつけ心地を考えて、素材を選んでいるママがいました。帽子を嫌がる赤ちゃんには特に素材に注目して選ぶのもよいかもしれません。
「夏ものの帽子は洗濯できるかどうかは必ずチェックします」(7歳と9歳男の子のママ)
「洗濯機で丸洗いができるかは重要視しています」(1歳女の子のママ)
洗いやすいかどうかをポイントとして帽子を選んでいるママもいるようです。夏場は汗をかきやすい時期でもあるので、洗濯機で丸洗いできる帽子は便利ですね。
春夏秋冬それぞれの季節の中で、赤ちゃんに合った帽子はどのようなデザインや素材でしょうか。季節別の帽子の選び方についてご紹介します。
春や夏など、気温があがり汗ばむ季節に合うのはどのような帽子なのでしょうか。素材がコットンでタオル地のものは、通気性がよいと言われているため汗をかいても蒸れる心配が少ないかもしれません。
夏場は、帽子をかぶっているととくに汗をかくことも考えられるので、こまめにふいてあげましょう。さらに、日焼けが気になる時期でもあるのでUVカット効果がある帽子を選んであげるとよいかもしれません。
秋冬は防寒対策になるような温かいニットやウールなどの素材の帽子を選ぶようにするとよいようです。ニットや厚手のウール素材などを嫌がるようであれば、コットンなど少し薄くて暖かい素材を選んであげるとよいかもしれません。
冬でも、お出かけ先の気温によっては、汗をかいたり蒸れたりすることも考えられるので、赤ちゃんの様子に合わせて着脱するとよいようです。
赤ちゃんが帽子を嫌がったときの対処法をママに聞いてみました。
「生後2ヶ月のときに子どもがゴムがついている帽子を嫌がっていたためゴムなしの帽子を選んでいました」(3歳男の子のママ)
首にゴムがくっつく感覚に慣れず、帽子をかぶってくれない赤ちゃんがいるようです。このようなときには、あごに引っかけるゴムがついていない帽子を選んであげるとよいかもしれませんね。
ゴムなしの帽子だと風などで落ちてしまうのが心配な場合は、帽子クリップなどを使用する方法もあるようです。
「出かける前の1時間前から家で帽子をかぶせて、出かけるときそのまま家を出られるようにしていました」(3歳男の子のママ)
赤ちゃんが帽子をかぶることに慣れるように、出かける少し前から帽子をかぶらせているというママもいました。赤ちゃんも帽子をかぶる心構えがしやすいかもしれませんね。
「生後2ヶ月のとき、子どもがごわごわした素材の帽子を嫌がっていたため、肌触りがよい帽子を選んでかぶらせていました」(7歳と9歳男の子のママ)
帽子のデザインによってはチクチクしたり、タグが頭にあたってしまう場合もあるようです。帽子を購入するときには、素材や造りをよく確認すると赤ちゃんも気に入る帽子が見つかるかもしれませんね。
ママたちは、新生児や生後2ヶ月から4ヶ月の赤ちゃんに、外出時や特別な日などに帽子をかぶせているようです。赤ちゃんの頭のサイズはそれぞれのため、頭囲などを測ってみて、ちょうどよい帽子のサイズを選んであげられるとよいかもしれませんね。
成長に伴い、サイズも変わっていくことも考え、購入時には実際にかぶってみるのも帽子選びのポイントといえそうです。赤ちゃんが快適にかぶれるような工夫をしたり、夏や冬など季節に合った素材に考慮して、赤ちゃんにとって心地よい帽子が選べるとよいですね。
2018年06月19日
子どもの足の健康を考えて靴を選びたいママやパパは多いのではないでしょうか。子どもの足の成長をサポートする機能性やおしゃれを楽しむデザイン性のどちらも満足できる靴を選べたらうれしいですね。今回は、そんなママたちの理想にこたえるニューバランスのキッズシューズをご紹介します。
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
毎朝、自分と子ども両方の支度をして出かけるのはとっても大変ですよね。朝の玄関はとくにバタバタで、子どもが自分で靴を履けたらラクなのに…と思うことはありませんか?今回はそんなママたちの希望にこたえる、ミズノのキッズシューズをご紹介します。
ミズノ株式会社
PR
デザインや形、色など、さまざまな種類のある子ども服。普段着をはじめ、アウトドアに出かけるときや、めったにない園の式典や冠婚葬祭などの際、どのような服を用意すればよいか迷うこともあるでしょう。ママたちに聞いた子ども服を用意するときのポイントや、種類別・季節別・シーン別の子ども服の選び方をご紹介します。
男の子の服をどうコーディネートしようかと悩むママもいるでしょう。子どもの年齢に合わせた服の選び方や、式典や通園などシーンに合わせた服の選び方について知りたい方もいるかもしれません。男の子の服の選び方について、年齢別・シーン別にまとめました。
女の子の服は、さまざまなタイプや素材、デザインと豊富な選択肢がありますよね。子どもの年齢に合わせた服の選び方や、式典や通園などシーンに合わせた服の選び方について知りたい方もいるかもしれません。女の子の服の選び方について、年齢別・シーン別にまとめました。
生まれたての赤ちゃんの肌はとってもデリケート。直接肌に触れるタオルなどのアイテムは、毎日使うものだから肌へのやさしさや快適性にもこだわりたいですよね。そこで今回は、吸湿・吸水性・保温性・通気性に優れ、赤ちゃんの口に触れても安心・安全な素材、UCHINOの「マシュマロガーゼ」をご紹介します。
内野株式会社
PR
退院時やお宮参りなど、出生後のさまざまなセレモニーで着用するベビードレス。赤ちゃんの繊細な肌にやさしいオーガニックコットンなどの素材を使い、素敵な刺繍やレースをあしらった、特別な1着となるデザインのベビードレスをピックアップ。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様に、ご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回お話を伺ったのは「ニューバランス」のPRを担当する金子さんです。
株式会社ニューバランス ジャパン
新生児期の赤ちゃんが着る衣類を選ぶときに、ドレスオールという名前を見かけたことがあるママやパパもいるかもしれません。ドレスオールとはどのような服なのでしょうか。赤ちゃんがドレスオールを着ていた期間や、選ぶときのポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
1歳児の男の子や女の子が被る帽子はどのような種類やデザインを選ぶのでしょうか。サイズや春夏秋冬などの季節にあわせた選び方を紹介します。
女の子用のキッズ長靴を準備するとき、サイズやデザインなど選び方が気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、女の子の長靴を選ぶときのポイントや実際にママたちが選んだ長靴の種類、お手入れ法やいつまで履いていたかなど使うときに意識したことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の通園などに使うレインコートが必要になったとき、サイズなどの選び方や名前の書き方などが気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、レインコートを選ぶときのポイントと、ポンチョタイプなどママたちが子どもに用意したレインコートの種類の他に、用意するときの工夫についてご紹介します。