たくさんの種類があるキッズロンパースは、購入する際にどれを選べばよいか迷ってしまうママもいると思います。今回はキッズロンパースの種類、季節別の着せ方、着こなし例までご紹介します。
ロンパースにはいろいろなタイプがあり、長袖、半袖、ノースリーブと季節に合わせて着せることができるアイテムのようです。股下がスナップになっているため、オムツ交換が必要な赤ちゃん時期に重宝するようです。また薄手のキッズロンパースを肌着がわりに使っているというママの声もありました。目的によってデザインを選べば、さまざまな使い方ができるのではないでしょうか。
ロンパースには種類別にどのような特徴があるのか、見てみましょう。
肌着タイプのロンパースは、直接肌に触れるので肌触りのよいコットン素材などを選んであげたいですよね。縫い目の部分が肌に当たらないように、表側にしてあるものや、タグが切り離せるようになっているものもあるようです。
デザインは、前開きタイプのものと、かぶりタイプのものがあるようです。首の座っていない時期は、前開きタイプが着せやすいかもしれません。首が座って、寝返りができるようになってきたら、かぶりタイプも着せられるようになったというママの声もありました。キッズ用ロンパースはボディスーツとも言われ、子ども服メーカー各社から販売されているようです。
普段着にも使えるロンパースは、肌着よりも少し厚手のタイプが多いようです。暑い季節には、肌着を普段着として使用するママもいるようです。
肌着との明確なちがいはなく、普段着として着用する場合、パンツやブルマと重ねることもあるため、肌着よりもデザイン性が高いものを選ぶママもいるかもしれません。また、上下切替デザインになったものもあります。
アウタータイプのロンパースは、全身がすっぽりと覆われます。スナップで留めるだけでなく、ファスナーで開け閉めできるものは、寒い季節にも着せやすいのがメリットです。
キッズロンパースは、季節ごとにいくつかの組み合わせを楽しむことができます。ここでは、季節ごとに適した着せ方をご紹介します。
季節の変わり目である春・秋は、ロンパースにかぼちゃパンツやブルマを組み合わせるのがよいかもしれません。ふんわりとしたシルエットが子どもらしくてかわいいため、よく着せているというママの声もありました。また、少し寒いと感じる日には、タイツやレギンスを合わせるとよいかもしれません。
夏は、もちろんそのままロンパース1枚で着せるママもいるようです。冷房などの対策にレッグウォーマーをプラスしてもよいですね。
寒い冬は、ロンパースにカーディガンなどを組み合わせると、温かく過ごすことができるかもしれません。ロンパース自体が重ね着風のものや、セパレート風のデザインのものはタイツやレギンスを組み合わせることもできそうです。
屋外や屋内ですごす場合などシチュエーションごとに合わせやすいロンパースの選び方をご紹介します。
室内は比較的一定の室温に保つことができるため、薄手のロンパースを選ぶというママの声がありました。また、大きめのサイズは動きにくいので、自由に動き回ることができるように、ピッタリとしたサイズを選ぶとよいかもしれません。
公園など外遊びのときは、全身を覆えるようなつなぎタイプのロンパースを選ぶとよいでしょう。ナイロンやポリエステルを選ぶと、砂や土も落としやすいため、洗濯も比較的楽にだったというママの声もありました。
お出かけのときは、オムツ交換ができる場所が限られているため、サッとオムツ交換ができるスナップタイプのロンパースがよいというママも声もあります。また、外出時は重ね着をすることもあるのでゴワゴワとしてしまう素材は選ばないようにするとよいかもしれません。
キッズロンパースは、いろいろな着こなし方がありますが、今回は一例をご紹介します。
お呼ばれしたときなどに着せることもある、ワンピース。ロンパースと合わせるなら、肌着としてロンパースを着せるのがよいかもしれません。色の淡いロンパースを選ぶと、ワンピースのデザインに影響なく着こなせそうです。
レイヤード風のロンパースは、赤ちゃんでも気軽におしゃれに着こなせるアイテムのようです。いろいろなデザインがあるので、ママやパパとお揃いにしてもかわいく決まりますね。
着物や袴スタイルのロンパースは、初節句やお宮参りなど特別な日に着せることが多いようです。女の子の場合は、髪飾りでワンポイントをプラスしたりすると、特別な日にふさわしい着こなし方ができるかもしれません。
たくさんの種類があり、場面によって着こなし方もさまざまなキッズロンパース。ただ着せるだけでなく、少し工夫するだけでさらにかわいく着こなせます。ママとお揃いコーデや特別な日の着こなしなど、今しかできないおしゃれを楽しんでみてくださいね。
2018年04月17日
毎朝、自分と子ども両方の支度をして出かけるのはとっても大変ですよね。朝の玄関はとくにバタバタで、子どもが自分で靴を履けたらラクなのに…と思うことはありませんか?今回はそんなママたちの希望にこたえる、ミズノのキッズシューズをご紹介します。
ミズノ株式会社
PR
デザインや形、色など、さまざまな種類のある子ども服。普段着をはじめ、アウトドアに出かけるときや、めったにない園の式典や冠婚葬祭などの際、どのような服を用意すればよいか迷うこともあるでしょう。ママたちに聞いた子ども服を用意するときのポイントや、種類別・季節別・シーン別の子ども服の選び方をご紹介します。
男の子の服をどうコーディネートしようかと悩むママもいるでしょう。子どもの年齢に合わせた服の選び方や、式典や通園などシーンに合わせた服の選び方について知りたい方もいるかもしれません。男の子の服の選び方について、年齢別・シーン別にまとめました。
女の子の服は、さまざまなタイプや素材、デザインと豊富な選択肢がありますよね。子どもの年齢に合わせた服の選び方や、式典や通園などシーンに合わせた服の選び方について知りたい方もいるかもしれません。女の子の服の選び方について、年齢別・シーン別にまとめました。
生まれたての赤ちゃんの肌はとってもデリケート。直接肌に触れるタオルなどのアイテムは、毎日使うものだから肌へのやさしさや快適性にもこだわりたいですよね。そこで今回は、吸湿・吸水性・保温性・通気性に優れ、赤ちゃんの口に触れても安心・安全な素材、UCHINOの「マシュマロガーゼ」をご紹介します。
内野株式会社
PR
退院時やお宮参りなど、出生後のさまざまなセレモニーで着用するベビードレス。赤ちゃんの繊細な肌にやさしいオーガニックコットンなどの素材を使い、素敵な刺繍やレースをあしらった、特別な1着となるデザインのベビードレスをピックアップ。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様に、ご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回お話を伺ったのは「ニューバランス」のPRを担当する金子さんです。
株式会社ニューバランス ジャパン
新生児期の赤ちゃんが着る衣類を選ぶときに、ドレスオールという名前を見かけたことがあるママやパパもいるかもしれません。ドレスオールとはどのような服なのでしょうか。赤ちゃんがドレスオールを着ていた期間や、選ぶときのポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
1歳児の男の子や女の子が被る帽子はどのような種類やデザインを選ぶのでしょうか。サイズや春夏秋冬などの季節にあわせた選び方を紹介します。
女の子用のキッズ長靴を準備するとき、サイズやデザインなど選び方が気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、女の子の長靴を選ぶときのポイントや実際にママたちが選んだ長靴の種類、お手入れ法やいつまで履いていたかなど使うときに意識したことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の通園などに使うレインコートが必要になったとき、サイズなどの選び方や名前の書き方などが気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、レインコートを選ぶときのポイントと、ポンチョタイプなどママたちが子どもに用意したレインコートの種類の他に、用意するときの工夫についてご紹介します。
スリーパーを選ぶとき、袖付きと袖なしなどの種類やサイズで悩むママやパパもいるのではないでしょうか。今回はスリーパーを選ぶときのポイントや、実際にママたちが使っているスリーパーの種類、使うときに意識したことについてご紹介します。