ファーストシューズの購入を検討し、サイズ選びに迷うこともあるかもしれません。平均サイズや、小さいサイズは何cmから用意されているかなど確認してみましょう。
子どもにとってはじめての靴となるファーストシューズ。歩きはじめてから購入する人はもちろん、歩きはじめる前から購入を検討する人もいるかもしれません。サイズ選びを中心にファーストシューズの選び方を見ていきましょう。
ファーストシューズとは、具体的にどんなものがあるのか確認していきましょう。
赤ちゃんは、まだ自分で靴を脱ぎ履きすることは難しいのではないでしょうか。パパやママが履かせやすく、脱がせやすいように、マジックテープタイプのものを選ぶとよいかもしれません。
まだ歩行が安定してない赤ちゃん用に、つまずくことを防止するためにつま先にそり返しを取り入れているメーカーもあります。また、はじめて履くファーストシューズは、パパやママにとっても思い出深いもの。記念に残しておけるようデザインにこだわるママもいるようです。
赤ちゃんが履きやすく、全体的に柔らかいシリコン素材のものもあります。歩くことによって変化する足の形をサポートしてくれる伸縮性のあるものを選ぶのとよいかもしれません。靴の中の段差や縫い目などをなくしてより履きやすいものもあるようです。
ファーストシューズは小さいサイズで11cmからの展開があり、平均サイズは11.5~13.5cmのようですが、足の成長は赤ちゃんによってさまざまでしょう。0.5cmきざみで用意されているようなので、赤ちゃんの足に合うサイズを選ぶとよいですね。
ファーストシューズの購入を検討するときに、サイズ選びに悩む人もいるのではないでしょうか。サイズ選びの3つのポイントについて考えてみました。
サイズ選びの中で、基本となるのが足の長さではないでしょうか。赤ちゃんの足を測ってぴったりのサイズを選ぶのではなく、0.5~1cmほどゆとりがあるものを選ぶとよいといわれています。赤ちゃんは、歩くたびに指先が広がることもあるようなので、つま先にはゆとりを持たせるとよいかもしれません。
足の長さのサイズだけではなく、幅のサイズもしっかり見ておきたいポイントです。可能であれば店舗に見本として飾ってある靴を実際に履かせてみて、きつそうではないか外からパパやママが触って確認してあげるとよいかもしれません。
足の長さや幅の他に、甲高のサイズも確認しておきたいポイントです。足が靴の中で滑るのを避けるため、甲はフィットしている方がよいようです。こちらも実際に履いてみて確認した方がよさそうです。
実際に、ファーストシューズを購入したときの体験談をママたちに聞いてみました。
「子どもの1歳の誕生日にファーストシューズをプレゼントしたくて、購入を検討しました。履かせやすい、子どもにとって快適に履けるという点はもちろんですが、ファーストシューズは子どもが大きくなっても残したいと考えていたため、デザインを重視しました。
まだ歩けないため、実際に履かせることができませんが、今は飾って出番を待っています。歩けるようになるのが楽しみです」
(30代ママ/息子が0歳11カ月のときに購入)
「ファーストシューズを検討していましたが、雑誌などを見ても子どもの足のサイズのプラス0.5cm~1cm大き目のものを選ぶ方がいいと書いていたので、子どもの足のサイズを測ってみました。
インターネットから足の計測用シートをダウンロードし、印刷。その上に足を乗せ、測ると簡単にサイズが把握できました。まだ歩けませんが、家の中で練習として履いています」
(20代ママ/娘が1歳のときに購入)
「子どもが伝い歩きをはじめたので、ファーストシューズの購入を検討しはじめました。実際に店舗に足を運び、店員さんにアドバイスをもらいながら選んでいくことに。
履かせてみて知ったことなのですが、うちの子は足が幅広なようだったので、幅広タイプのファーストシューズを購入しました。早くファーストシューズを履いていっしょにお散歩したいなと思っています」(30代ママ/息子が1歳1カ月のときに購入)
ファーストシューズを選ぶ際の、種類やサイズ選びなどについて紹介しました。平均サイズもでていますが、赤ちゃんによって成長はさまざまです。小さいサイズは11cmから展開しているので、赤ちゃんの足のサイズに合うものを選んであげたいですね。
2018年04月08日
生まれたての赤ちゃんの肌はとってもデリケート。直接肌に触れるタオルなどのアイテムは、毎日使うものだから肌へのやさしさや快適性にもこだわりたいですよね。そこで今回は、吸湿・吸水性・保温性・通気性に優れ、赤ちゃんの口に触れても安心・安全な素材、UCHINOの「マシュマロガーゼ」をご紹介します。
内野株式会社
PR
退院時やお宮参りなど、出生後のさまざまなセレモニーで着用するベビードレス。赤ちゃんの繊細な肌にやさしいオーガニックコットンなどの素材を使い、素敵な刺繍やレースをあしらった、特別な1着となるデザインのベビードレスをピックアップ。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様に、ご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回お話を伺ったのは「ニューバランス」のPRを担当する金子さんです。
株式会社ニューバランス ジャパン
新生児期の赤ちゃんが着る衣類を選ぶときに、ドレスオールという名前を見かけたことがあるママやパパもいるかもしれません。ドレスオールとはどのような服なのでしょうか。赤ちゃんがドレスオールを着ていた期間や、選ぶときのポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
1歳児の男の子や女の子が被る帽子はどのような種類やデザインを選ぶのでしょうか。サイズや春夏秋冬などの季節にあわせた選び方を紹介します。
女の子用のキッズ長靴を準備するとき、サイズやデザインなど選び方が気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、女の子の長靴を選ぶときのポイントや実際にママたちが選んだ長靴の種類、お手入れ法やいつまで履いていたかなど使うときに意識したことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の通園などに使うレインコートが必要になったとき、サイズなどの選び方や名前の書き方などが気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、レインコートを選ぶときのポイントと、ポンチョタイプなどママたちが子どもに用意したレインコートの種類の他に、用意するときの工夫についてご紹介します。
スリーパーを選ぶとき、袖付きと袖なしなどの種類やサイズで悩むママやパパもいるのではないでしょうか。今回はスリーパーを選ぶときのポイントや、実際にママたちが使っているスリーパーの種類、使うときに意識したことについてご紹介します。
幼児が使うスリーパーについて気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、スリーパーはいつから使うのかや、冬や夏などの気温にあわせてフリースやガーゼのスリーパーを用意するといった選ぶポイント、スリーパーを使うときに気をつけたことをママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
生後9ヶ月の赤ちゃんにパジャマを用意するとき、どのように選ぶとよいのかや洗濯する頻度が気になるママもいるかもしれません。今回は、春や秋、夏や冬などの季節にあわせるなど生後9ヶ月の赤ちゃんのパジャマの選び方や赤ちゃんのパジャマの種類、赤ちゃんのパジャマを洗濯するときのコツについてお伝えします。
キッズの男の子用パンツを購入したいと考えているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、男の子向けのパンツの種類や選び方の他、トイレに行くのを嫌がるときはどのように対応しているかなどについて、体験談を交えてご紹介します。
幼稚園に通う男の子や女の子のパンツを用意するとき、パンツを選ぶポイントや何枚あるとよいのか、名前を書く場所やパンツの上に履く衣類、借りたときの対応などが気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、幼稚園児のパンツを選ぶポイントや意識したことについて、体験談を交えてご紹介します。