Tシャツは1年を通して着回しができる便利なアイテム。キッズ用のTシャツにもたくさんのかわいいカラーやデザインの物がありますよね。そこで今回の記事は、年齢別子ども用のTシャツの使い方や選び方などを確認していきます。
[関連記事]
基本的にTシャツは、汗や水分を吸収してくれる軽い素材でできており、動きやすく脱ぎ着もしやすくなっています。汗をかいた時や外遊びで汚れてしまった時でも、さっとお着替えさせてあげることができますよね。
夏場には肌着の上にTシャツ1枚でもよく、秋冬の頃にはアウターの下に長袖Tシャツを着たり半袖Tシャツとの重ね着をしたりもできます。また、肌着の代わりとしても着せてもいいでしょう。その場合は、お肌に優しい素材の物を選んであげてくださいね。
またキッズTシャツのデザインはとても豊富で、キャラクターものからシンプルな色使いの物、またその時の流行を取り入れたデザインや柄もあります。
キッズTシャツが購入できる代表的な3つの場所をご紹介します。
デパートや百貨店では専門の子ども服売り場が多数展開されています。国内のみならず、海外の人気ブランドの取り揃えも充実。また、国内では通常入手困難な海外ブランドを取り扱っている店舗もあるので、お気に入りのキッズTシャツが見つかるかもしれません。
デパートや百貨店ではシーズンごとにバーゲンセールも開催されるので、普段は買えない有名ブランドの服も安く買える機会があります。
量販店では、キッズ用Tシャツを大量に仕入れしていたり、自社工場で製造したりしているので子ども服も比較的お安く購入することができます。安いからと言ってデザインや品質が悪いわけではなく、最近は子どもらしくかわいいデザインの物もたくさんあります。おしゃれなブランドの服は専門店で、普段着などは量販店でと使い分けてみてもいいでしょう。
時間を気にせず、好きな時に買うことができるのが最大のメリットです。仕事や育児のちょっとした合間や、寝る前などのすきま時間でさっとお買い物が完了します。そして、買った洋服は宅配便で届くので、わざわざお店に出向くという手間も省けます。欲しかった服がお店にはなかったけど、ネットで探したら見つかることもあります。
Tシャツを始め、子どもの服を選ぶときのポイントを確認していきましょう。
子ども服のサイズを確認するときは、月齢や年齢ではなくその時の子どもの身長や体重に合わせて服のサイズを決めましょう。サイズ表記の目安もありますが、子どもによって個人差もあるので一概には決められません。
また、アイテムによって別々にサイズを選ぶことも大切です。同じサイズの服を選んでも、服のタイプ(トップスやボトムスなど)やメーカーによって大きさが多少異なる場合があります。Tシャツの場合は、一枚で着ることや重ねて着ることがありますから、丈の長さや袖の長さ、生地の厚みも一緒に確認しておくといいでしょう。
子ども服に使われている素材には種類がたくさんありますが、キッズTシャツには天竺素材や鹿の子素材がよく使用されています。天竺素材は伸縮性に優れており、体にフィットしやすいので元気に遊びまわる子どもには適した素材です。鹿の子素材は、風通しがよく耐久性にも優れており、主にポロシャツなどに使用されています。
兄弟・姉妹など異性の兄弟がいるかということも大切なポイントです。赤ちゃんの頃は男女でも特に洋服のサイズに違いはありませんが、幼児期以降になる頃にはサイズに少しずつ差が出てきます。同じ年齢の頃でも、上の子は着られたけれど下の子は着られないという可能性も出てくるでしょう。
Tシャツの場合は、異性の兄弟でも着まわせるデザインか、破れやほつれなどの欠陥がないかなどよく確認してください。
年齢別にそれぞれのキッズTシャツの特徴を見ていきましょう。
ハイハイやたっちができるようになると、洋服も段々とセパレートタイプに移行することが多いのではないでしょうか。元気に動き回る赤ちゃんには、肌着の上にTシャツを着せてあげましょう。
肌着を着ていないと、お腹が丸見えになって冷えてしまったり、あせもの原因になったりする場合があります。それでも、子どもが嫌がるなどの理由で肌着を着せたくない時は、通気性や吸湿性の良い素材のTシャツを選ぶようにしましょう。
2歳~4歳頃になると、中には活発に身体を動かすようになってくる子もいます。すぐに成長するからと思って大き目の服を着せていると、子どもはかえって動きづらくなってしまいます。できれば、その時にちょうどいいサイズでTシャツも選んであげましょう。特に裾の長さや袖の長さを確認しておくとよいでしょう。
5歳以上になってくると、身長や体重の個人差も見られるようになり、同じ年代でも子どもによって服のサイズに違いが出てくるでしょう。お店などで見られるサイズ表記の目安とも前後することがあります。
このサイズ表記にこだわらず、その時の子どもに合うサイズの服を選んであげてください。子どもにも好きな色柄のTシャツやキャラクターもののTシャツなどがあるかもしれないので一緒に相談しながら楽しく選べたらいいですね。
Tシャツはどこでも手軽に買うことができ、子どもと一緒におしゃれも楽しめるアイテムです。子どもの成長に合わせて素材やサイズに気を付けながら、その子にぴったりのキッズTシャツを選んであげてください。
2018年03月12日
子どもの足の健康を考えて靴を選びたいママやパパは多いのではないでしょうか。子どもの足の成長をサポートする機能性やおしゃれを楽しむデザイン性のどちらも満足できる靴を選べたらうれしいですね。今回は、そんなママたちの理想にこたえるニューバランスのキッズシューズをご紹介します。
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
毎朝、自分と子ども両方の支度をして出かけるのはとっても大変ですよね。朝の玄関はとくにバタバタで、子どもが自分で靴を履けたらラクなのに…と思うことはありませんか?今回はそんなママたちの希望にこたえる、ミズノのキッズシューズをご紹介します。
ミズノ株式会社
PR
デザインや形、色など、さまざまな種類のある子ども服。普段着をはじめ、アウトドアに出かけるときや、めったにない園の式典や冠婚葬祭などの際、どのような服を用意すればよいか迷うこともあるでしょう。ママたちに聞いた子ども服を用意するときのポイントや、種類別・季節別・シーン別の子ども服の選び方をご紹介します。
男の子の服をどうコーディネートしようかと悩むママもいるでしょう。子どもの年齢に合わせた服の選び方や、式典や通園などシーンに合わせた服の選び方について知りたい方もいるかもしれません。男の子の服の選び方について、年齢別・シーン別にまとめました。
女の子の服は、さまざまなタイプや素材、デザインと豊富な選択肢がありますよね。子どもの年齢に合わせた服の選び方や、式典や通園などシーンに合わせた服の選び方について知りたい方もいるかもしれません。女の子の服の選び方について、年齢別・シーン別にまとめました。
生まれたての赤ちゃんの肌はとってもデリケート。直接肌に触れるタオルなどのアイテムは、毎日使うものだから肌へのやさしさや快適性にもこだわりたいですよね。そこで今回は、吸湿・吸水性・保温性・通気性に優れ、赤ちゃんの口に触れても安心・安全な素材、UCHINOの「マシュマロガーゼ」をご紹介します。
内野株式会社
PR
退院時やお宮参りなど、出生後のさまざまなセレモニーで着用するベビードレス。赤ちゃんの繊細な肌にやさしいオーガニックコットンなどの素材を使い、素敵な刺繍やレースをあしらった、特別な1着となるデザインのベビードレスをピックアップ。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様に、ご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回お話を伺ったのは「ニューバランス」のPRを担当する金子さんです。
株式会社ニューバランス ジャパン
新生児期の赤ちゃんが着る衣類を選ぶときに、ドレスオールという名前を見かけたことがあるママやパパもいるかもしれません。ドレスオールとはどのような服なのでしょうか。赤ちゃんがドレスオールを着ていた期間や、選ぶときのポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
1歳児の男の子や女の子が被る帽子はどのような種類やデザインを選ぶのでしょうか。サイズや春夏秋冬などの季節にあわせた選び方を紹介します。
女の子用のキッズ長靴を準備するとき、サイズやデザインなど選び方が気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、女の子の長靴を選ぶときのポイントや実際にママたちが選んだ長靴の種類、お手入れ法やいつまで履いていたかなど使うときに意識したことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の通園などに使うレインコートが必要になったとき、サイズなどの選び方や名前の書き方などが気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、レインコートを選ぶときのポイントと、ポンチョタイプなどママたちが子どもに用意したレインコートの種類の他に、用意するときの工夫についてご紹介します。