夏は汗をかきやすい季節なので、子どもの肌着選びは綿やオーガニックコットンなどの素材やタンクトップやスリップ、キャミソールなどデザインも大切なのではないでしょうか。また、浴衣のときにはどんな肌着がよいのか迷うこともあるかもしれません。夏の肌着について選び方のポイントなどをご紹介します。
暑い夏、汗をかいたままにしておくと、衛生面でも体調面でも気になりますよね。また、小さい子どもは、自分で服を脱いだり着たりして温度調節をすることも難しいかもしれません。
肌着を着ることで、汗を吸い取ってくれたり、汗で濡れてもすぐに着替えたりすることができるので、夏は肌着が大切な役割を果たしてくれるのではないでしょうか。
ひとことで肌着といってもいろいろなデザインがあります。どのようなときに使えるのか、デザイン別にみてみましょう。
タンクトップは、男子も女子も利用できるデザインです。肩が出るので、涼しく着用できるようです。半袖Tシャツなどを着るときに着用するとよいでしょう。
キャミソールは、首回りが広く、洋服を着たときにも外から見えることなく、肌着としての役割を果たしてくれるでしょう。また、肩ひもが見えてもいいデザインのキャミソールもあるようです。
スリップは、キャミソールのワンピース型の肌着で、おもにスカートやワンピースの下に着用します。キャミソールと異なる点は、お腹も覆ってくれることやボトムスの透け防止にもなることです。
夏は特に、屋外と屋内との気温差が大きいこともあります。快適に過ごすためにも、シチュエーションによってどのような肌着がよいのか考えてみました。
汗をかきやすいシチュエーションでは、汗を吸い取ってくれたり、通気性がよかったりする肌着を選びましょう。可能なら、2~3枚予備を持っておくと、たくさん汗をかいても着替えさせることができます。Tシャツが汗を吸いやすい素材であれば、肌着を着せなくてもよいかもしれません。
室内は、意外とエアコンがきいていて体が冷えてしまうことがあります。肌着を着用して体温調節できたらよいですね。肌ざわりのよい綿やオーガニックコットンなどの肌着を、外と屋内との温度差があるときに着用させるとよいかもしれません。
浴衣や甚平を着たときも、普段着用している肌着でよいようです。綿素材でできているものであれば、肌着を着なくてもよいかもしれません。素材が合成繊維のときには、汗を吸いにくい素材なので肌着を着ておいた方が快適に着用できるようです。
夏の肌着を選ぶポイントは、サイズや素材、価格など人それぞれではないでしょうか。ここではいくつかの選び方のポイントをご紹介します。
なるべく、子どもの成長に合わせてジャストサイズのものを選びましょう。大きすぎると服の下から肌着が見えてしまいますし、小さすぎると窮屈になり、風通しが悪くなってしまうこともあるようです。
子どもはサイズが大きく変わることがあるので、大きめの服を購入するママもいるかもしれませんが、肌着は大きめのものを買うにしても、ジャストサイズからワンサイズ大きいものまでにした方がよいかもしれません。
肌に直接触れる肌着の素材にはこだわりを持っているママもいるようです。綿、特にオーガニックコットンは、柔らかく吸湿性に優れているものもあるようです。その他にも、メッシュのように、通気性がよい素材を好むママもいるようです。涼しく着られて、お手入れが楽なものを選ぶとよいかもしれませんね。
消耗品なので安いほうがよいと考えるママもいるでしょう。確かに安いものは家計にはやさしいですが、価格と素材やデザインなどのバランスが取れているか確認して購入しましょう。
子どもの肌着を購入できる場所をご紹介します。
デパートや大型商業施設で購入できる肌着は、少し金額が高めのものが揃っていますが、その分、質がよい商品もあるようです。種類も多いので、肌触りやデザインで選ぶことができるかもしれません。
量販店は、素材やデザインが豊富で、安く気軽に入手できるようです。サイズも揃っているので、一度に多く購入したいときなどに便利かもしれませんね。
仕事が忙しい、家事や育児でお出かけできないママにとっては活用しやすいオンラインショップ。種類が豊富なのもメリットですが、素材を直接触って確認できないので、購入したことがある素材の肌着を選んだり、よく調べてから購入するとよいかもしれません。
夏の子ども用肌着は、タンクトップやキャミソール、スリップなどのデザイン、綿やオーガニックコットン、メッシュなどの素材と、選ぶポイントはいろいろあります。夏衣装である浴衣や甚平は、その素材次第で肌着を着るかどうか決めるとよいでしょう。子ども用の肌着を選んで、暑くても快適に夏を過ごせるとよいですね。
2018年03月01日
子ども用レインコートの選び方。上下別など種類やサイズ選びのポイント
自転車用などシーン別の選び方
子ども用のレインコートを選ぶ際、形やデザイン、サイズで悩むことがあるかもしれません。ポンチョタイプや上下セットのレインコート、カラフルなものや柄つき、透明のものなどレインコートのラインナップはさまざま。今回は、子ども用のレインコートの種類や特徴とあわせて、自転車用やランドセルを背負うときなどシーン別の選び方のポイントを体験談でご紹介します。
キッズ用レインポンチョを使うとき。レインコートとの違いや選び方
子どもが徒歩や自転車で使いやすい種類など
キッズ用のレインポンチョを用意するとき、デザインや防寒などどのようなタイプがあるのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、レインポンチョとレインコートの違いや自転車でも使いやすいレインポンチョの選び方、レインポンチョを選んでよかったときを体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんといっしょに楽しむ親子コーデ。色や素材、アイテムなど
さりげなくお揃いに見える小物とは
赤ちゃんとお出かけする際に、親子でお揃いコーデがしたいと考えているママもいるのではないでしょうか。ロンパースやアウターなど、どのようなアイテムで揃えるか悩むこともあるかもしれません。そこで今回は、親子で楽しめるお揃いコーデをいくつかご紹介します。
ベビーやキッズ用レインコートの選び方
タイプや種類、ベビーカーに乗るときの工夫など
子どものレインコートを用意しようと考えるとき、男の子や女の子にどのようなタイプを選んだらよいか気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、カッパタイプや上下別タイプなど、ベビー&キッズ用レインコートの種類と特徴、選び方やベビーカーに乗るときの注意点など体験談を交えてご紹介します。
乳児の帽子を選ぶとき。サイズなど選び方や手作りのコツ
季節にあった帽子の種類や嫌がるときの対応
乳児期の帽子を用意するとき、サイズなどの選び方の他、冬の帽子を編み図を利用したかぎ編みで手作りしたいと考えるママや赤ちゃんが帽子を嫌がるときの対応を知りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、帽子の選び方、手作りのポイント、赤ちゃんが帽子を嫌がるときの対応についてご紹介します。
1歳の女の子の服。選び方やプレゼントにもらって嬉しかった服
季節に応じたコーディネートのポイントとは
1歳の女の子の服を選ぶとき、サイズなど選び方に悩むママもいるかもしれません。今回の記事では、服を選ぶときのポイント、コーディネート、プレゼントされて嬉しかった服についてご紹介します。