
子ども用のスカート水着にはどのようなものがあるのでしょうか。今回の記事ではスカート水着の種類やママたちの水着の選び方の体験談をご紹介します。
子どものスカート水着にはいくつか種類があります。それぞれの種類ごとの特徴を見ていきましょう。
ワンピースのスカート水着は、上下で分かれていない一体型タイプです。ウエスト部分にスカートがついているので、体に沿ってふんわり広がります。デザインとしては、スカート部分がボディ部分と共布、スカート部分のみチュール生地、3段フリルデザインなど種類が豊富です。
セパレートのスカート水着は、ボディ部分とスカート部分が上下で分かれています。スカート部分はインナーパンツつきのものが一般的です。種類としては、お腹が完全に見えるビキニタイプ、お腹が少しだけ見えるタイプ、一見ワンピースのようなお腹が隠れるタイプなどがあります。
ラッシュガードセットのスカート水着は、水着とラッシュガードをまとめて購入できます。ラッシュガードはスカート水着に合うデザインになっているので、組み合わせのバランスを考える必要がないかもしれません。
子どものスカート水着を選ぶときには、サイズ、デザイン、色や柄に注目しましょう。
サイズに関しては、子どもの体に適度にフィットするようにジャストサイズを選びましょう。サイズが小さいと食い込みによる窮屈さがあり、大きいと水の中で動きにくくなるようです。もし購入した水着が大きすぎたら、肩紐部分を軽く縫いつけて長さを調節するとよいかもしれません。
スカート水着は女の子らしい種類の水着ではありますが、シンプルなタイプやフリルつきなどバリエーションが豊富です。スカート部分のデザインで全体的な雰囲気が変わるので、スカート部分に注目して選ぶとよいかもしれません。
色や柄はパッと見たときの印象が変わる部分なので、子どもの好みに合わせて選んでみてはいかがでしょうか。子どもが自分で選んだ水着なら、水遊びがより楽しくなるでしょう。
子どもの年齢別に着用しやすいスカート水着について考えてみました。
子どもが2歳から4歳の場合、着脱の簡単さやトイレに行きたくなったときのことを考えると、セパレートタイプの水着がよいかもしれませんね。
子どもが4歳から6歳の場合、ワンピースやラッシュガードセットのスカート水着がおすすめです。体をしっかり動かす水遊びのときでも、一体型のワンピースなら着崩れを防げるかもしれません。また、長時間水遊びをするときには、紫外線対策としてラッシュガードを着せておくと安心なのではないでしょうか。おなかの冷えなどが気になる場合はワンピース型を選びましょう。
ママたちはどのようなポイントで子どものスカート水着を選んだのでしょうか。体験談をきいてみました。
「うちは子どもにワンピースのスカート水着を着せています。以前買ったセパレートタイプはお腹が丸見えになるので、長時間遊ぶには、冷えが心配でした。自宅の庭でのちょっとした水遊びなどにぴったりです」(4歳児ママ/35歳)
日焼けが気になる海ではラッシュガードなど、場所によって選び方を考えるとよいのかもしれませんね。
「子どもが自分で選んだ3段フリルつきのスカート水着を着せています。最初はフリフリで甘すぎるデザインだと思いましたが、実際に着せてみると子どもらしくてかわいい印象でした」(3歳児ママ/29歳)
フリフリのスカート水着は一見甘めのデザインに思えますが、実際に着てみると印象が変わることもあります。購入時に試着できるとよりよいですね。
「人が多い近所の市民プールでも見つけやすいように、ビビッドカラーのスカート水着を選びました。水着だけで見るとパステルカラーがかわいいと思いましたが、ビビットカラーは夏らしくて気に入っています」(5歳児ママ/32歳)
子どものスカート水着について、いろんなママの意見がありました。子どものことを考えたスカート水着の選び方として、デザインや機能性だけでなく人が多い場所での見つけやすさも考えてみてもよいかもしれませんね。
子どもにスカート水着を買うことになったら、選び方を参考に種類やデザインを決めていきましょう。子どもとの水遊びを親子で楽しめるように、どのようなスカート水着がよいか選べるとよいですね。
2018年03月01日
子どもの足の健康を考えて靴を選びたいママやパパは多いのではないでしょうか。子どもの足の成長をサポートする機能性やおしゃれを楽しむデザイン性のどちらも満足できる靴を選べたらうれしいですね。今回は、そんなママたちの理想にこたえるニューバランスのキッズシューズをご紹介します。
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
毎朝、自分と子ども両方の支度をして出かけるのはとっても大変ですよね。朝の玄関はとくにバタバタで、子どもが自分で靴を履けたらラクなのに…と思うことはありませんか?今回はそんなママたちの希望にこたえる、ミズノのキッズシューズをご紹介します。
ミズノ株式会社
PR
デザインや形、色など、さまざまな種類のある子ども服。普段着をはじめ、アウトドアに出かけるときや、めったにない園の式典や冠婚葬祭などの際、どのような服を用意すればよいか迷うこともあるでしょう。ママたちに聞いた子ども服を用意するときのポイントや、種類別・季節別・シーン別の子ども服の選び方をご紹介します。
男の子の服をどうコーディネートしようかと悩むママもいるでしょう。子どもの年齢に合わせた服の選び方や、式典や通園などシーンに合わせた服の選び方について知りたい方もいるかもしれません。男の子の服の選び方について、年齢別・シーン別にまとめました。
女の子の服は、さまざまなタイプや素材、デザインと豊富な選択肢がありますよね。子どもの年齢に合わせた服の選び方や、式典や通園などシーンに合わせた服の選び方について知りたい方もいるかもしれません。女の子の服の選び方について、年齢別・シーン別にまとめました。
生まれたての赤ちゃんの肌はとってもデリケート。直接肌に触れるタオルなどのアイテムは、毎日使うものだから肌へのやさしさや快適性にもこだわりたいですよね。そこで今回は、吸湿・吸水性・保温性・通気性に優れ、赤ちゃんの口に触れても安心・安全な素材、UCHINOの「マシュマロガーゼ」をご紹介します。
内野株式会社
PR
退院時やお宮参りなど、出生後のさまざまなセレモニーで着用するベビードレス。赤ちゃんの繊細な肌にやさしいオーガニックコットンなどの素材を使い、素敵な刺繍やレースをあしらった、特別な1着となるデザインのベビードレスをピックアップ。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様に、ご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回お話を伺ったのは「ニューバランス」のPRを担当する金子さんです。
株式会社ニューバランス ジャパン
新生児期の赤ちゃんが着る衣類を選ぶときに、ドレスオールという名前を見かけたことがあるママやパパもいるかもしれません。ドレスオールとはどのような服なのでしょうか。赤ちゃんがドレスオールを着ていた期間や、選ぶときのポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
1歳児の男の子や女の子が被る帽子はどのような種類やデザインを選ぶのでしょうか。サイズや春夏秋冬などの季節にあわせた選び方を紹介します。
女の子用のキッズ長靴を準備するとき、サイズやデザインなど選び方が気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、女の子の長靴を選ぶときのポイントや実際にママたちが選んだ長靴の種類、お手入れ法やいつまで履いていたかなど使うときに意識したことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の通園などに使うレインコートが必要になったとき、サイズなどの選び方や名前の書き方などが気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、レインコートを選ぶときのポイントと、ポンチョタイプなどママたちが子どもに用意したレインコートの種類の他に、用意するときの工夫についてご紹介します。