保育士さんに聞いた!かぜの時の「子どもの鼻水・鼻づまり」あるある。その対処法とは?

保育士さんに聞いた!かぜの時の「子どもの鼻水・鼻づまり」あるある。その対処法とは?

日常的によくみられる子どもの鼻水・鼻づまり。なるべく早く解消してあげたいですよね。今回KIDSNAでは、現役保育士のママに「子どもの鼻水・鼻づまり」に関するアンケートを実施。保育園でのあるあるシーンや、保育士目線での対応方法をご紹介します。

[PR] 大正製薬株式会社

【保育園あるある】鼻水が出るけど、元気です!

「いつも鼻水をずるずるさせている」「鼻がつまって苦しそう」など、多くのママが気になっている子どもの鼻水・鼻づまり。

以前KIDSNAではママにアンケートを実施。100%のママが「子どもの鼻づまりが気になったことがある」と回答しました。
今回は、現役保育士ママにアンケートを実施。96.5%の現役保育士ママが「子どもの鼻づまりが気になったことがある」と回答しました。

子どもの鼻づまりが気になったことはありますか?

graff_02.png
KIDSNA読者アンケート(調査期間:2020年10月22日~26日 対象:210名)

保育園で子どもと過ごす中で、体調に関して気になることが多いのは?

子どもの体調のサインには、他にも「咳やくしゃみ」「湿疹や虫刺され」「軟便・便秘」などがありますが、そのなかでも「鼻水・鼻づまり」が一番気になっているという結果に。
graff_01.png
KIDSNA読者アンケート(調査期間:2020年10月22日~26日 対象:210名)
連絡帳の体調報告でも、鼻水・鼻づまりに関する内容が多くみられるそうで、一番多かった回答が「鼻水が出るけど、元気です!」というもの。
鼻水が出ますが、熱はありません。
鼻水が出ていますが、それ以外はいつも通りです。
鼻水が出るけど、元気で食欲はあります。
という回答もあり、鼻水以外の症状がない状況では、様子をみるしかなかったり対応に悩んでしまうこともあるようです。

そこでご紹介したいのが、生後6ヵ月から使用可能な“ぬる”かぜ薬 ヴイックス ヴェポラッブです。
ヴェポラッブ
かぜの時の鼻水・鼻づまりを緩和してくれる
ヴイックス ヴェポラッブ

保育士さんも注目!子どもの鼻づまりをラクにしてくれるアイテム

鼻づまり、くしゃみなど、かぜに伴う症状を緩和してくれるヴイックス ヴェポラッブ。実は、保育士さんが推奨する保育士認定商品でもあるんです。

※保育⼠認定とは…︖
企業が持つ既存の商品・サービスを「保育⼠バンク︕」に登録する保育⼠が客観的に評価する調査を実施。調査結果が⼀定の基準を満たした場合に認定されるものとしています。


93%の保育⼠・幼稚園教諭が、ヴイックス ヴェポラッブを「勧めたい︕」と回答
2020年度保育士認定マークを取得
2020年度保育士認定マークを取得
塗るタイプだから、薬が苦手な子にも使いやすそう。
生後6ヵ月の赤ちゃんから使えるのはいい。
自分も子どもの頃使ったことがあり、家に常備しておくとよいと思いました。
自分で鼻をかむのが苦手な我が子にも使いたいと思いました。
簡単に手で塗れるところが便利。子どもの肌に触れるとスキンシップにもなりそう。
など、さまざまなオススメの声も寄せられています。

ママやパパの手から伝わるやさしさ。使い方4ステップ

ヴイックス ヴェポラッブの使い方は、かんたん4ステップ。
1.使用量を確認
ヴェポラッブ
2.ヴイックス ヴェポラッブを手に取る
IMG_9246.JPG
6ヵ月~2才は3g(ティースプーン1杯)が目安
3.胸、のど、背中にもやさしくぬる
IMG_9217.JPG
4.べとつきが気になる場合はガーゼなどの布をあてる
ママやパパの手で直接肌に塗ることで愛情も伝わり、お互いにリラックスした気持ちに。

親子のスキンシップにも。子どもの鼻づまりにはヴェポラッブ

保育士さんもおすすめのヴイックス ヴェポラッブ。

”ぬる”タイプだから鼻をかむのが苦手・嫌がる子も使いやすく、6ヵ月の赤ちゃんから使えるのもポイントです。

子どもの頃にヴイックス ヴェポラッブをぬってもらった記憶から、懐かしさを感じたママも多いはず。その大切な気持ちを、ぜひ子ども受け継いでみてはいかがでしょうか。
生後6ヵ月から使える!
”ぬる”かぜ薬 ヴイックス ヴェポラッブ

2020年12月02日

アンケート

「ヴイックス ヴェポラッブ」について

Q1. 【ヴイックス ヴェポラッブ】の記事の中で、あなたが覚えていることをどのようなことでも結構ですので、ご記入ください。
Q2. あなたは【ヴイックス ヴェポラッブ】を購入したいという気持ちがどの程度高まりましたか?
ご回答いただきありがとうございます!

トラブルの関連記事

カテゴリ一覧