子どもは中耳炎にかかりやすく、1度かかると繰り返しなかなか治らないで困っているママもいるでしょう。中耳炎はうつるのか、中耳炎の原因や感染経路、予防法を解説します。また、プールやお風呂は中耳炎になりやすいのか、中耳炎になったときには何科を受診したらよいのかについてもご紹介します。
家族や友だちなど周りの人が中耳炎になったら、中耳炎はうつるのか気になる人もいるでしょう。
中耳炎が人から人にうつることはありません。
しかし、中耳炎で耳漏の症状がでているときには耳漏に含まれる細菌を触ってほかの人や身体の部位にうつり、皮膚に感染症を起こす可能性があるので注意が必要です。
専門家も以下ように言っています。
中耳炎は、鼓膜より奥の中耳という部分に細菌やウイルスが入り込んで起こります。
中耳と喉の奥はつながっているため、風邪を引いて細菌やウイルスに感染すると喉から細菌やウイルスが中耳に入り込んで中耳炎になることが多いです。
幼児は大人と比べて、耳管が太くて短く、水平になっているため、細菌やウイルスが入りやすいです。
幼児は、自分で鼻水を上手にかめずに鼻水を吸ってしまうことも多いでしょう。鼻水を外に出さずにすすってしまうと、風邪から中耳炎を引き起こしやすくなります。
中耳炎は風邪が原因で、細菌やウイルスが耳管から入り込んで炎症を起こしてなります。
プールの水が耳の中に入って中耳炎になることはありませんが、鼓膜に穴があいている場合は、穴から水が入り中耳炎を起こす可能性はあります。お風呂もプールと同じで耳に水が入って中耳炎になることはありません。
中耳炎になった場合でも、医師から特別な指示がないときは耳に水が入って症状が悪化することもないので、シャンプーも入浴も普段通りに入ってよいです。
耳に水が入ったり、同じ布団で寝ることで中耳炎がうつる心配はありません。
子どもの鼻水が出ているや耳や喉を痛がっていると中耳炎になっているのではないかと疑うでしょう。
子どもが中耳炎かもしれないとき、小児科と耳鼻咽喉科どちらを受診したらよいのか迷うかもしれません。
中耳炎は症状と鼓膜の状態を見て診断することが多いですが、症状によって聴力検査やレントゲン検査など行ったり、細菌の検査を行うことがあります。
中耳炎になると、病院で抗生物質を処方される場合があります。症状が治まってきても自己判断で薬をやめずに医師の指示に従って最後まで飲むことが重要です。
しかし、最近は中耳炎にも抗生物質が効きにくい耐性菌があり、薬を飲んでいても中耳炎が治りにくい子どももいます。特に2歳くらいまでの子どもは免疫力も弱く、鼻を上手にかめない子も多いため、中耳炎になりやすく、1度治っても繰り返しかかりやすいので注意が必要です。
中耳炎にかからないためにどのようなことに気をつけたらよいでしょう。
中耳炎は風邪から発症する場合が多いので、手洗いうがいとバランスのとれた食事、十分な睡眠をとるなど普段から風邪を引かないように風邪対策をすることが大事です。
鼻水には大量のウイルスが含まれているため、鼻水をかめないまま放っておくと鼻水を吸ってしまって、鼻から細菌やウイルスが入る原因になります。
年齢が低く、自分で鼻水をかむのが難しいときには、ママがこまめに鼻水をふくようにしましょう。
子どもが3歳くらいになったら鼻のかみ方を教えてあげることが大切です。
鼻水をかむときは両方一気にかむのではなく、片方ずつ力を入れずゆっくりかむように伝えましょう。
赤ちゃんを仰向けに寝かせたままの姿勢でミルクを飲ませると、ミルクが耳管を通じて中耳に流れ込み、中耳炎になる可能性があります。
赤ちゃんの頭を起こした姿勢でミルクを飲ませるようにすることがポイントです。
子どもに中耳炎かもしれない症状が見られたり、周りに中耳炎にかかった人がいるとうつるのではないかと心配になる人もいるでしょう。
中耳炎は、風邪を引いて喉から細菌やウイルスが中耳に入り込んでなることが多いため、人から人にうつることはありません。
プールやお風呂で耳に水が入って中耳炎になることもないため、中耳炎にかかったときも医師から禁止されていなければプールやお風呂へも普段通りに入っても大丈夫です。
年齢が低いほど免疫力が十分についていないため、中耳炎になりやすく、1度治っても繰り返します。
子どもがなるべく中耳炎にかからないために、鼻水をこまめにふき取ったり、ウイルスの原因となる風邪にかからないために規則正しい生活を心がけて、手洗いうがいを徹底することが大事です。
もしも、子どもに中耳炎かもしれない症状が見られたときにはまずは小児科を受診し、医師の判断に従いましょう。
三塚沙希(エムズクリニック白金)
エムズクリニック白金 院長。
わかりやすく、丁寧な診察を心がけ、お子様からお年寄りまで安心してかかれるクリニックを目指している。
「子どもが頭を打った」「外食して2時間後にじんましんが出た」など、子どもの病気や気になる症状について医師に相談できるのが、日本最大級の医師Q&Aサイト「アスクドクターズ」です。
最短5分で複数の医師から回答がもらえるだけでなく、200万件以上の相談事例を症状や病名から検索することもできます。
かかりつけ医とともに、子育て中のママやパパの頼もしい味方になってくれそうですね。
2019年06月14日
子どもの急な発熱やのどの痛み、もしかしたら「溶連菌感染症」かもしれません。実際に自分の子どもがかかった経験がなければ、詳しい症状などを知らない人も多いのではないでしょうか。「猩紅熱(しょうこうねつ)」ともよばれる、溶連菌感染症の原因と症状、特に流行しやすい時期、検査方法、注意したい合併症、治療方法や家庭でできる対応、登園目安や予防法などを医師に伺いました。
眞々田容子(クローバーこどもクリニック)
保育園や幼稚園で冬場に集団流行しやすい病気のひとつ「おたふく風邪」は就学前の子どもがかかりやすい病気のひとつ。今回はおたふく風邪の流行時期や症状、そしてワクチンの重要性とホームケアや登園許可、予防法などについてご紹介します。
金髙太一(おひさまクリニック)
非常に強い感染力を持ち、空気、飛沫、接触など、人から人へとうつっていく麻疹(はしか)ウイルス。免疫を持っていなければ発症率はほぼ100%といわれています。今回は麻疹(はしか)と、混同されがちな風疹の症状や原因、感染経路や予防方法などについて解説します。
金髙太一(おひさまクリニック)
家庭内で過ごす時間が増えた今、子どもの猫背が気になることはありませんか。猫背は子どもの体にどのような影響を及ぼすのでしょう。今回の記事では、子どもの猫背で起こる影響や受診の目安、家庭でできる対処法について解説します。
千葉直樹(上高田ちば整形外科・小児科)
誤飲、口呼吸、歯並び、口内炎、口臭……こどもの口周りの悩みは意外と多いもの。そこで今回は医師監修のもと、口周りのトラブルの原因と対処法を解説した記事をピックアップしました。いざという時のため、長期的な子どもの健康のために、子どもに起こりやすい口周りのトラブルについて備えては。
トイレトレーニング(以下、トイトレ)は終わったのに、夜はおねしょが頻繁でまだオムツが手放せない…そんなお悩みはありませんか?そもそも何歳までおねしょをするものなのか、どこに相談していいのかも分かりませんよね。そこで今回は、おねしょと夜尿症の違いや、夜尿症の治療について解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
中耳炎は幼児期の子どもがかかりやすい病気のひとつ。子どもが耳を痛がる場合は、もしかしたら中耳炎にかかっているかもしれません。今回は、中耳炎の症状や早期発見のポイント、治療法と予防について解説します。
金髙清佳(おひさまクリニック)
「男性不妊」「男性の妊活」という言葉が一般的になりましたが、具体的に何から始めればよいのか、病院でどんな検査や治療をおこなうのか不安…という方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、厚生労働省の妊活に関わる調査結果、男性不妊の主な原因、病院での検査内容や治療の流れについて解説します。
杉山力一(杉山産婦人科)
WHOが2030年までに15歳以下の女子の接種率を9割まで高めることを新たな目標にし、注目されているHPVワクチン。しかし日本では、副反応に対する不安などから、ワクチン接種を控える保護者も多くいます。そこで今回は子宮頸がんの予防に有効なHPVワクチンの効果と、副反応について解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
初めて子どものけいれんを目にした場合、多くの保護者が焦りでパニックに陥るもの。とくに乳幼児に多い熱性けいれんは何故起きるのか、原因と対処法についてご紹介します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
子どもの便の量や頻度は人それぞれですが、子どもの便秘は放っておくと悪化して、治療が必要な慢性便秘症におちいることも。そこで今回は、子どもの便秘の原因と対策、さらには慢性便秘症になった場合の治療方法について解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
「新しい生活様式」が呼びかけられ、長引くマスク生活。マスク着用により、子どもたちに影響はあるのでしょうか?マスク着用の習慣がもたらす健康被害と口呼吸の危険性、マスク選びのポイントやマスクの作り方をまとめました。