【産婦人科医監修】里帰り出産するメリットやしない場合の良さ

里帰り出産の選択肢を考えよう

【産婦人科医監修】里帰り出産するメリットやしない場合の良さ

里帰り出産をするか、しないか迷っている妊婦さんもいるかもしれません。産婦人科医の意見をもとに里帰り出産のメリットについて詳しく解説します。里帰り出産が向いているのはどのような場合なのか、里帰り出産をしないメリットも併せてご紹介します。

里帰り出産について

妊娠が確定し赤ちゃんを迎える準備を始めた際に、里帰り出産をするか、しないか迷うこともありますよね。里帰り出産には、どのようなメリットがあるのでしょうか。

里帰り出産をするメリット

里帰り出産は、両親やきょうだいに出産や産後のお手伝いをしてもらえるメリットがあるでしょう。


出産まで安心してすごせる

妊婦中はホルモンバランスの変化や大きなお腹で体が思う通りに動かないストレスなどによって、気持ちが落ち込みやすいこともあります。

特に初めて出産を経験する場合、お産の痛みや育児がスムーズに行えるかなど、さまざまな不安を感じやすいかもしれません。

家族にすぐに悩みや不安を相談でき、安心を得やすい、気持ちに余裕が生まれやすいという点が里帰り出産のメリットに挙げられます。家族がそばにいてくれるとなにかと心強いものです。


出産時のサポート

ソファに座るママと子ども
japolia- stock.adobe.com

予定日よりお産が早まったり、遅れることも少なくありません。

里帰り出産の場合、陣痛が始まったときのサポートや出産の付き添いを家族にお願いできるので、お産がいつ始まってもよいという安心感を得やすいでしょう。

経産婦さんは、出産時や入院時の上の子の預かり先やケアの心配もありますよね。里帰り出産の場合、上の子をそのまま実家で預かってもらいママだけ産院に向かう、上の子といっしょに産院に付き添ってもらい待合室で待っていてもらうなど、柔軟に対応しやすいです。ママ一人でお産を迎える心配が少なくなることも里帰り出産のメリットです。


産後の身体を休めることができる

出産を終えたあと、ママの身体は体力をとても消耗しています。出産時の疲労、会陰裂傷や腰の痛みなどがある場合もあります。入院生活を終え、赤ちゃんのお世話をしながら、家事全般を一人でこなすのは大変なことも多いでしょう。

出産直後や早い時期からたくさん動いてしまうと、子宮の回復に時間がかかる場合もあります。

産後1カ月頃までは、赤ちゃんといっしょに寝たり起きたりしながら、無理のない生活を心掛けることが大事です。

里帰り出産の場合、家事や赤ちゃんのお世話を家族にサポートしてもらえるので、産後の身体を休ませやすいです。

里帰り出産の注意点

里帰り出産を経験したママたちの中には「パパが立ち合い出産に間に合わなかった」や「新生児期にパパと赤ちゃんが関わる時間が少なくなってしまった」「パパの育児参加が遅れたために父親としての自覚を得ることに時間が掛かった」「親世代との育児ギャップがあり困ってしまった」と感じた人もいるようでした。

両親と離れた生活を長く経験しているママが里帰り出産する場合、実家での生活リズムの違いが、疲れに繋がってしまう可能性もあるかもしれません。

こちらの記事も読まれています

里帰り出産が向いている人

里帰り出産が向いているのは、どのような人なのでしょうか。


  • 里帰り先に体力や時間に余裕のある家族がいる
  • 里帰り先にママと赤ちゃんが2人ですごせるスペースがある
  • 出産や育児に強い不安がある
  • パパの休みが取りにくい

パパの帰りが遅い、お休みが取りづらいなど出産前後のサポートをお願いできない場合は、里帰り出産を選択肢に入れるとよいでしょう。

初産で出産や育児に強い不安がある人やご両親が里帰り出産や赤ちゃんが生まれることを楽しみにしている、サポート態勢が整っている場合は、パパとの話合いをしっかり行い、里帰り出産を決めてもよいかもしれません。

里帰り出産をしないで出産するよい点

生活環境を変えたくなかったり、パパと2人で出産経験を共有したい、人に頼ったりお願いすることが苦手など、里帰りしないで出産を迎えたいと考えるママもいるでしょう。また、里帰り出産ができないことや難しい場合もありますよね。

里帰り出産をしないメリットをご紹介します。


長距離移動がない

里帰り先が遠方の場合、産前産後に長距離移動をしなければならないこともありますよね。転院先を決めたり、出産準備品や育児グッズをまとめて実家に配送するなど、里帰り出産するためには、さまざまな準備が必要です。

自宅で出産を迎える場合は、長距離移動の必要がなく、移動によってママの身体や赤ちゃんに負担が掛かることがありません。


パパが出産に立ち会いやすい

出産に立ち会うパパ
Atstock Productions- stock.adobe.com

里帰りしないことで、パパが出産に立ち会いやすくなるケースもあります。立ち会い出産を希望する場合、自宅やパパの職場から産院までの距離が近いほうがよいでしょう。

陣痛が始まってから、赤ちゃんが誕生するまでの時間をいっしょにすごすことで、夫婦の絆がより深まったり、パパが子育てに積極的に参加するきっかけになるかもしれません。

また、退院後すぐにママとパパ、赤ちゃんとの生活が始まります。赤ちゃんが生まれてからすぐに、パパが育児に参加できるので父親としての実感が湧きやすく、意識が芽生えやすくなるかもしれません。


育児のペースがつかみやすい

里帰り出産の場合、里帰りを終えて自宅に戻った際、日中ママが1人で育児と家事をする生活に慣れず苦労することもあるようです。

退院後すぐ、住み慣れた環境で赤ちゃんのお世話をスタートできるので、生活リズムを整えやすいでしょう。


環境変化によるストレスがない

出産後2~3日から10日目くらいまでは、体内での急激なホルモンバランスの変化によって、涙もろくなったり、気持ちが落ち込んでしまう、イライラするなどの症状があらわれるマタニティーブルーズが起こることもあります。一過性のものなのであまり心配はいりませんが、症状が悪化すると「産後うつ病」に至るケースもあるので注意が必要です。

産前産後は心身ともに不調を感じやすい時期ですが、自宅で出産を迎える場合は、パパに会えない寂しさや環境変化によるストレスを感じることが少ないでしょう。

里帰り出産をする・しないは家族で決めよう

里帰り出産を相談する夫婦
Monet- stock.adobe.com

産後2カ月は、ママの身体が妊娠前の状態に回復するための産褥期と呼ばれる時期です。

産褥期に無理をしてしまうと、身体の回復が遅れたり、育児に必要な体力を補えられなかったりと支障が出てきてしまう可能性があるため、なるべく休養することが大切です。

里帰り出産を決めるのはそれぞれですが、家族のサポートがあるので、出産、産後を通して精神的な支えを得やすい、家事全般をお休みできるのでママの体力が回復しやすい、赤ちゃんのお世話に専念しやすいなど、たくさんのメリットがあります。

ママが出産と産後の育児をスムーズに進めるためには、里帰り出産と自宅での出産、どちらがよいのか、里帰り出産をしない場合はどのような方法で協力し合うかをしっかり考えてみましょう。


監修:杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)

Profile

杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)

杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)

信州大学医学部卒業。東海大学医学部客員講師、日本産科婦人科学会専門医、母体保護法指定医、日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医。長年、大学病院で婦人科がん治療、腹腔鏡下手術を中心に産婦人科全般を診療。2017年田園調布オリーブレディースクリニック院長に就任。 患者さんのニーズに答えられる婦人科医療を目指し、最新の知識や技術を取り入れています。気軽に相談できる優しい診療を心がけています。

2020.02.19

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
【レポート】KIDSNAアンバサダー生誕2周年記念インスタライブ

2024年3月1日に開催したKIDSNA STYLEインスタライブ。お忙しい時間帯にもかかわらず、たくさんのアンバサダーのみなさまにご参加いただき、本当にありがとうございました!参加が難しかった方も多いと思うので、インスタライブの様子を簡単にご紹介いたします。