立会い出産を考えたとき、事前に準備できることや、分娩当日の夫のサポート、感想が気になることもあるかもしれません。今回の記事では、立会い出産をするパパの準備のポイントや言葉がけなど嬉しいサポート、立会い出産の感想についてママやパパの体験談を交えてご紹介します。
ママやパパの希望で立会い出産を考えている家庭もあるのではないでしょうか。特に初めて立会い出産では、しっかりサポートできるかどうか不安を感じることもあるかもしれません。立ち合い出産に向けた準備についても気になりますよね。
今回は、立ち会い出産の準備のポイントやママたちが実際にしてもらって嬉しかったサポートについて、立会い出産を経験したママやパパの声を集めてみました。
立会い出産は、出産する病院によってスタイルもさまざまなようですが、事前準備としてできることには何があるのでしょうか。パパの心の準備など、ポイントについてママやパパたちに聞いてみました。
「妻が出産する病院では、立会い出産を希望する場合は、僕の両親学級の参加が必須でした。立会い出産のことや、できるサポートについて理解しておきたいと思い、両親学級でもらった冊子や育児本などで予習しておきました」(40代パパ)
「出産をテーマにした医療ドラマを夫婦で観ました。予習というと大げさかもしれませんが、立会い出産のイメージが少しできたように感じます。ドラマ鑑賞は、出産前の夫婦2人ですごすコミュニケーションの時間にもなってよかったです」(20代ママ)
両親学級の参加や育児本での予習をしていたというパパの声や、ドラマで勉強したというママの声もありました。出産の流れを知るだけでも、少し心構えができそうですね。
「立会い出産が初めてだったので、前もってどんなサポートをしてほしいのかといったことを、夫と事前にしっかり話し合っておきました。夫が熱心に準備やサポートについてノートにまとめていたのですが、今読み返すと懐かしく、よい思い出になりました」(30代ママ)
「1人目の立会いではバタバタして慌てることが多かったので、2人目の立会い出産では陣痛から出産後までの流れを夫婦で話し合っておきました。イメージトレーニングをしておくと、慌てることが少ないかもしれません」(30代パパ)
立会い出産について、事前にできることを夫婦でしっかり話し合っておくのもポイントのようです。どのような準備やサポートが必要なのか2人で共有しておくと、出産当日も落ち着いて行動ができるかもしれませんね。
「出産に立会う場合、仕事を抜けて妻の元へ向かわなければならないことを想定して、職場の上司や同僚に、出産予定日や仕事を調整できるかどうかを確認しておきました。すぐに抜けられない場合があることも、しっかり妻に説明して理解してもらっていました」(20代パパ)
ママの出産のタイミングにあわせることができるように、前もって職場に相談し調整できるように考えたパパもいるようです。夜に自宅にいる場合でも、出産予定日が近づくと、車を運転できるようにお酒を控えたというパパの声もありました。
立会い出産のサポートとしてできることには何があるのか気になるパパもいるかもしれません。出産日当日に、ママたちが嬉しかったパパのサポートについて聞いてみました。
「陣痛がはじまってつらいときに、飲み物を飲むのをサポートしてもらえたのが助かりました。飲みたいときに、ストローが刺さったペットボトルをサッと差し出してくれたのが嬉しかったです」(30代ママ)
「陣痛中に『腰をさすって』とお願いすると、すぐにやってくれました。私も余裕がないので『違う』『もっと強くさすって』ときつく言ってしまったのですが、文句も言わずにさすってくれた夫に感謝しています」(40代ママ)
他にも、体が熱いときにうちわで仰いだり、汗を拭いたりしてサポートしてくれたのが嬉しかったというママの声もありました。すぐにやってくれるということが嬉しいポイントになるようなので、落ち着いてサポートできるとよいかもしれません。
「分娩中は頭側から両手をにぎり、『赤ちゃんもがんばってるよ』『もう少し』と言葉をかけてくれたのが嬉しかったです。出産後、涙でぐちゃぐちゃになっている夫からの『ありがとう』の言葉に、私も思わず涙が溢れました」(30代ママ)
分娩中の励ましの言葉や、出産後の優しい言葉が嬉しかったと感じるママもいるようです。ママのなかには、パパが手を握っていてくれるだけでも、十分出産の励みになって踏ん張れたという声もありました。
「出産後すぐの赤ちゃんの体重測定など、私が出産後に見られないシーンを夫が撮影してくれていました。出産後は処置もあって寝たままだったので、嬉しいサポートでした」(30代ママ)
出産後のママが見られない赤ちゃんの体重測定などのシーンを撮影してくれたのが嬉しかったママもいるようです。撮影する場合は、ママがどのようなシーンを収めてほしいのかをしっかりと聞いておくのもポイントになりそうです。また撮影については、念のため病院にあらかじめ確認しておくとよいでしょう。
立会い出産を終えたママやパパたちはどのように感じたのでしょうか。感想について聞いてみました。
「初めての出産は不安もあり心細かったので、夫が立会ってくれてとても心強かったです。立会い出産に向けて話し合ったり、準備をしたりするなかで見てきた夫の一生懸命な姿は、とても支えになり励まされました」(30代ママ)
立ち会い出産の当日だけでなく、立ち会い出産に向けていっしょにすごすなかで、夫のサポートが支えになったというママの感想がありました。他にも、いっしょに出産を乗り越えたことで、より夫婦の絆が深まったと感じたという感想もありました。
「妻の出産に立会うことで、赤ちゃんが生まれてくる瞬間の感動を夫婦いっしょに共有できたのがよかったです。最初は不安もありましたが、かけがえのない時間をすごすことができ、妻にとても感謝しています」(20代パパ)
出産に立会うことで、感動をママと共有できたことがよかったというパパの感想もありました。パパのなかには、命の尊さを感じ、改めて家族をしっかり守っていくことを決意したという声もありました。
立会い出産をするとき、事前に出産についての予習をしたり、夫婦でしっかり話し合ったりしながら、仕事の調整をするなど当日の動きをイメージしておくと慌てずにすむこともあるかもしれません。ママの嬉しいサポートとして夫ができることには、飲み物や腰をさするなどのサポートや、励ましや労りの言葉などがあるようです。
立会い出産の経験や感想は、家族の素敵な宝物になりそうですね。
2019年02月09日
感染症の流行や長距離移動への不安で、里帰り出産をしないという選択を考えているママもいるでしょう。里帰り出産しない場合は何が大変なのか、どう乗り越えればよいのか知りたい場合もあるかもしれません。今回は実際に里帰りせず出産したママたちに、よかったことや大変だったことなど、さまざまな体験談を聞きました。
赤ちゃんを迎える準備をしているとき、里帰り出産をするべきか悩むママもいるかもしれません。里帰り出産をする場合、事前にどのような手続きや準備が必要になるのでしょうか。あらかじめ確認しておきたいことや産後気をつけたいことについてまとめました。
沐浴とはどういうものなのか知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて沐浴をする場合、準備するアイテムや手順をしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。沐浴で準備しておきたいものや沐浴方法、工夫できるポイントについてご紹介します。
出産後に退院するときの赤ちゃんの服は、どのようなものがよいのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、出産後に退院するときの赤ちゃんのドレスや肌着の選び方や季節毎のポイントの他に、車やタクシー、電車など退院するときの移動方法にあわせて用意したアイテムなどについて紹介します。
出産準備をするときに、肌着やベビー服を何枚用意すればよいか気になるママやパパもいるでしょう。どのサイズがよいのか迷うこともあるかもしれません。用意する枚数やサイズ、ベビー服の種類についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
2人目を出産予定のママやパパのなかには、いつから準備を始めればよいのかや準備するものについて気になる方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、2人目の出産準備を始める時期や準備をするときのポイント、2人目の出産で準備するものついて、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
出産のための入院について上の子に伝えるときは、どのように話をすればよいのか知りたいママもいるかもしれません。入院中は上の子と離れてすごす場合も多く、心配になることもあるでしょう。今回は出産のための入院について上の子への伝え方、面会で泣くときの対応などをママたちの体験談をもとに紹介します。
出産に向けた準備について、パパがやることにはどのようなものがあるのか気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、パパができる出産前の準備や、手続きなど産後にパパがすること、パパからママへのメッセージや気持ちのこもったプレゼントなど、ママが嬉しかったことを体験談を交えてご紹介します。
出産が近づくと、陣痛が来て病院へ行くときはどのような服で行くのかや、入院中の服装は冬など季節によって変わるのかなど気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、病院へ行くときの服装と、入院中の服装の選び方の他に、出産のために用意したグッズについてご紹介します。
出産の入院前に、フットネイルをしてもよいのか気になる妊婦さんもいるようです。今回は、妊娠中にネイルをしたいときに気をつけたことや、妊婦中のフットネイルに使ったアイテムなどについて、妊婦さんやママたちの声を交えながらご紹介します。
出産のときのヘアスタイルについて、ショートやボブ、ロングなど他のママたちが選んだ理由や上手な前髪のアレンジ方法などが気になる方もいるかもしれません。 今回は、出産時のヘアスタイルについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
出産の入院時にあると便利なものが知りたいママやパパがいるかもしれません。便利アイテムを使う場面や役に立つ理由が気になる場合もあるでしょう。今回は、ママたちが出産に向けて用意したいものや気になること、場面別の便利アイテムを体験談を交えてご紹介します。