「安定感があり、赤ちゃんが心地よく乗ってくれる」と、注目されているのがオランダ発のベビーカー「バガブー ビー5」。自立できる「セルフスタンド機能」が新たにプラスされたベビーカーの使い心地を、赤ちゃんとの毎日をアクティブに楽しんでいる読者代表、中川じゅりさんにシーン別にレポートしてもらいました。
「今はいろいろなベビーカーがあって、ベビーカーによってついている機能が違うので、本当に迷ってしまいますよね。でも、よくみると自分が必要な機能と、そこまでではないものがあるので、よくみて選ぶように心がけています」(中川さん)
そこで、おでかけを楽しむママとして、ベビーカー選びで大切にしているポイントを聞いてみました。
中川さんが赤ちゃんと一緒によくでかける近所へのお買い物、友達ファミリーとアウトドア、パパと一緒におでかけのシーン別に使い心地をレポートしてもらいました。
「海の近くだからか近所には砂利道や段差が多いので、ガタガタや振動を気にせず乗れる『バガブー ビー5』は、本当にいいですね。また、普段買い物で通る道路も大人が歩く時は気にならないのですが、ベビーカーを押しながらだと意外とガタガタしていることに気が付くのです。そんな道も『バガブー ビー5』はスーッとなめらかに押すことができます。
シートの幅もゆとりがあるので、子どもも窮屈な感じはなく、ゆったり座れて乗り心地よさそう!
私も背筋を伸ばした状態でベビーカーを押せるので、颯爽とスムーズにベビーカーを押すことができます」(中川さん)
「近所のお散歩って買い物を兼ねることが多いので、意外と帰りは大荷物に(笑)。『バガブー ビー5』なら座面の下にもたっぷりに荷物を収納できます。
いちいちしゃがんで下から荷物を入れる必要が無く、座面を持ちあげて上から荷物を収納できるのも本当に便利。買い物の紙袋もそのまま平らに入れることができ、ブランケットや抱っこひもなど嵩ばるものも入れられるので、大助かりです。
本体に安定感があるので、たくさん荷物をつんでもスムーズに走れるのもいいですね」(中川さん)
「1歳4カ月なので、まだ日中にお昼寝することが多いのですが『バガブー ビー5』のシートは3段階にリクライニングでき、一番倒すと、ほぼフラットな状態になります。アウトドア中に子どもが眠くなってしまった時は、ベッド代わりにして寝かせられるので本当に大活躍してくれます。
また、ガタガタしづらいので寝ている間にレンガ道などを移動してもほぼ起きることがないので、スムーズに移動できます」(中川さん)
「バガブー ビー5の前に少し使っていたベビーカーは、対面にすると走行性が悪く押しづらかったんです。。でも、バガブー ビー5はとてもスムーズに押せるのでビックリ!カーブなどもスイスイ曲がれて小回りがきくので、ちょっとぐずった時やその日の気分にあわせて背面、対面を切り替えておでかけを楽しんでいます。子どもも視界が変わるのが気分転換になるみたいですよ」(中川さん)
「ハンドルが伸ばせて高さが変えられるので、パパでも腰をかがめる必要が無く、自然な姿勢で押せるのがいいですね。パパも操作が楽みたいで『スムーズに押せるからいいよね』と、高評価です」(中川さん)
バガブーは安心して乗せられるだけではありません。「選ぶ楽しさ」も魅力の1つと言われています。具体的にどうやって選んだのかを中川さんに聞いてみました。
「ベース(本体フレーム)、シートファブリック、サンキャノピー、ハンドルグリップ、タイヤホイールなど、のパーツ部分は好きな色を選べ、サイト上でシミュレーションできるのが楽しいですね。
『ホイールをこの色にすると意外とシャープになるんだ』、『落ち着いた色味だと思ったけれど、サンキャノピーの柄にすると結構派手だな』とか新たな発見もできます。私は、組み合わせしたものをスクショしておき、その撮影した画像を並べてみて夫と二人でどれがいいかな?という感じで選びました」(中川さん)
ちょっと気分を変えたいときは、サンキャノピーやシートなど、パーツごとに新しく替えられるのもいいですね。
「アクセサリー類が充実している点も、『バガブー ビー5』を気にいったポイントの1つです。
スマートフォンホルダーや、必要な赤ちゃんグッズをひとまとめにしておけて取り外しもできるオーガナイザー、将来、子どもが生まれた時に上の子を乗せられるコンフォートホイールボードなど、思わず買い足したくなるものが多いので困ってしまいます(笑)」(中川さん)
【ワンタッチでできる!バガブー ビー5の折りたたみ法】
そんな中川さんに近所へのお散歩、アウトドア、パパとのおでかけなどあらゆるシーンで「バガブー ビー5」の使い心地をリポートしてもらったところ、どのシーンでも乗っている赤ちゃんはもちろん、ベビーカーを操作するママ、パパにも快適で使いやすいということがわかりました。
また機能面だけでなく、選ぶ楽しさを感じられるのも大きな特長。オプションのアクセサリーも「買い足したくなる」ものばかりです。
また、今回新しく加わったセルフスタンドは、「バガブー ビー5」にとって待望の新機能。折りたたむだけでセルフスタンドが自動で出てきて自立してくれるので、よりいっそう行動範囲や使い勝手が広がりそうです。
赤ちゃんとのおでかけをもっと快適に楽しくサポートしてくれる、新しい機能が加わった新「バガブー ビー5」を、ぜひ一度チェックしてみてください。
2018年12月01日
出産へ向けたバースプランの立て方に悩むママもいるのではないでしょうか。コロナ渦での制限が気になることもあるでしょう。そこで今回は、先輩ママの体験談やバースプラン例、考えるうえでの注意点、コロナ禍ならではのポイントなどをまとめました。ママがスムーズに安心して出産できるように、バースプランの記入方法を確認しておきましょう。
河井恵美(エミリオット助産院)
感染症の流行や長距離移動への不安で、里帰り出産をしないという選択を考えているママもいるでしょう。里帰り出産しない場合は何が大変なのか、どう乗り越えればよいのか知りたい場合もあるかもしれません。今回は実際に里帰りせず出産したママたちに、よかったことや大変だったことなど、さまざまな体験談を聞きました。
赤ちゃんを迎える準備をしているとき、里帰り出産をするべきか悩むママもいるかもしれません。里帰り出産をする場合、事前にどのような手続きや準備が必要になるのでしょうか。あらかじめ確認しておきたいことや産後気をつけたいことについてまとめました。
沐浴とはどういうものなのか知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて沐浴をする場合、準備するアイテムや手順をしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。沐浴で準備しておきたいものや沐浴方法、工夫できるポイントについてご紹介します。
出産後に退院するときの赤ちゃんの服は、どのようなものがよいのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、出産後に退院するときの赤ちゃんのドレスや肌着の選び方や季節毎のポイントの他に、車やタクシー、電車など退院するときの移動方法にあわせて用意したアイテムなどについて紹介します。
出産準備をするときに、肌着やベビー服を何枚用意すればよいか気になるママやパパもいるでしょう。どのサイズがよいのか迷うこともあるかもしれません。用意する枚数やサイズ、ベビー服の種類についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
2人目を出産予定のママやパパのなかには、いつから準備を始めればよいのかや準備するものについて気になる方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、2人目の出産準備を始める時期や準備をするときのポイント、2人目の出産で準備するものついて、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
出産のための入院について上の子に伝えるときは、どのように話をすればよいのか知りたいママもいるかもしれません。入院中は上の子と離れてすごす場合も多く、心配になることもあるでしょう。今回は出産のための入院について上の子への伝え方、面会で泣くときの対応などをママたちの体験談をもとに紹介します。
出産に向けた準備について、パパがやることにはどのようなものがあるのか気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、パパができる出産前の準備や、手続きなど産後にパパがすること、パパからママへのメッセージや気持ちのこもったプレゼントなど、ママが嬉しかったことを体験談を交えてご紹介します。
出産が近づくと、陣痛が来て病院へ行くときはどのような服で行くのかや、入院中の服装は冬など季節によって変わるのかなど気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、病院へ行くときの服装と、入院中の服装の選び方の他に、出産のために用意したグッズについてご紹介します。
出産の入院前に、フットネイルをしてもよいのか気になる妊婦さんもいるようです。今回は、妊娠中にネイルをしたいときに気をつけたことや、妊婦中のフットネイルに使ったアイテムなどについて、妊婦さんやママたちの声を交えながらご紹介します。
出産のときのヘアスタイルについて、ショートやボブ、ロングなど他のママたちが選んだ理由や上手な前髪のアレンジ方法などが気になる方もいるかもしれません。 今回は、出産時のヘアスタイルについてママたちの体験談を交えてご紹介します。