
親戚や兄弟、職場の同僚などに2人目の子どもが生まれたとき、上の子とお揃いのものや現金など出産祝いに何を贈ろうと悩むママもいるのではないでしょうか。相場やメッセージの書き方など2人目の出産祝いについてご紹介します。
[関連記事]
親戚や兄弟、職場の同僚などに2人目の赤ちゃんが生まれたら、出産祝いを選ぶときに1人目のときとは別の悩みが出てくるかもしれません。上の子の育児グッズやベビー服がある程度揃っている場合でも、2人目の出産祝いで喜んでもらえるものを選びたいと思っているママもいるようです。2人目の出産祝いをあげる場合の選び方や相場を見てみましょう。
2人目の出産祝いの選び方について考えてみました。
2人目の出産祝いを選ぶとき、上の子にも同じものを選んでお揃いのものを贈ってみてはいかがでしょうか。洋服や帽子、カバンなど、兄弟でお揃いのコーディネートができて楽しいかもしれません。
誕生石のついたベビーリングや、出生時の体重と同じ重さで作られたウェイトベアー、名前入りのリュックなどの特別感のあるプレゼントもあるようです。上の子のときにも同じグッズをお祝いで渡していたとしても、それぞれに特別な意味があってよいかもしれません。
上の子の育児グッズが揃っている場合でも、お皿やコップなどの食器類や寝具など、下の子用に新たに揃えていくものもたくさんあるようです。必要なグッズを事前に聞いて、出産祝いで実用的なものを贈ってもよいのではないでしょうか。
相手との関係性で出産祝いの相場は違うのか、それぞれの目安を見てみましょう。
出産祝いを贈る相手が親戚である場合、5000~10000円以上であることが多いようです。兄弟であれば、数万円の現金や数万円相当のプレゼントを渡すことがあるかもしれません。
職場の同僚に出産祝いを渡すときは、3000~5000円が一般的なようです。他に職場の同僚で出産祝いを渡す人がいる場合、事前に相談して値段を合わせておいてもよいかもしれないですね。
一般的には、友人には5000円程度の出産祝いを贈る場合が多いようです。友人が好きなお店でプレゼントを選んだり、親しいなら欲しいものを直接きいてみたりと、プレゼント選びが楽しめそうですね。
2人目の出産祝いの渡し方に関するマナーをまとめてみました。
出産祝いを現金で渡す場合、一般的に金額は毛筆(筆ペン)を使って旧字体で書くようです。1であれば壱、3は参、5は伍です。金額は、お金を包んだ中袋の封筒、中央部分に縦書きで書くことがマナーと言われているようです。
お札は中袋に包んでから、のし袋に中に入れることがマナーのようです。どうしても中袋が用意できない場合は、和紙や半紙、白い無地の封筒で代用し、お金を直接のし袋の中に入れることのないようにするとよいかもしれません。また、お札の人物が中袋の表に見えるようにお札の向きを揃えて入れるようです。
出産祝いを渡すタイミングは、一般的に生後7日後から生後1カ月頃までがよいといわれています。
出産祝いを渡すときは4万円や9万円など、縁起が悪いとされている「4」や「9」の数字が入った金額は避けることがマナーとされているようです。
2人目の出産祝いに渡せるようなプレゼントにはどのようなものがあるのでしょうか。
お宮参りやお食い初めなどの記念で赤ちゃんの写真を撮る家庭もあるかもしれません。そのときに着せる衣服やスタイなどを出産祝いでプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
赤ちゃんが生まれると日常的に必要となる紙オムツ。ケーキの形にしたオムツケーキはお祝いの雰囲気があってうれしいというママの声もありました。
「2人目のお子さんのご誕生、おめでとうございます」や「上のお子さんもお兄ちゃん/お姉ちゃんになりましたね」などのメッセージを添えて現金を渡してみてはいかがでしょうか。新しく家族が増えることの喜びをお祝いできるようなメッセージが伝わるとよいですね。
親戚や兄弟、職場の同僚などに2人目の赤ちゃんが生まれたときは、それぞれの関係性に応じた相場で出産祝いを選ぶママもいるようです。上の子とお揃いの服や、実用的なもの、お祝いのメッセージを添えた現金など、相手が喜びそうな出産祝いを選べたらよいですね。
2018年07月22日
出産の報告を受けたとき「おめでとう」というお祝いの気持ちをメールで送りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、出産のお祝いメールの文章作りのポイント、会社の同僚・先輩や取引先などビジネス関係や友だちといった対象別のお祝いメールの文例、お祝いメール作成で意識したこと、LINEの場合の送り方を体験談を交えてご紹介します。
大切な方の出産祝いに何を贈ろうかと悩む方も多いのでは。そこで今回は、高いデザイン性と機能性で、赤ちゃんとの生活を彩るアイテムをピックアップ。海外発ブランドの上質なデザインのファブリックから、うれしい機能がたくさんついたパジャマ、新ジャンルのベビーカーまでを紹介する。
出産した友人や身内の赤ちゃんへ、おもちゃのプレゼントを贈りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、出産祝いに贈る定番のおもちゃや知育系おもちゃの紹介、赤ちゃんにプレゼントするおもちゃ選びのポイントと用意する時期や渡すタイミングなどについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
出産祝いや内祝いを贈りたいと考えたとき、どのようなのしを選ぶとよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、出産祝いにあったのしの選び方や、表書きや名前などのし袋の書き方、100均で購入できるカジュアルなのし袋などについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
兄弟や親戚、友人や会社の同僚などに出産祝い金を渡したいと考えるとき、いくら包めばよいのかや出産祝い金の相場はどのくらいなのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、出産祝い金を用意するときに意識したことや出産祝い金の相場、渡すときの工夫について、体験談を交えてご紹介します。
兄弟に子どもが産まれたときにどのようなお祝いを用意すればよいのか、考えるママもいるでしょう。ご祝儀の相場や贈りものの渡し方について、知りたいこともあるかもしれません。今回は、ママたちが考えるお祝いの相場や実際に贈ったもの、お祝いの渡し方などを体験談をもとに紹介します。
出産祝いを贈るときに、かわいいのし紙を用意する方法や、のし紙なしでもよいか知りたいママもいるかもしれません。のし紙とはそもそも何か気になることもあるでしょう。今回は出産祝いののし紙の水引や表書きについて、かわいいのし紙を用意する方法や貼り方、贈る時期やのし紙なしでも問題ないかについてご紹介します。
産後のママが欲しいものを贈りたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、産後のママがパパやママ友からもらって嬉しかったもの、産後のママが欲しいものを選ぶときのポイント、入院中や退院後など渡すときのタイミングについて、体験談を交えてご紹介します。
出産の内祝いにお菓子を贈ろうと考えているご家庭もあるかと思います。高級感があるお菓子やおしゃれなお菓子、子どもから大人まで喜びそうなかわいいお菓子など、種類もたくさんありますよね。周りのママたちは内祝いのお菓子をどのように選んでいるのでしょう。のしの付け方なども含め調査しました。
出産などの内祝いに、カタログを贈りたいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。グルメなど人気のあるジャンルやカタログとセットで贈るおすすめの品物について知りたい方もいるかもしれません。今回は、内祝いに贈るカタログギフトの選び方や内祝いを贈るときのポイントなどについてご紹介します。
出産のプレゼントへのお返しに内祝いを贈ろうと考えるママのなかには、マナーやどのようなものがお返しとして喜ばれるのかなど気になる方もいるかもしれません。今回は、のしの選び方や相場などお返しを贈るときのマナーの他に、親や友達、上司に実際に贈った内祝いの内容について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
結婚や出産の内祝いに、アイスクリームを贈りたいと考えている方もいるのではないでしょうか。今回は、人気のありそうなアイスや2000円台のアイスの詰め合わせなどママたちが内祝いに贈ったアイスギフトや、予算や贈る時期など内祝いを考えるときに意識したことなどについてご紹介します。