親戚や兄弟、職場の同僚などに2人目の子どもが生まれたとき、上の子とお揃いのものや現金など出産祝いに何を贈ろうと悩むママもいるのではないでしょうか。相場やメッセージの書き方など2人目の出産祝いについてご紹介します。
親戚や兄弟、職場の同僚などに2人目の赤ちゃんが生まれたら、出産祝いを選ぶときに1人目のときとは別の悩みが出てくるかもしれません。上の子の育児グッズやベビー服がある程度揃っている場合でも、2人目の出産祝いで喜んでもらえるものを選びたいと思っているママもいるようです。2人目の出産祝いをあげる場合の選び方や相場を見てみましょう。
2人目の出産祝いの選び方について考えてみました。
2人目の出産祝いを選ぶとき、上の子にも同じものを選んでお揃いのものを贈ってみてはいかがでしょうか。洋服や帽子、カバンなど、兄弟でお揃いのコーディネートができて楽しいかもしれません。
誕生石のついたベビーリングや、出生時の体重と同じ重さで作られたウェイトベアー、名前入りのリュックなどの特別感のあるプレゼントもあるようです。上の子のときにも同じグッズをお祝いで渡していたとしても、それぞれに特別な意味があってよいかもしれません。
上の子の育児グッズが揃っている場合でも、お皿やコップなどの食器類や寝具など、下の子用に新たに揃えていくものもたくさんあるようです。必要なグッズを事前に聞いて、出産祝いで実用的なものを贈ってもよいのではないでしょうか。
相手との関係性で出産祝いの相場は違うのか、それぞれの目安を見てみましょう。
出産祝いを贈る相手が親戚である場合、5000~10000円以上であることが多いようです。兄弟であれば、数万円の現金や数万円相当のプレゼントを渡すことがあるかもしれません。
職場の同僚に出産祝いを渡すときは、3000~5000円が一般的なようです。他に職場の同僚で出産祝いを渡す人がいる場合、事前に相談して値段を合わせておいてもよいかもしれないですね。
一般的には、友人には5000円程度の出産祝いを贈る場合が多いようです。友人が好きなお店でプレゼントを選んだり、親しいなら欲しいものを直接きいてみたりと、プレゼント選びが楽しめそうですね。
2人目の出産祝いの渡し方に関するマナーをまとめてみました。
出産祝いを現金で渡す場合、一般的に金額は毛筆(筆ペン)を使って旧字体で書くようです。1であれば壱、3は参、5は伍です。金額は、お金を包んだ中袋の封筒、中央部分に縦書きで書くことがマナーと言われているようです。
お札は中袋に包んでから、のし袋に中に入れることがマナーのようです。どうしても中袋が用意できない場合は、和紙や半紙、白い無地の封筒で代用し、お金を直接のし袋の中に入れることのないようにするとよいかもしれません。また、お札の人物が中袋の表に見えるようにお札の向きを揃えて入れるようです。
出産祝いを渡すタイミングは、一般的に生後7日後から生後1カ月頃までがよいといわれています。
出産祝いを渡すときは4万円や9万円など、縁起が悪いとされている「4」や「9」の数字が入った金額は避けることがマナーとされているようです。
2人目の出産祝いに渡せるようなプレゼントにはどのようなものがあるのでしょうか。
お宮参りやお食い初めなどの記念で赤ちゃんの写真を撮る家庭もあるかもしれません。そのときに着せる衣服やスタイなどを出産祝いでプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
赤ちゃんが生まれると日常的に必要となる紙オムツ。ケーキの形にしたオムツケーキはお祝いの雰囲気があってうれしいというママの声もありました。
「2人目のお子さんのご誕生、おめでとうございます」や「上のお子さんもお兄ちゃん/お姉ちゃんになりましたね」などのメッセージを添えて現金を渡してみてはいかがでしょうか。新しく家族が増えることの喜びをお祝いできるようなメッセージが伝わるとよいですね。
親戚や兄弟、職場の同僚などに2人目の赤ちゃんが生まれたときは、それぞれの関係性に応じた相場で出産祝いを選ぶママもいるようです。上の子とお揃いの服や、実用的なもの、お祝いのメッセージを添えた現金など、相手が喜びそうな出産祝いを選べたらよいですね。
2018年07月22日
出産祝いに贈るおくるみの選び方。もらって嬉しいポイントや工夫
ママたちに喜ばれる出産祝いを贈ろう
出産祝いにおくるみを贈るとき、ママたちのもらって嬉しいポイント、ガーゼなどのオーガニック素材などの選び方や名入れサービスなどが気になることもあるかもしれません。今回の記事では、出産祝いに贈るおくるみの選び方やその他のタオルなどの出産祝い、贈るときの工夫についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
双子の出産のお祝い。金額の相場やプレゼントの選び方のポイント
実際に贈って喜ばれたプレゼントとは
双子のママへ贈る出産のお祝いを考えたとき、何を贈ればよいのか、金額は2倍にした方がよいのかなど気になるママもいるかもしれません。今回では、友人など贈る相手別の出産祝いのお祝い金額の相場、お祝いを選ぶときのポイント、服など実際に贈って喜ばれたプレゼントをママたちの体験談を交えながらご紹介します。
内祝いの渡し方。渡すときの言葉や相場、タイミングなど
出産や結婚、ライフイベントのお返しマナー
友人や職場などから結婚や出産のお祝いをもらったとき、内祝いの渡し方や渡すときの言葉はどのようにしたらよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、会社や友人への内祝いの渡し方のマナー、紙袋から出すなど手渡しでの渡し方や郵送での渡し方について、体験談をもとにご紹介します。
3人目の出産祝い。祝い金の相場や選ぶときのポイントとは
実際にママたちが出産祝いで贈ったアイテム
3人目を出産した友達や親戚に出産祝いを贈ろうと考えたとき、何を選べばよいか悩むママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、3人目ならではの出産祝いを選ぶポイントや友達や親戚へ贈るお祝い金の相場、実際に贈った出産祝いについてママたちの体験談を交えながらご紹介します。
2人目を出産したママへのプレゼント。金額の相場や選び方のポイント
ママ友や会社の同僚に2人目が生まれた場合、出産祝いに何を贈れば喜ばれるか、金額はいくらにするのかなど気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、2人目の出産祝いの金額の相場、お祝いを選ぶときのポイントや贈って喜ばれたプレゼントをママたちの体験談をもとにご紹介します。
双子の出産祝い。兄弟や友人の場合の金額の相場や選ぶポイント
友人や親戚に双子が産まれたとき、出産祝いに何を選べばいいでしょうか。兄弟や友だちの場合の金額の相場や袋は分けるべきか、お揃いのスタイや名入れグッズ、おむつケーキ、女の子同士で使えるおもちゃなどをご紹介します。