1歳の子どもの授乳事情。1日の授乳回数や卒乳の時期など

1歳の子どもの授乳事情。1日の授乳回数や卒乳の時期など

ママが知りたい1歳児の授乳について

1歳の子どもの授乳について、1日の授乳回数やいつまで授乳するのかなどが気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、1歳の子どもの授乳について気になることやママたちの授乳の様子、授乳をしていた時期について体験談を交えてご紹介します。

1歳の子どもへの授乳で気になること

子どもが1歳を迎えると、これまでと同じ授乳回数でよいのか、卒乳について考えるママもいるのかなど、気になることもあるのではないでしょうか。実際に、ママたちに1歳の授乳について気になることを聞いてみました。

1歳3カ月の赤ちゃんのママ
歯の本数が増えてきたので、夜の寝かしつけ前に授乳をしていることで虫歯にならないかが気になっています。卒乳を考えようかと悩んでいます。
1歳1カ月の子どものママ
1歳をすぎた頃からご飯をよく食べるようになり、1回の授乳時間は短くなりましたが、欲しがる回数が増えてしまいました。卒乳を考えていたので、このままやめられなかったらと不安になることがあります。
虫歯や卒乳のタイミングなど、子どもの成長にあわせて授乳の悩みを持つママもいるようです。子どもが1歳になったことが、授乳について改めて考えるきっかけの一つになるのかもしれません。

1歳の子どもを持つママの授乳事情

哺乳瓶でミルクを飲む子ども
leungchopan/Shutterstock.com

1歳頃の子どもの授乳は、どのような様子なのか気になる方もいるのではないでしょうか。ママたちは授乳を続けているのか、卒乳をしたのかといった授乳事情を聞いてみました。

授乳している

1歳3カ月の子どものママ
生まれたときから欲しがるだけ授乳をしてきました。1歳になってからも授乳回数や授乳にかかる時間は変わりません。
1歳2カ月の子どものママ
完母で授乳をしていますが、1歳になる少し前から食事の量が増えて、少しずつ授乳回数が減ってきました。食後と湯上がり、夜泣きのときに授乳しています。
1歳になってからも、これまでと変わらず授乳をしているママもいました。食事のリズムが整ってくることで、母乳を飲むタイミングが決まってきたというママの声もありました。

卒乳を考えている

1歳1カ月の子どものママ
1歳前から運動量と食事量が増えてきて、お腹が空いたからというよりは、思い出したように母乳を欲しがるようになってきたので、そろそろ卒乳を考えています。
1歳3カ月の子どものママ
1歳半から保育園に入園することが決まっています。日中の授乳ができなくなるので、入園前までには卒乳しようと思っています。
子どもが1歳をすぎると、さまざまな理由から卒乳を考えるママもいるようです。授乳をしていると離乳食よりもおっぱいを欲しがり、食事量が増えないので卒乳を考えているというママの声もありました。

卒乳した

1歳2カ月の子どものママ
前から、1歳の誕生日を迎えたら卒乳すると決めていました。断乳を始めて1週間くらいは欲しがって泣いていましたが、だんだんと食事量が増えると、おっぱいを忘れたのか欲しがらなくなりました。
1歳2カ月の子どものママ
1歳直前から徐々に授乳間隔が開くようになりました。欲しがったときはストローマグで麦茶をあげるようにしていたら、その後2カ月くらいで自然と卒乳しました。
1歳をすぎると、卒乳したというママもいるようです。卒乳の方法も、授乳はいつまでするのかを決めて計画的にやめたり、子どもから自然に卒乳したりと、ママたちによってもさまざまなようです。

1歳の子どもの授乳回数やタイミング

子どもが1歳になると、授乳回数に変化があるのか、1日のうちいつ授乳をしているのかが気になる方もいるのではないでしょうか。実際に、授乳を続けているママたちに聞いてみました。

日中のみ

1歳3カ月の子どものママ
夜まとまって眠るようになりました。授乳の回数も自然と減ってきたので、今は朝食後とお昼寝前の2回だけになりました。
授乳する時間は、日中のみになったというママもいるようです。日中だけの授乳でも、少しずつ頻繁におっぱいを欲しがるので、今でも1日に5〜6回は授乳しているというママの声もありました。

昼夜問わず

ママと一緒に哺乳瓶を見つめる子ども
szefei/Shutterstock.com
1歳0カ月の子どものママ
1回の授乳時間は短くなりましたが、昼も夜も欲しがることが多いです。1日8〜10回は授乳していると思います。
昼夜問わず授乳しているというママの声もありました。生活の中で授乳のタイミングが決まっている子どももいれば、ママに甘えたいという気持ちから、欲しいときに飲むという子どももいるのかもしれません。

夜間のみ

1歳3カ月の子どものママ
夜泣きのときだけ毎日1〜3回授乳しています。授乳するとそのまま眠ってくれるので、助かります。
夜泣きしたときや、寝かしつけのときだけ授乳しているママがいました。日中は離乳食だけで満足していても夜は母乳を飲まないと寝ないので、寝かしつけのときだけ授乳しているというママの声もありました。

授乳する時期はいつまで?

子どもが1歳になると、いつまで授乳したらよいのか、そろそろ卒乳の時期を考えようかと悩むママもいるかもしれません。ママたちにいつまで授乳をしたのか聞いてみました。

時期を決めて卒乳した場合

1歳2カ月の子どものママ
1歳2カ月で入園する予定だったので、その2カ月前の1歳で卒乳しました。2カ月かけて母乳のない生活に慣れてから入園できてよかったと思います。
時期を決めて卒乳したママたちは、育休からの仕事復帰や1歳の誕生日などをきっかけに、卒乳時期の目安にしたようです。1歳半をすぎると卒乳がしにくくなると聞いて授乳を続ける時期を決めたというママの声もありました。

自然に卒乳した場合

1歳8カ月の子どものママ
11カ月頃から離乳食を食べる量が増えて、昼間は母乳を欲しがらなくなりました。ひとり歩きができるようになって運動量が増えたせいか、朝まで寝るようになったので、1歳7カ月で自然と卒乳できました。
2歳1カ月の子どものママ
うちの子は、2歳で自然に卒乳したのでそれまでは授乳をしていました。1歳の頃は、子どもも欲しがるし、私も卒乳をするのが寂しいと思っていたので、子どもが欲しがらなくなるまで授乳を続けようと考えていました。
自然な卒乳を待つ場合は、子どもによっても授乳を続ける時期に違いがあるようです。授乳することをママが大変だと感じていない場合は、子どもの様子にあわせて思う存分、授乳を続けるのもよいかもしれませんね。

1歳の子どもの授乳の様子はさまざま

ママの腕の中で眠る子ども
Syda Productions/Shutterstock.com
子どもが1歳になると、これまでの授乳と同じように続けてよいのか、そろそろ卒乳を考える時期なのかなどが気になるママもいるのではないでしょうか。

授乳している場合は、ママたちによっても回数や授乳のタイミングに違いがあるようです。

子どもの様子にあわせて、限られた授乳期間をママも無理なく楽しめるとよいですね。

2019年11月08日

この記事を読んでいるあなたにおすすめの記事
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
[PR]本田技研工業株式会社
「子どもが自分でやりたいと考え、それをやれる場所、自由に遊べる機会を作り出すことが必要」。そう語るのは、子どもの成長や発達に長年携わってきた汐見稔幸先生。そこで、実際に子どもたちのやりたいことを叶えられるプチ旅企画を実施!一体、どんな力が育まれているのか汐見先生と紐解きました。
詳しくはこちら

産後の関連記事

カテゴリ一覧