出産報告をメールでするときに、どのような内容で送ろうか悩むママもいるかもしれません。今回の記事では、出産報告をいつしたのかやメールで報告をした相手、会社の上司や友達など対象別の件名と例文について、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
妊娠期間中に見守ってくれた方や応援してくれた方などに、無事出産したことを報告しようと考えているママもいるのではないでしょうか。報告をするとき、ママの体調や相手との関係性などを考え、メールで報告しようと考えるママもいるかもしれません。メールで出産報告をする場合はいつ、どのタイミングで送ればよいのでしょうか。また、どのような言葉で報告すればよいのでしょうか。
出産報告をするタイミングに悩むママもいるかもしれません。出産の報告をいつしたのかママたちに聞いてみました。
「産休をとって出産に臨みました。育休の手続きの関係で早めに報告したほうがよいと思い、出産した次の日に報告するようにしました」(30代ママ)
「少しでも早く報告したくて、産後すぐみんなにメールしました。朝早い時間に産まれて、私も元気だったので、その日の夕方には報告できました」(20代ママ)
産後なるべく早く報告するようにしたというママがいました。伝えたい情報を頭の中で事前に考えておけば、スムーズにメールで報告ができるかもしれません。
「産後すぐは私も疲れていて、メールをする気力もありませんでした。出産報告は体調が落ち着いてからするようにしました」(30代ママ)
「産後しばらく安静にしてなくてはならず、会社に報告メールを送る余裕がありませんでした。退院し、体調が落ち着いたタイミングで、遅れてしまった理由も含めて出産報告しました」(20代ママ)
体調が落ち着いて心と体に余裕が出てきたタイミングで出産報告をしたというママもいるようです。ママの体調があまりよくなかったので、パパや他の家族が代わりに報告をしてくれたというママの声もありました。
ママたちに、メールでの出産報告を誰にしたのか聞いてみました。
「出産した日に3つ上の姉へメールで報告しました。入院している間に見舞いに来てくれて、自分のことのように喜んでくれました」(20代ママ)
「年が近くて仲のよい姪っ子に、無事男の子が産まれたことをメールで伝えたら『弟ができたようで嬉しい』という内容のメールを返信してくれました。いずれ姪っ子が子どもを産んだときは思いっきり祝福してあげたいなと思いました」(30代ママ)
自分の兄弟や親戚など、身内への出産報告をメールですることもあるようです。関係の近い親戚には両親が電話で知らせたけれども、自分の言葉で知らせたかったので直接メールで報告したというママの声もありました。
「会社の上司には、仕事の邪魔にならないようメールで出産報告をしました。上司からもねぎらいの言葉をもらい嬉しかったです」(20代ママ)
「会社の上司には電話で出産報告をした後、仲のよい同僚にはメールで報告しました。皆お祝いの言葉をくれました」(30代ママ)
上司や同僚など、妊娠中いっしょに働いていた方たちにメールで出産報告をしたというママの声もありました。会社の人たちにメールで出産報告をするときには、上司や担当課など、どういう順番で報告すればよいのかを考えることが大切かもしれません。
「とても仲よくしている友達には、出産後すぐにメールで報告しました。とても喜んでくれてすぐに会いにきてくれました」(30代ママ)
「遠くに住んでいる友達にメールで報告をしました。子どもがもう少し大きくなったら会おうと約束をしました」(30代ママ)
友達には普段からやりとりしているメールで報告したということもあるようです。遠く離れて住んでいる友達へも、メールでなら気軽に出産報告をすることができそうですね。
出産をメールで報告しようと思っても、いざ書こうとするとどのように書いたらよいか悩むママもいるかもしません。メールで出産報告の例文をご紹介します。
「出産により長い間お休みをいただきありがとうございます。◯月◯日に、男の子(女の子)を無事出産することができました。まだしばらくはご迷惑おかけしますが、これからもよろしくおねがいします。皆様によろしくお伝えください」
会社に報告するときは、いつ産まれたのかや性別などをしっかり伝えた上で、休みをいただいているお礼などを伝えられるとよいようです。産休、育休後に復帰する意欲なども書けるとよいかもしれません。件名には、「出産の報告」などと書くと迷惑メールと間違われずに済むかもしれません。
「◯月◯日に〇〇グラムの元気な女の子(男の子)を無事出産しました。名前は〇〇(ふりがな)と言います。今後は親子共々よろしくお願いします」
友達へは、産まれた日時や、性別、体重、名前など赤ちゃんの情報を中心に伝えるとよいようです。ある程度親しい友達には、赤ちゃんが写った写真を添付するのもよいかもしれません。お産の過程やハプニングなどは、相手との関係性で盛り込むかどうかを判断できるとよいかもしれません。
出産したことをメールでいつ報告するかはママの体調で決めるとよさそうですが、会社で手続きなどが必要な場合は早めに報告できるとよいかもしれません。会社の上司や同僚、友達など、誰に報告するのかによって、件名や内容などを決められるとよさそうです。ご紹介した例文を参考にして、わかりやすい内容の出産報告ができるとよいですね。
2018年11月11日
プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社(以下P&G)の、乳幼児用紙おむつブランド「パンパース」は、低出生体重児とその家族を支援する「ちいさな奇跡に、いちばんの贈り物を」キャンペーンの一環として、パンパ―ス公式YouTubeチャンネルにて、WEB限定ムービー『すべての奇跡に、おめでとう。』を公開。そこで今回、キャンペーンやムービーに対する想いをパンパース シニア コミュニケーションズ マネージャー 武田佑介さんにお伺いしました。
プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社
PR
生後1カ月の赤ちゃんの体重や身長はどのくらい成長し、睡眠時間や授乳間隔などの生活リズムはどのようになるのか気になるママもいるでしょう。そろそろ外出したいと考えたり、なかなか寝ないなどの悩みを抱えている場合もあるかもしれません。赤ちゃんが生後1カ月のときにママたちがしていた工夫とあわせてご紹介します。
出産後、誰でもなり得る産後うつ。新型コロナウイルスの流行が及ぼす産後うつへの影響も懸念されます。今回は、コロナ禍で産後うつが心配されている現状や、うつにかかりやすい人の特徴、夫婦で産後うつにどう向き合うかについて詳しく解説します。
笠井靖代(日本赤十字社医療センター)
赤ちゃんの粉ミルクを選ぶときに、種類やタイプはどのようなものがあるかや、選び方が知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。初めての出産の場合は、粉ミルク選びに悩むこともあるかもしれません。今回は、粉ミルクの種類やタイプ、選び方についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
出産時にすっぴんの状態になるのが嫌な方や、なぜメイクを落とすのかが気になる妊娠中の方もいるのではないでしょうか。今回は、出産時にメイクをするシーンとメイクをするときのポイント、出産時にすっぴんを見られたくないと感じたママたちが行なったことについて体験談を交えてお伝えします。
赤ちゃんへ授乳するときに使う、授乳ケープについて知りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。授乳ケープを選ぶポイントや、授乳中のママを360度カバーするワイヤー入りといった授乳ケープの種類、授乳ケープを手作りするときのコツを紹介します。
抱っこ紐は育児に欠かせないアイテムだと考えているママやパパもいるでしょう。散歩や買い物、寝かしつけの時などにも活躍する抱っこ紐ですが、長時間の移動に使用する場合もあるでしょう。今回は、抱っこ紐を長時間使用するシーンや使用するときに気をつけたいことなどをご紹介します。
出産準備のひとつとして、産後に必要なものにはどのようなものがあるのか気になるママやパパもいるようです。今回は、プレゼントしてもらうなど産後に必要なものの準備の仕方や、入院中と退院後それぞれのママや赤ちゃんに必要なものリスト、産後グッズを用意するときに意識したことについて体験談を交えてご紹介します。
出産後にパパからママへ感謝の気持ちを込めて、何かプレゼントをしたいと考えているパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ママへ贈るプレゼントの選び方の他、便利グッズやメッセージなど実際にママがもらって嬉しかったもの、プレゼントを渡すときに意識したいことなどについて、体験談を交えてご紹介します。
自分用や出産のプレゼントとして、産後に着るルームウェアを用意しようと考える方のなかには、春や夏など季節に応じてどのようなタイプを選んだらよいか気になることもあるかもしれません。今回は、産後に着るルームウェアの選び方と、ママたちが用意した種類の他に、選ぶときに意識したことについてご紹介します。
赤ちゃんのおくるみを卒業するのはいつがよいのかや、卒業できないことなどで悩むママもいるかもしれません。今回の記事は、おくるみを卒業するタイミングやおくるみの卒業に向けてママたちが行なったこと、卒業後のおくるみの使い方について体験談を交えてお伝えします。
授乳中に甘いものを食べると、子どもやママにどのような影響があるのでしょうか。ケーキや生クリーム、チョコレートやアイスなどはどれくらいなら食べてもよいのか、気になることもありますよね。今回は、授乳中に甘いものが食べたくなる理由や、食べるときの注意点について解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)