こちらの記事も読まれています
離乳食中期の魚の進め方や、先輩ママの作ったレシピや冷凍方法を紹介
離乳食中期に魚を調理して食べさせようと考えたとき、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、離乳食レシピや冷凍方法など先輩ママたちの体験談を紹介します。
離乳食中期の進め方
離乳食中期になると、初期の経験から離乳食を作ることも食べさせることにも慣れてきたママもいるでしょう。ところが、この時期の子どもには好き嫌いが出始めることもあり、好きなものはたくさん食べるけれども、嫌いなものは口から出してしまうなどママには新しい悩みが出てくることもあるようです。
基本的な離乳食中期の進め方について、厚生労働省の資料を参考に紹介していきます。
離乳食中期はいつから?
厚生労働省の資料によると、生後7カ月から8カ月頃が離乳食中期とされています。離乳食を開始して1カ月を過ぎた頃から、1日2回食で食事のリズムをつけていくとよいでしょう。
調理形態は舌でつぶせる硬さ(豆腐くらい)がよいようです。
離乳食の量の目安
離乳食中期の1回あたりの食事量の目安は以下の量とされています。
穀類:全がゆ50g~80g
野菜・果物:20g~30g
魚:10g~15g
肉:10g~15g
豆腐:30g~40g
卵:卵黄1個~全卵1/3個
乳製品:50g~70g
子どもの離乳食で困ったこと、わからないこと
離乳食で困ったこと
厚生労働省が出している資料の中には離乳食で困ったこととして、次のような内容が挙げられています。
食べる量が少ない / 20.6%
食べるのをいやがる / 13.1%
食べる量が多い / 7.1%
作り方がわからない / 6.6%
相談する人がいない(場所がない) / 1.5%
(回答数:2722)
食べる量が少ないと困っている方が一番多く、食べるのをいやがることに悩んでいる方が多いようです。他にも、食べる量が多いことで食べすぎではないかと困っているという意見や、好き嫌いが始まった子どもの好みに合わせた作り方がわからないという声もありました。
離乳食でわからないこと
困ったことの次に、離乳食のことでわからないことについても厚生労働省が出している資料より紹介します。
食べる適量がわからない / 46.4%
食べさせてよいものがわからない / 15.6%
離乳の進め方がわからない / 14.9%
離乳食の作り方がわからない / 9.0%
(回答数:5223)
食べる適量がわからないと困っている方が一番多く、次に食べさせてよいものがわからないと悩んでいる方が多いようです。離乳食中期になると、食べさせてもよいとされる食材が増えることから、新しい食材をいつからどのくらいの量を、どんな調理方法で食べさせたらよいのかわからないというママもいるかもしれません。
魚は、1年と通して店頭に並ぶ種類や、季節ごとに流通する種類があり、スーパーなどでも手に入りやすいことから、身近な食材の1つともいえるでしょう。離乳食中期になると、鮭やマグロを食べさせることができるようになるようです。この頃の離乳食に魚を調理するときには、どのようなレシピやアレンジ方法があるのでしょう。
離乳食の中期の魚のアレンジレシピ
離乳食中期の頃に、先輩ママたちはどのようなレシピを作って子どもに食べさせていたのでしょうか。工夫した点や冷凍方法などを聞いてみました。
まぐろの茶碗蒸し
「茹でたまぐろをほぐして食べさせると、パサパサとして飲み込みにくかったのか、口の中に手を入れて掻き出してしまいました。加熱するとパサつきやすいまぐろを、子どもが食べやすくするには、どのようなレシピの工夫があるのかわからず悩んでいました。そんなとき、茶碗蒸しを食べるとつるんとした口当たりで食べやすいと感じたので、加熱したまぐろを茶碗蒸しに入れたら食べてくれるかもしれないと思い作ってみました。
ココットに卵、牛乳、粉末のかつおだしを入れて混ぜ、茹でて身をほぐしたまぐろ、潰したにんじん、みじん切りにしたほうれん草を加えて混ぜ、鍋に3cm程度のお湯を沸かし、ココットを入れて蓋をして15分程度蒸したらできあがりです。
子どもに食べさせると、口の中に手を入れたり、出したりすることなくモグモグと口を動かしていました。つるんとした食感の茶碗蒸しに入れたことで、パサつきや口の中に残る感じがなくなったようで、たくさん食べてくれました。まぐろをブロックで買ったときなどは、まとめて茹でてほぐしてから製氷皿に入れて冷凍保存しました。必要な分だけサッと取り出して調理に使えるので便利です」(40代ママ)
たらのホワイトソース和え
「たらを入れたスープを食べさせると、他のにんじんなどの具は食べるのに、淡白な味が好きではなかったのか、たらだけ食べずに残してしまいました。まだ濃い味つけをすることもできないので、どんなレシピのアレンジ方法なら食べてくれるのかわからず困っていました。
そこで、子どもの好きなホワイトソースと混ぜてみたら、淡白な味のたらを食べてくれるかもしれないと考え作ってみました。たら、にんじん、ほうれん草をかつおだしで茹で、それぞれ5mm幅に切り、ホワイトソースをかけて和えたらできあがりです。
カラフルな野菜が目を引いたようで、スプーンを口元へ持っていくとニコニコしながら食べ始め、たらにホワイトソースが絡んで好みの味になったのか全部食べてくれました」(20代ママ)
鮭とかぼちゃのあんかけうどん
「魚があまり好きではないのか、いつも少ししか食べてくれません。いろいろな食材をバランスよく食べてもらいたいのですが、どうしたら魚をたくさん食べてくれるようになるのかわからず困っていました。そこで、子どもが好きなうどんに魚も入れてみたら、食べてくれるようになるかもしれないと考え、鮭とかぼちゃのあんかけうどんを作ってみました。
茹でてほぐした鮭、5mm角に切ったかぼちゃ、5mm程度に切った茹でうどん、だし汁を鍋に入れ、やわらかくなるまで煮込んだら、火を止めて水溶き片栗粉を入れて混ぜ、再度加熱しとろみがついたら完成です。
子どもは大好きなうどんだとわかると、嬉しそうに手足をバタバタさせて喜んでいました。うどんといっしょに鮭を食べさせると、普段よりたくさんの鮭を食べてくれました。まとめて作ったときは、1食分ごとに小さなタッパーに入れて冷凍しました。1週間くらいで食べきるようにしていました」(30代ママ)
離乳食中期から食べられる魚を取り入れてみよう
魚は、加熱するとパサつくことがあるので食べにくいと感じる子どももいるようですが、とろみをつけたりスープにいれたりすることで、食べられることもあるようです。刺身用の魚を使うと、必要な分量だけをすぐに使うことができるので、野菜や卵などいろいろな食材と組み合わせて調理するとよいかもしれません。
先輩ママが作ったレシピの工夫や冷凍方法を参考に、離乳食中期にも魚を取り入れてみてはいかがでしょうか。
※記事内で使用している参照内容は、2018年2月22日時点で作成した記事になります。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。