こちらの記事も読まれています
離乳食後期の高野豆腐のレシピ。進め方の工夫やアレンジ方法
離乳食後期に高野豆腐を調理に使おうと考えたとき、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、離乳食のアレンジレシピやママたちの工夫を紹介します。
離乳食後期の進め方
離乳食後期になると初期や中期の経験から、離乳食を作ることや食べさせることに慣れてくるママもいるかもしれません。しかし、この時期になると子どもが食べ物の好き嫌いをする、遊び食べをしてしまう、などの新しい悩みが出てくることもあるようです。
基本的な離乳食後期の進め方について、厚生労働省の資料を参考に紹介していきます。
離乳食後期はいつから?
厚生労働省の資料によると、生後9カ月から11カ月頃が離乳食後期とされています。授乳やミルクがメインではなくなる子が増え、1日3回食に進めていくなど、大人に近い食生活が始まる時期といえるでしょう。
調理形態は歯ぐきでつぶせる硬さ(バナナくらい)がよいようです。
離乳食の量の目安
離乳食後期の1回あたりの食事量の目安は以下の量と言われています。
穀類:全がゆ90g~、軟飯80g
野菜・果物:30g~40g
魚:15g
肉:15g
豆腐:45g
卵:全卵1/2個
乳製品:80g
子どもの離乳食で困ったこと、わからないこと
離乳食で困ったこと
厚生労働省が出している資料の中には離乳食で困ったこととして、次のような内容が挙げられています。
食べるものの種類が偏っている / 28.5%
食べる量が少ない / 20.6%
食べるのをいやがる / 13.1%
作り方がわからない / 6.6%
(回答数:2722)
食べるものの種類が偏っていることや、食べる量が少ないことで困っている方が多いと出ています。離乳食後期になり、子どもに食べ物の好き嫌いが出てくると、子どもが食べてくれる食材を使った同じようなメニューばかりに偏ってしまうという意見もありました。
離乳食でわからないこと
困ったことの次に、離乳食のことでわからないことについても厚生労働省が出している資料より紹介します。
食べる適量がわからない / 46.4%
食べさせてよいものがわからない / 15.6%
離乳の進め方がわからない / 14.9%
離乳食の作り方がわからない / 9.0%
(回答数:5223)
食べる適量がわからないと困っている方が一番多く、次に食べさせてよいものがわからないと悩んでいる方が多いようです。離乳食後期頃になると、日によって食べる量が違う、食べ慣れない食材は口にしないという子どももいるようで、食材の硬さや量など子どもが食べやすいレシピの作り方に迷ってしまうのかもしれません。
高野豆腐は乾物なので長期保存が可能で、すりおろしてとろみづけに使うなど、離乳食にも向いている食材のようです。ママたちは子どもが食べやすくするためにどのような工夫をしているのでしょう。
離乳食後期の高野豆腐のアレンジレシピ
離乳食後期の頃に、ママたちはどのようにして高野豆腐を調理に取り入れていたのでしょうか。レシピの工夫やアレンジ方法などを3つ聞いてみました。
ぷるぷる高野豆腐のコーンスープ
「10カ月頃に高野豆腐を細かく切って、味噌汁に入れて食べさせてみましたが、独特の食感に慣れなかったせいか、口から出してしまいました。どうすれば子どもが食べやすくなるのかわからず、困っていました。
そこで、高野豆腐をぷるっとした食感にすれば食べやすくなるのではと思い、コーンスープと合わせてみることにしました。鍋にコーンクリーム缶と水、豆乳を加えて沸騰させたところに、熱湯で戻して細かく切った高野豆腐を加えて、かき混ぜながら加熱します。
高野豆腐の食感が変わったことと、コーンスープのとろみのおかげで飲み込みやすくなったようです。口に入れても高野豆腐を気にすることなくあっという間に食べてしまいました」(20代ママ)
高野豆腐の茶碗蒸し
「離乳食後期になり、3回食に進めましたが、食べる量が増えてきません。もしかすると肉や魚を使った離乳食は噛むのが大変で少ししか食べられないのかなと思い、このままでは食事量が足りなくなるのではと心配していました。
茶碗蒸しなら口当たりがよいので十分な量を食べられるかもしれないと考え、高野豆腐の煮物を使って茶碗蒸しを作ることにしました。溶き卵に高野豆腐の煮汁を加えて漉し、手で細かくつぶした高野豆腐の煮物と鶏そぼろ、細かく切ったにんじんやほうれん草も加え蒸します。
茶碗蒸しのつるんとした食感で、そぼろや高野豆腐も食べやすくなったようです。高野豆腐のだしの味で茶碗蒸しがおいしくなり、用意したものを全て食べてくれました」(30代ママ)
高野豆腐入り鶏だんご
「離乳食後期に入り、前歯も生え揃ってきたので噛む練習ができるレシピも取り入れたいと思い、鶏だんごを作ってみましたが、硬さが合っていなかったのか、食べてくれませんでした。噛む練習を進めるにはどのようなレシピがあるのかわからず、困っていました。そこで、ふんわりした食感にすると噛みやすくなるかもしれないと思い、高野豆腐とれんこんを使った鶏だんごを作ることにしました。
高野豆腐は戻さずにすりおろし、水を加えておきます。鶏ひき肉と高野豆腐、すりおろしたれんこん、塩少々を入れ、混ぜ合わせてフライパンで焼きました。ふんわりとした鶏だんごになったので、子どもは食べやすくなったようです。しっかりと口を動かして、嬉しそうに食べてくれました」(30代ママ)
子どもは前歯が生えるにしたがって、前歯でかじりとって1口量を学習していくようです。舌と上あごでつぶせないものを歯ぐきの上でつぶすようになるので、食事中の子どもの様子を見ながら硬さを調節できるとよいでしょう。
厚生労働省の資料に乳歯が生え始める時期の平均についてはこのように書かれています。
・下の歯
:男子8カ月(±1カ月)
:女子9カ月(±1カ月)
・上の歯
:男女10カ月(±1カ月)
離乳食に高野豆腐を取り入れてみよう
離乳食後期になると3回食になり、さまざまな食材が使えるようになります。高野豆腐の味しみのよさを利用すれば、子どもの好きな味にアレンジできそうです。
高野豆腐の食感を子どもが気にするようなら、すりおろして使ったり、戻し方を変えてみたりするとよいかもしれません。子どもが食べやすいレシピを使って、高野豆腐を離乳食に取り入れられるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2018年1月30日時点で作成した記事になります。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。