こちらの記事も読まれています
離乳食はいつから?オクラの離乳食時期別の進め方とアイディア
離乳食のオクラはいつから始めればよいのか、離乳食初期・中期・後期・完了期別に解説していきます。
離乳食を始めるときに食材別のスタート時期や形状・硬さ、さらに進め方の目安などどう進めていくのか悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省や自治体の資料を参考にしながら、ママたちによる、いつから離乳食に取り入れたのか、メニュー例や保存方法などの体験談について紹介します。今回はオクラです。
オクラを離乳食で始める前に
野菜を離乳食に取り入れるときは、お米のお粥から始め、慣れてきたらじゃがいもなどの野菜と順に進めていくとよいようです。
いつから食べさせてよい?
オクラはいつから離乳食に使用できるのでしょう?厚生労働省の資料によると、離乳食中期の7~8カ月頃には、約半数のママがオクラを含む野菜を子どもに与えているようです。
離乳食の開始時期の目安としては、
・授乳の間隔があき、タイミングも一定になってきた
・食物に興味を持つようになってきた
・スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなる
などがあげられるようです。
進め方の目安
Samathi/Shutterstock.com
離乳食初期(5~6カ月)
食事のタイミングは、体調やご機嫌が良いなど子どもの様子を見ながら、1日1回1さじずつ始めましょう。
離乳食中期(7~8カ月)
離乳食を開始して1カ月を過ぎた頃から、1日2回食で食事のリズムをつけていくようになるでしょう。
離乳食後期(9~11カ月)
生後9カ月頃から、授乳やミルクがメインではなくなる子が増えてくるかもしれません。1日3回食に進めていくなど、大人と同じ食生活が始まる時期といえるでしょう。
離乳食完了期(12~18カ月)
1日3回の食事のリズムを大切にすることが、生活リズムを整えるきっかけの一つと言えそうです。
目安の量
調理用計量スプーンの大さじは15ml、小さじは5mlです。1mlを約1gとして考えれば、量の目安にできそうです。
離乳食初期(5~6カ月)
調理形態の目安は、なめらかにすりつぶした状態
子どもの様子を見ながら、1日1回1さじずつ始める
離乳食中期(7~8カ月)
調理形態の目安は、舌でつぶせる硬さ(豆腐くらい)
1回当たりの目安量は20~30g
離乳食後期(9~11カ月)
調理形態の目安は歯ぐきでつぶせる硬さ(バナナくらい)
1回当たりの目安量は30~40g
離乳食完了期(12~18カ月)
調理形態の目安としては、歯ぐきで噛める硬さ(肉団子や茹で卵の白身くらい)
1回当たりの目安量は40~50g
オクラを使った離乳食のメニュー例
Anna Kogut/Shutterstock.com
オクラ入り豆腐の和え物
「8カ月の頃に作ったメニューです。やわらかく茹でて種を取ったオクラを細かく刻み、湯通しした絹豆腐と混ぜ合わせました。オクラのとろみが食べやすかったようで、よく食べてくれました。慣れてきたら、茹でた白身魚を加えることもありました」(20代ママ)
初期から中期の、お粥やすりつぶした野菜を食べることに慣れた頃、初めてオクラを与えたというママが多くいました。
オクラ入りのおやき
「1歳2カ月の頃、手づかみで食べられるよう意識して作りました。薄力粉を水で溶き、細かく切ったオクラとチーズ、豆腐を加えてよく混ぜ、フライパンで焼きました。気に入ったのか食事に出すと喜んで食べてくれました」(30代ママ)
後期から完了期の離乳食は、子どもが自分から食事できるように、工夫して作るママもいるようです。
保存方法
中期
「下ごしらえしたオクラをやわらかく茹でて細かく刻み、製氷皿を使って小分けにして冷凍していました」(30代ママ)
離乳食が始まった頃の初期・中期は1日の食事の回数や、1回の量も多くないので、冷凍保存しても多く作らなかったという声もありました。
後期・完了期
「オクラを加えて作ったおやきなどを冷凍保存し、もう1品欲しい場合などにサッと出せるようにしておきました」(30代ママ)
食事のタイミングに子どもを待たせることなく出せるように保存。すぐに食べられる状態に調理してから冷凍保存しているママもいるようです。
気をつけていた点
選び方
「大きめのオクラは果肉や種が硬いことがあるので、緑が濃く筋張っていない小ぶりの若いオクラを選ぶようにしています」(30代ママ)
子どもが食べやすい食感になるように意識して、購入するときに気をつけて選んでいるママが多くいました。
下ごしらえ
「オクラに生えている産毛を、板擦りしたり、オクラ同士を擦り合わせたりして、しっかりと取り除くようにしました」(30代ママ)
塩を使っても産毛を取り除くことができるようです。その際は、塩をしっかり洗い流してから茹でるとよいようです。
メニューに加えるタイミング
「オクラは、種が多く細かいので、きれいに種を取り除いてから与えるようにしていました」(20代ママ)
初めて与えるときには、子どもの様子を見ながら少量ずつ与えるとよいようです。
オクラは離乳食中期から活躍
Natee K Jindakum/Shutterstock.com
オクラはいつから離乳食として取り入れたらよいのか悩むママもいるようですが、多くのママたちは離乳食中期から後期、完了期に与えているようです。オクラのとろみは離乳食に使いやすいようなので、味付けや調理方法など工夫をして食事に取り入れていけるとよさそうですね。
離乳食の時期が進めば大人のメニューから取り分けて調理することもできるでしょう。家族と同じようなメニューをいっしょに食べることで食事の楽しさを伝えてあげられるとよいですね。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
※記事内で使用している参照に関する内容は、2017年12月20 日時点の情報となります。