こちらの記事も読まれています
2歳の子どもと外食がしたい!お店選びのポイントやおすすめの便利グッズ
外食の頻度や工夫していること
2歳の子どもと外食するとき、落ち着いて座っていられるか、きちんと食べてくれるかなど心配になるママは多いのではないでしょうか。ママたちが外食する頻度やお店選びのポイント、おすすめの便利グッズや外食時に工夫していることをご紹介します。
2歳の子どもとの外食で気になること
ママたちに、2歳の子どもといっしょに外食をするときに気になることを聞いてみました。
30代のママ
30代のママ
うどんなど、子どもが食べてくれるメニューを選ぶと炭水化物ばかりで野菜が取れないことが気になりました。
20代のママ
子どもがすぐに飽きてしまって、じっとしていられずお店の中を歩き回るので困っています。
子どもが椅子に座っていてくれなかったり、野菜など栄養バランスを考えた子ども用メニューについて気になるママが多いようです。
2歳の子どもと外食する頻度
ママたちはどのくらいの頻度で2歳の子どもと外食しているのでしょうか。
30代のママ
月に1~2回くらい、休みの日にランチに行くことが多いです。ランチなら夜よりも安く、休みの日は家族連れも多いので行きやすいです。
30代のママ
1週間に1度、土日のどちらかに外でランチをすることが多いです。子どもが1歳頃までは、離乳食持ち込みOKのお店を選ぶこともありました。
30代のママ
2~3週間に1度、外に夕食に行くことがあります。ただ、外食だと野菜が取りにくくなりがちなので積極的には行っていません。
夕食よりもランチに行くという声が複数ありました。頻度は家庭によってさまざまのようですね。また、高級なお店に行く予定がなければ、予算は決めていないママが多いようです。
お店選びのポイント
iStock.com/gentlebaby
お店選びのポイントをママたちに聞いてみました。
賑やかなお店
30代のママ
家族連れが多く子どもが騒いでも気になりにくいので、フードコートやファミレスでよくランチをします。子どもはうどんやラーメンを食べることが多いです。
20代のママ
店内よりも外の方が子どもが騒いでも気にならないので、夏はテラス席があるお店を選ぶことが多いです。
フードコートやファミレスなど、子連れが多く賑やかなお店を選ぶママが多いようです。子どもが騒ぐことがあっても、ママやパパは周りを気にせず食事ができるかもしれません。
子どもの好きなメニューや豊富なキッズメニューがあるお店
30代のママ
うどん屋、パン屋など子どもが食べやすそうなメニューを提供していてキッズメニューもある家族連れの多いお店を選んでいます。
30代のママ
ランチに行くときは、子ども用メニューの豊富なフードコートに行くことが多いです。
子連れで外食するときは、子どもが食べられるメニューがあるかどうかがお店選びの基準のようです。子どもの好きなキッズメニューがあると、2歳の子どもも楽しくしっかりと食事をとれそうですね。
子連れでもよいお店や個室があるお店
30代のママ
子連れでもよいお店を選んでいます。店員さんが子どもの扱いに慣れていて、よくしてくれます。祝い事で少し高級なお店に行くときは、事前に子どもがいることを伝え、できるだけ個室で小上がりや座敷を予約します。
20代のママ
事前に調べられるときは、必ず『子連れ歓迎、子連れOK』などの記載があるところに行きます。ふらっと立ち寄るときは、ファミレスではなくても子連れの親子がいるお店を選ぶことが多いです。
子どもと外食をするときは、子連れ歓迎のお店を選ぶとよいでしょう。子連れ歓迎の記載がないお店でも、事前に確認してみるとよいかもしれません。中には離乳食持ち込みOKの店もあるので、合わせて確認しておくと便利です。周りの目が気になってしまうようなときは、個室を選ぶのもよいでしょう。
塩分など子どもに安心して食べさせられる店
30代ママ
うちは薄味の味付けなので、外食だと塩分が強くて子どもは食べにくそうにしています。そのため、和食やおすしなど塩分が比較的控えめなお店を選ぶことが多いです。
塩分が強いと子どもには食べにくく、身体にも悪いと考えて、薄味の味付けのお店を選んでいるというママの意見がありました。
外食の便利グッズ
2歳の子どもと外食するときに、ママが準備しているおもちゃなどの便利グッズや暇つぶし対策グッズをまとめました。
お絵描きグッズ
© yuhorakushin - Fotolia
30代のママ
子どもが飽きても座っていてもらえるように、クーピーとお絵描きノートを持参しています。
暇つぶし対策グッズとして、お絵描きセットを持っていくという声がありました。クレヨンなどでテーブルなどを汚してしまわないか心配なので、小さなお絵描きボードを持って行くというママもいました。
絵本
20代のママ
絵本を持って行きます。物語を読んで飽きてきたら、絵を見ながら『これは何色?』『これはなに?』などおしゃべりすると比較的長く座っていてくれます。暇つぶし対策グッズは2歳の外食には必須です。
持ち運びやすい小さいサイズの絵本を持って行くのがおすすめというママが複数いました。好きな絵本だと夢中になって読むので、座っているのも苦ではなくなるのかもしれませんね。
動画を見られるスマホなど
30代のママ
外食で待っている間に動画を見せるために、スマホは欠かせません。ただ、暇つぶし対策グッズとしても動画は最終手段なので、どうにか見せずに頑張ることも多いです。
子どもがどうしてもぐずったときのために、動画を見せる準備をしているママが多いようです。ただし、動画の与えすぎないように、時間や頻度を調整しているという意見もありました。
ウェットティッシュ
30代ママ
お店の紙やおしぼりをたくさん使うと悪いですし、手早く拭けるように、ウェットティッシュは常備していました。
2歳の子どもは食べこぼしなどもあるため、持っておくとよいでしょう。子どもの手や口周りも拭けるので重宝するかもしれません。
ポケットつきエプロン
20代のママ
食べこぼしで床や椅子が汚れないように、子ども用のポケットつきのエプロンを持って行くのがおすすめです。
子ども用のエプロンがないお店もあるので、外食時は持って行くと便利のようです。デザインもさまざまなので、子どもの好きな柄のものを選ぶと食事の時間が楽しくなるかもしれません。
2歳の子どもと外食するときの工夫
ママやパパが、2歳の子どもと外食するときにしている工夫をご紹介します。
座る位置
30代のママ
テーブルにお箸や小皿や紙が置いてあるお店では、子どもが倒したりしないように置いてある側に大人、何も置いていない方に子どもを座らせています。
子どもがお箸などをいじってしまい、困っているママやパパも多いのではないでしょうか。お店に迷惑のないように、どこに座らせるか工夫できるとよいかもしれませんね。
夫婦で協力する
30代のママ
子どもの集中力が切れてしまうと食べなくなるので、子どもが食べ物を飲み込んだらすぐに次の食べ物を運び、なるべく量を食べれるように夫婦で連動して動きます。
外食時はママとパパが協力して、子どもが飽きないような工夫をしているようです。子どもが食べ終わってから相手をできるように、夫婦で交互に子どもに食べさせながら自分たちも急いで食べている、というママもいました。
また、どうしても外食が大変な時期は、お家で外食ごっこをしていたというママの声もありました。メニュー表を子どもと作ったり、パパにお客さん役をしてもらって、子どもがお店屋さん役をやるなどして外食気分を楽しんでいたようです。
2歳の子どもと楽しく外食しよう
iStock.com/kumikomini
外食に行く頻度は家庭によってさまざまですが、子ども用メニューや賑やかなお店、子連れでも歓迎してくれるお店などを選び、ランチに行くママが多いことがわかりました。お絵描きグッズや絵本などのおもちゃがあると、子どもも落ち着いて座っていてくれるようです。
ママとパパで協力して、2歳の子どもと楽しく外食できるとよいですね。
お店にある子ども用の椅子に座ることを嫌がるので困ります。