着物を愛らしく凛々しく着せたい。晴れ着舞台に向けて準備するもの

着物を愛らしく凛々しく着せたい。晴れ着舞台に向けて準備するもの

着付けのコツ。帯結びや帯揚げ、帯締めのポイント

2019.07.24

正月や七五三などあらゆる行事で子どもに着物を着せたいと思ったとき、着付けのコツを知りたいと思うママパパもいるでしょう。着物の入手方法、着物の着付けに必要なもの、帯や帯締め、帯揚げを結ぶポイントなどもお伝えします。

子どもに着物を着付ける行事

子どもに着物を着せてあげたのはどんなときでしょうか?誰に着付けをしてもらったのでしょうか。

30代ママ
30代ママ

生後100日の記念撮影のときに着物を着せました。着付けは写真館の方にしてもらいました。

30代ママ
30代ママ

雛祭りのときに私が被布を着せました。

30代ママ
30代ママ

お宮参りのときに被布を私が着せてあげました。

30代ママ
30代ママ

3歳の七五三の記念撮影のときに写真館で着せました。

正月や七五三などさまざまな行事で子どもに着物を着せてあげたようです。

子どもの着物の入手方法

子どもの着物を入手するにはさまざまな方法があるようです。インターネットを通じて入手する場合には子どものサイズをきちんとはかることが大切です。


レンタル

写真館で記念撮影をする際に着物を着せたというママは多いようです。襦袢や足袋なども用意されていたり、着物もマジックテープ仕様で着脱が簡単なものもあるようです。

ただし人気の柄は早めに予約しないと厳しかったり、成長を見越したサイズにも気を付けないといけないでしょう。当日子どもの体調不良や悪天候などで日程を変更する場合、追加料金がかかることもあるので注意が必要です。


中古購入

着物屋
iStock.com/tostphoto

新品ほどコストがかからず、なかには新品同様に状態のよい商品も揃っているようです。

子どもの成長を考えると着物一式をリーズナブルに購入できるのは魅力とあり、リサイクルショップで購入したりインターネットのフリマサイトを使うというママも少なくないようです。多少着物を汚してしまってもそんなに気にならないかもしれません。


新品購入

未使用の着物を着せてあげたいという思いや下の子にお下がりでも使えるという理由から、多少費用はかかっても新品で購入するというママもいるようです。七五三のお出かけ日など都合が付けやすくなるのも嬉しいですね。


頂きもの

お宮参りに合わせて頂いたり、子どもの雛祭りの着物を買ってもらったというママもいました。頂き先としては両親や義両親が多いようです。可能なら前もって欲しい着物のポイントなどを伝えられるといいですね。

子どもの着物の着付けで大変だったこと

30代ママ
30代ママ

子どもが暑がって着るのを嫌がり泣いて大変でした。

30代ママ
30代ママ

少々衣装が重いので着せている最中に嫌がり始めました。

30代ママ
30代ママ

おはしょりの長さ調整が難しく、着付けが終わった頃には子どもが飽きてしまいました。

着慣れない着物に嫌がり泣いてしまう子どもは少なくないようです。子どもが着付け中に着物の装飾を触るので壊さないか心配だったというママもいました。

子どもの着物の着付けで工夫したこと

着物を嫌がる子どもをどうあやしたのでしょうか。また着付けでどんな工夫をしたのでしょうか。

30代ママ
30代ママ

おもちゃであやし、ぐずらないようにしました。(30代ママ)

30代ママ
30代ママ

髪飾りを一緒に選びました。

30代ママ
30代ママ

レンタルの草履を履かせていましたが歩きにくいようだったので、途中でスニーカーに履き替えさせました。

30代ママ
30代ママ

写真館の撮影のときは被布だと帯の柄が全く見えないので、着物を着せて帯締めも選びました。

30代ママ
30代ママ

着物を息子に選ばせるようにしました。気分をあげるため「かっこいいね!」「これを着たら強くなれるね!」など声掛けをしました。

着付けの間、子どもがじっとしていられないのではという心配があるでしょう。事前に着物を入手でき自分で着付けをしてあげられる場合は、当日までに何度か子どもに着物を着せてあげることで着付けの練習にもなり子どもも着物に慣れてくれるかもしれません。

また写真館などで着付けをしてもらう時には、子どもを安心させるためにできるだけ子どものそばにいたというママもいました。子どもが汗をかいたときのために下着の替えも持参しておくとよいようです。

こちらの記事も読まれています

女の子の着物に必要なものと着付けポイント

草履
iStock.com/studiocasper

必要なもの

祝い着、肌襦袢(または肌着)、半衿、志古貴、帯、帯揚げ、帯締め、腰紐(2本位)、足袋、草履、バッグ(巾着)、髪飾り

襟はあまり開けすぎないようにし、正面から見てカタカナのソの字になるように合わせます。洋服と違い左側が上になるので注意が必要です。おはしょりは長さを綺麗に整えて処理しましょう。


3歳七五三の被布姿の場合

3歳女の子の七五三といえば被布姿が一般的なようです。被布姿の場合は半衿、志古貴、帯揚げ、帯締めは不要です。帯は被布で見えないため使わなくてもよいですが、暑くて被布を脱いでしまったときのために簡単に結べる兵児帯を用意して結んでおくのも手です。背中も膨らむので可愛く仕上がりそうですね。

被布姿なら難しい帯結びもなく手早く仕上がるので、着付けに慣れない子どもにとっても楽でしょう。

男の子の着物に必要なものと着付けポイント

必要なもの

着物、羽織、長襦袢、半衿、帯、羽織紐、腰紐(2本位)、足袋、草履

襟はカタカナのソの字になるように合わせます。帯はきつく結びすぎないように注意しましょう。


5歳七五三の羽織袴姿の場合

5歳男の子の七五三といえば羽織袴を着るのが一般的なようです。羽織袴姿の場合は袴が必要となります。長すぎるとだらしなくなるのでサイズに注意しましょう。滑りをよくするステテコを履く代わりにスパッツで代用してもよいようです。脇に差す末広、懐剣、お守りもあると格好がつくでしょう。

帯は土台になるよう固めに結ぶとよいようです。着物と羽織の肩揚げを忘れないようにしましょう。

帯結び、帯揚げ、帯締めのポイント

帯結びのポイント

30代ママ
30代ママ

写真館の人が帯を結んでくれましたが、帯の長さが合わず苦労していました。

自分で用意するときには帯の長さにも注意したいですね。

女の子の帯は華やかに、苦しくないよう帯結びをしてあげましょう。男の子の帯は女の子よりも幅が細目になっているようです。帯の位置を下のほうで結ぶと男の子っぽく仕上がるでしょう。「貝ノ口」という結び方が主流のようです。

兵児帯を使うことで結び方も楽で愛らしく仕上がるでしょう。形ができている結び帯(作り帯)を選べば帯結びが簡単で、子どもにとっても締め付け感が少なくおすすめです。


帯揚げのポイント

帯揚げとは女の子の着付けで帯の形崩れを防ぐために用いられる小物で、帯の上でアクセントとなります。帯揚げや帯締めの色で着物の仕上がりに違いがでるので、納得のいくデザインを選びましょう。


帯締めのポイント

帯締めとは女の子の着付けで帯を安定させるために用いられる小物です。着付けで一番強く結ぶのが帯締めなので、緩まないようにしっかり結びましょう。

思い出の晴れ着舞台。愛らしく凛々しく着付けてあげよう

着物を着た女の子
© beeboys - Fotolia

健やかな成長を願い、3歳や5歳の七五三の晴れ着では腰揚げと肩揚げを必ずしておきましょう。正月には暖かいちゃんちゃんこを羽織るアンサンブル着物も人気のようです。帯結びが見えないので着付けも簡単でしょう。

女の子の着付けに必要な帯揚げや帯締めは、デザインにより着付けの印象が変わってきます。着物や帯、帯揚げや帯締めを子どもといっしょに選ぶと、子どもも喜んで着てくれるかもしれません。

帯を結ぶと格式高い仕上がりに、兵児帯を使うと結び方も簡単で可愛らしく仕上がるでしょう。女の子は愛らしく、男の子は凛々しく着付けをしてあげたいですね。

2019.07.24

子ども服カテゴリの記事

天才はどう育ったのか?幼少期〜現在までの育ちを解明

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。ぜひご覧ください。
【KIDSNA STYLE】一緒に盛り上げてくれるアンバサダーを大募集

KIDSNA STYLEと一緒に、全てのママへ素敵な子育て情報を届けよう!KIDSNAアンバサダーに登録された方には限定プレゼント、記事出演やイベントを通じたアンバサダー同士の交流会をご用意しております。限られた子育て期間を、素敵にアップデートしてみませんか。