こちらの記事も読まれています
赤ちゃんの春の服装について。気温差が気になる春の赤ちゃん服選び
日中は暖かさも感じられる反面、朝晩の冷え込みや気温差が気になる春は、外出時の赤ちゃんの服選びに迷うこともあるでしょう。そこで今回は赤ちゃんの春服について、季節に合った素材や形状、選び方について考えていきたいと思います。
赤ちゃんの春の服選び【素材編】
赤ちゃんが機嫌よく過ごせるためにも、春でも快適に過ごせる素材を選んであげたいものです。糸の編み方や生地によって、厚さや手触りの差が生まれる素材の違いをご紹介します。
フライス
フライス素材は、表裏ともにメリヤス編みで、ソフトな肌触りが特徴的です。通気性、伸縮性に優れた素材で、程よい生地厚からオールシーズン向けのスタンダードな素材と言われています。肌着素材として用いられることが多い素材のひとつです。
天竺
Africa Studio/Shutterstock.com
天竺は、表面が滑らかな平編みの薄手素材なので、春アイテムに多く利用されています。横方向への伸縮性に優れており、Tシャツなどに用いられることもあります。
パイル
パイルとは、主にタオルに用いられることが多い素材で、羽毛状とループ状の二種類に分類されます。吸収性に長け、厚みがあり、ふんわりとした肌触りが特徴と言われています。
吸収性の良さと生地の厚みで保温性を期待して、寒暖差の大きい時期に選ばれることが多いようです。タオル同様によだれなど染みになりにくく、洗濯しやすいことも長所と言えるでしょう。
ガーゼ生地
ガーゼ生地は通気性と吸収性に優れ、洗濯しても乾きやすい特徴があるようです。平織り生地で厚みのないものが多く、重ね着にも使いやすいので、気温差のある季節でも上に羽織る物を選びやすいと言われています。
赤ちゃんの春の服選び【ウェア編】
ベビー服と言っても、赤ちゃんの成長に合わせたさまざまなデザインのものがあります。成長に合った機能と形状の物を選んであげたいものです。赤ちゃんの服にはこんなデザインの物があります。
カバーオール
カバーオールとは、全身を包む上下つながったウェアで、裾が足の形に分かれるので、活発な足の動きを妨げにくいと言われています。袖と裾にゴムが入っている種類は保温性が高いのが特徴で、少し肌寒く感じる春にも服選びの選択肢のひとつに入りそうです。
ロンパース
Africa Studio/Shutterstock.com
ロンパースとは、上下が一体型になったつなぎタイプのウェアで、寝返りやハイハイ期など赤ちゃんの活発な動きをサポートしてくれると言われています。
オムツ替えの頻度が多いとされる、赤ちゃん期に便利な股の部分がスナップ式になっているタイプが多いようです。厚手の長袖から、薄手の半袖まで幅広く販売されており、肌着はもちろんのこと、アウターとしても使い勝手が良いと言う意見もあります。
トップス
赤ちゃんの行動範囲が広がり、活発さが増してきたタイミングなどで上下セパレートのタイプに変更していくママも多いのではないでしょうか。ミルクや離乳食を首元にこぼしてしまっても、セパレートタイプはトップスだけ着替えられるという利点があります。
ボトムス
赤ちゃんの動きが活発になってくると、オムツ替えが大変になるという意見もあります。そんなとき、股にたくさんのスナップがある服だと、オムツ替えのときに不便と感じることもあるかもしれません。
セパレートタイプのボトムスだと、スナップを止める手間が省けるので、オムツ替えが大変だと感じ始めた頃に変更するママもいるようです。セパレート服でお腹が出るのが心配な場合は、肌着に上下がつながったロンパースなどを着て、冷えをカバーするアイディアも見られます。
赤ちゃんの春の服選び【アウター編】
春になると薄手の服に衣替えするママもいるかもしれません。しかし、まだまだ気温差のある春は、肌寒い日もあれば汗ばむ陽気の日もあります。赤ちゃんとのお出かけ時には、羽織れるアウターが一枚あると安心かもしれません。
カーディガン
Africa Studio/Shutterstock.com
カーディガンは、羽織りものとして使ったり、ボタンを閉めてトップスとして使ったりと、外出に欠かせない優秀な春アウターと言われています。暖かい日には薄手タイプで紫外線対策に、肌寒い日には長袖の上から羽織ると防寒対策にと、使い方はさまざまです。
ベスト
成長と共に腕や脚の動きが活発になる子もおり、そんな時期に便利なアウターがベストです。袖のない形状が腕の動きを邪魔せず、袖がない分、着脱も楽で外出時に重宝するという声があります。
赤ちゃんの春の小物選び
より快適に外出ができるように、春小物を取り入れるママもいます。服だけではカバーできない寒暖差にも役立つかもしれません。
帽子
日差しの強い日には、つばの大きい帽子を選ぶと、頭皮や顔の紫外線の対策になるかもしれません。汗をかくこともある時期なので、通気性の良い素材を選ぶと良いでしょう。
おくるみ
おくるみは、カバンに入る薄手のものが便利と言われており、ベビーカーやチャイルドシート利用時に上から掛けてあげることができます。
くつした
ベビーカーや抱っこ紐で出掛ける際には、足がむき出しになる場合があります。そんな時は薄手の靴下を履かせ、冷たい風が足に直接あたらないようにしてあげると良いでしょう。
気候にあったウェアや素材選びが春服選びのポイント
Africa Studio/Shutterstock.com
気温差がある春は、赤ちゃんの服選びに頭を悩ませることもあるかもしれません。そのときどきの気候に合った、素材選びや組み合わせが春服選びのポイントです。赤ちゃんが快適に春をすごせるような服を選んであげたいですね。