離乳食 中期 7~8ヶ月頃
離乳食中期に納豆を使った離乳食を作りたいけれど、どのようなレシピにすればよいか悩んでいるママもいるかもしれません。今回は、ひきわり納豆を使った納豆ポテトのレシピをご紹介します。
子どもがひきわり納豆を食べづらそうにしている場合は、納豆を湯通ししたあとにさらに細かく刻むとよいでしょう。ひきわり納豆の湯通しには、納豆の粘りを取るほかに納豆のくさみを取る役割もあるようです。始めてひきわり納豆を食べる子どもは納豆の味に戸惑うかもしれませんが、まずはしっかり湯通しして刻んだものを普段食べている離乳食に混ぜて少量ずつ与えるとよいでしょう。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2020年01月12日
離乳食は進んでくると、子どもにいつまでベビーフードを食べさせてよいのか悩むママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、子どもにいつまでベビーフードを与えていたかやベビーフードを使うときに気をつけていたことなどを、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
離乳食に柿を与えようとした際に、生でもよいのか、どのような調理方法があるのか気になるママは少なくないのではないでしょうか。今回は、柿はいつから食べられるか、柿レシピや柿をおいしく食べる工夫、柿の保存方法をご紹介します。
離乳食作りにフードプロセッサーを必要と感じたり、フードプロセッサーの特徴やレシピを知りたいママもいるかもしれません。今回の記事ではママたちが離乳食作りにフードプロセッサーを用意したか、据え置きやチョッパータイプなど種類毎の特徴、離乳食でのフードプロセッサーの使い方やおかゆなどのレシピをご紹介します。
離乳食に鶏肉を取り入れたいママもいるでしょう。鶏肉はいつから離乳食に使えるのでしょうか。今回の記事では離乳食の時期別に、ささみやミンチ、むね肉やもも肉などの取り入れ方についてまとめました。鶏肉と他の食材をあわせて作る離乳食のレシピや、冷凍保存方法についてもご紹介します。
普段作っている離乳食に麩を取り入れたいと考えているママやパパもいるのではないでしょうか。赤ちゃんにいつから与えてよいのか、麩の種類や離乳食中期に食べられるレシピ、冷凍保存についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
離乳食中期にピーマンを使って離乳食を作ろうと考えたとき、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、離乳食レシピやアレンジ方法などママたちの体験談を紹介します。
離乳食中期に、白身魚の中でも手に入りやすいカレイを取り入れて離乳食を作りたいと考えるママもいるでしょう。今回の記事では離乳食中期の進め方や離乳食で困ったこと、カレイの下ごしらえ方法、カレイと野菜を組み合わせレシピなどについてママたちの体験談を交えて紹介します。
離乳食中期にオクラを調理してあげようと考えたとき、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、離乳食レシピやアレンジ方法などママたちの体験談を紹介します。
離乳食中期にかぶを食べさせようと考えたとき、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、離乳食レシピやレンジを使った調理の工夫などママたちの体験談を紹介します。
離乳食で焼き芋をいつから取り入れてもよいのか、気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、焼き芋をいつから離乳食に取り入れられるか、離乳食のアレンジレシピや保存方法をご紹介します。
双子の離乳食が始まると、離乳食を用意するときやあげるときに大変だと感じるママもいるかもしれません。今回の記事では、双子の離乳食の進め方での悩みや実際にママたちはどのような進め方をしたのか、食器や椅子などの用意するものやスムーズにあげるコツについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
離乳食に栗はいつからどのような形で取り入れてよいのかや、離乳食中期頃に食べやすい栗レシピがあるのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、生後7から9カ月頃の赤ちゃんが食べやすい栗レシピやごはんを作るときの工夫などを、体験談を交えてご紹介します。