離乳食 中期 7~8ヶ月頃
離乳食中期に納豆を使った離乳食を作りたいけれど、どのようなレシピにすればよいか悩んでいるママもいるかもしれません。今回は、ひきわり納豆を使った納豆ポテトのレシピをご紹介します。
子どもがひきわり納豆を食べづらそうにしている場合は、納豆を湯通ししたあとにさらに細かく刻むとよいでしょう。ひきわり納豆の湯通しには、納豆の粘りを取るほかに納豆のくさみを取る役割もあるようです。始めてひきわり納豆を食べる子どもは納豆の味に戸惑うかもしれませんが、まずはしっかり湯通しして刻んだものを普段食べている離乳食に混ぜて少量ずつ与えるとよいでしょう。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2020年01月12日
離乳食作りにフードプロセッサーを必要と感じたり、フードプロセッサーの特徴やレシピを知りたいママもいるかもしれません。今回の記事ではママたちが離乳食作りにフードプロセッサーを用意したか、据え置きやチョッパータイプなど種類毎の特徴、離乳食でのフードプロセッサーの使い方やおかゆなどのレシピをご紹介します。
離乳食中期に食べられる食材を取り入れたスープレシピはどのようなものがあるのでしょうか。離乳食中期の進め方や量、野菜やお肉を使ったスープのアレンジレシピについてご紹介します。
離乳食中期の豆苗の使い方が気になっているママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、豆苗をいつから使ったかや中期の離乳食への取り入れ方、うどんやスープなどの豆苗を使う離乳食中期のレシピ、取り入れるときに工夫したことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
離乳食の量はどのように増やしていけばよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。どのような段階で食材を増やしたらよいか悩むこともあるかもしれません。今回は厚生労働省の資料を参考に、離乳食の段階ごとの進め方の目安のほか、量や種類の増やし方、ママたちの意識したポイントについて聞いてみました。
ベビーフードを選ぶとき、素材にこだわったオーガニックのベビーフードを選びたいと思うママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、オーガニックベビーフードのおすすめ商品をご紹介します。
子どもの成長に合わせて始める離乳食ですが、いつから回数を増やすべきなのか、寝起きや寝る前は避けたほうがよいのかなどで悩むママもいるかもしれません。今回は離乳食の時間やペースについて厚生労働省の資料による目安と、ママたちの体験談をご紹介します。
食材の自然な味を活かした離乳食で、利用した家庭のうち91%でお子さまの食べ具合良好!
パンがゆを作りたいけれど、どのようなレシピで作ったら良いのか悩んでいるというママもいるでしょう。今回は、パンがゆを始める時期やパンの種類、おすすめのアレンジレシピなどをご紹介します。
離乳食中期に豆腐を使って離乳食を作ろうと考えたとき、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、離乳食レシピやアレンジ方法などママたちの体験談を紹介します。
離乳食の固さや食事の回数、時期別の献立など、離乳食の進め方やスケジュールについて悩むママは少なくないでしょう。今回は、時期別の離乳食の進め方や食事量についてご紹介します。献立のカレンダーや味付けについて、ママたちの声を集めてみました。
離乳食の本などを参考に離乳食の作り置きをするとき、冷凍や冷蔵で何日保存できるのか、どのような容器を用意すればよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、ママたちが用意した保存容器や実際に作っていた初期の作り置きレシピ、保存するときの注意点など体験談を交えてご紹介します。
離乳食中期にブロッコリーを取り入れたいとき、下ごしらえの方法が分からない場合やレシピを知りたいというママもいるかもしれません。今回は、厚生労働省の資料を参考にした離乳食中期の進め方、ブロッコリーの下ごしらえや冷凍保存方法、レシピについてご紹介します。