離乳食 中期 7~8ヶ月頃
離乳食中期に納豆を使った離乳食を作りたいけれど、どのようなレシピにすればよいか悩んでいるママもいるかもしれません。今回は、ひきわり納豆を使った納豆ポテトのレシピをご紹介します。
子どもがひきわり納豆を食べづらそうにしている場合は、納豆を湯通ししたあとにさらに細かく刻むとよいでしょう。ひきわり納豆の湯通しには、納豆の粘りを取るほかに納豆のくさみを取る役割もあるようです。始めてひきわり納豆を食べる子どもは納豆の味に戸惑うかもしれませんが、まずはしっかり湯通しして刻んだものを普段食べている離乳食に混ぜて少量ずつ与えるとよいでしょう。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2020年01月12日
離乳食中期に白菜を取り入れようと考えたとき、進め方や食べさせる量に悩むママもいるのではないでしょうか。離乳食中期の進め方や赤ちゃんに与える量を授乳・離乳の支援ガイドを元にお伝えします。併せてトマトやツナを使った離乳食中期の白菜レシピをご紹介します。
離乳食作りにすり鉢を使おうか考えたとき、陶器製の特徴や、日本製は百均でも用意できるのか、汚れたり色移りしたときの対処などが気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、すり鉢の種類や管理方法、いらない場合はこし器など代用したものの他、おすすめレシピをママたちの体験談を交えてご紹介します。
木綿豆腐を使って、赤ちゃんがおいしく食べられる離乳食を用意したいと考えるママやパパもいるでしょう。木綿豆腐はいつから与えられるのでしょうか。離乳食に使う木綿豆腐の下ごしらえや冷凍保存方法、時期別のアレンジレシピについてご紹介します。
赤ちゃんが生後8ヶ月になると離乳食が1日2回になることで、どのような献立にしようかと悩むママもいるかもしれません。今回の記事では、8ヶ月の離乳食の献立を立てるときのポイント、1週間のメニュー、調理のポイントについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんの離乳食にオートミールを取り入れたいと考えているママやパパもいるのではないでしょうか。赤ちゃんが食べるオートミールの量や、離乳食中期に作るオートミールのおかゆやおやきなどのレシピ、レンジを使った調理方法についてご紹介します。
離乳食の本などを参考に離乳食の作り置きをするとき、冷凍や冷蔵で何日保存できるのか、どのような容器を用意すればよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、ママたちが用意した保存容器や実際に作っていた初期の作り置きレシピ、保存するときの注意点など体験談を交えてご紹介します。
離乳食の時期の赤ちゃんに炊き込みご飯を作ろうと考えるママもいるかもしれません。今回の記事では、中期や後期など離乳食の時期にあわせた炊き込みご飯のレシピと炊き込みご飯のアレンジレシピ、炊き込みご飯を作るときのポイントについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
離乳食中期に鮭を調理してあげようと考えたとき、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、離乳食レシピや冷凍方法などママたちの体験談を紹介します。
離乳食中期にピーマンを使って離乳食を作ろうと考えたとき、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、離乳食レシピやアレンジ方法などママたちの体験談を紹介します。
離乳食に柿を与えようとした際に、生でもよいのか、どのような調理方法があるのか気になるママは少なくないのではないでしょうか。今回は、柿はいつから食べられるか、柿レシピや柿をおいしく食べる工夫、柿の保存方法をご紹介します。
離乳食に手づかみ食べできるメニューを取り入れたいと考えているママや、手づかみ食べできる離乳食のレシピを知りたいママもいるでしょう。今回は、赤ちゃんにいつから手づかみ食べの離乳食を与えられるのかや、与えるときのママたちの工夫、赤ちゃんが手づかみ食べしやすい離乳食のレシピをまとめました。