離乳食 後期 9~11ヶ月頃
なすと豆腐を使って離乳食を作りたいけれど、どのようなレシピにしようか悩んでいるママもいるかもしれません。今回は、レンジで簡単にできるナスの豆腐和えのレシピをご紹介します。
ナスは皮が固く変色しやすいため、離乳食に使う場合は皮をむいてアク抜きをしましょう。しっかりと火を通すことでナスがやわらかくなり、赤ちゃんも食べやすいかもしれません。
このレシピは冷凍保存もできるので、まとめて作って冷凍したり、卵焼きやお味噌汁に混ぜてアレンジしてもおいしく食べられるでしょう。
2019年12月29日
赤ちゃんが生後5~6カ月になってきたら、そろそろ始まるのが離乳食です。離乳食で使える魚には、どのような種類があるのでしょうか。離乳食で魚を与えるときの量や、骨や臭い、魚の処理法などについて調べてみました。
食材の自然な味を活かした離乳食で、利用した家庭のうち91%でお子さまの食べ具合良好!
離乳食にカレーはいつから取り入れたらよいのか、どんなレシピがあるのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、カレーを食事に取り入れ始めた時期、カレーを食べ始めるときに気をつけること、カレーやアレンジレシピをご紹介します。
離乳食後期のメニューとして豆腐ハンバーグを作りたいママやパパは多いのではないでしょうか。まだお肉の味に慣れていない場合でも豆腐をまぜると食べやすくなりそうですよね。そこで今回は、豆腐ハンバーグの簡単な作り方やポイント、ひじきやツナを使った肉なしアレンジレシピなどについて体験談をまじえてご紹介します。
1歳の子どもに栄養バランスを考えて、肉や野菜を合わせたお好み焼きを作りたいママもいるでしょう。お好み焼きは冷凍保存したりお弁当のおかずに入れたりしても便利そうですよね。今回は1歳の子どもにお好み焼きを作るときの工夫、簡単なレシピ、ソースの作り方をママたちの体験談を交えて紹介します。
麩を使った離乳食を作りたいと考えているママやパパもいるかもしれません。さまざまな種類の麩がありますが、どれを選ぶとよいのでしょうか。麩の選び方や冷凍保存、電子レンジを使った調理方法と、離乳食後期に食べられる麩のレシピについてご紹介します。
離乳食にゼリーを作りたいとき、いつから赤ちゃんにゼリーを与えてよいのかや、ゼラチンや寒天、片栗粉を使ったレシピを知りたいママもいるでしょう。離乳食にゼリーを作ったママたちの体験談や基本のレシピ、くだものや野菜を使ったゼリーのアレンジレシピを、固めるときに使う材料別にご紹介します。
しらすを使った離乳食にはどのようなレシピがあるのでしょうか。離乳食の進め方や与える量の目安、離乳食後期に食べられるしらすレシピと冷凍保存方法についてご紹介します。
離乳食後期に白菜を取り入れようと考えたとき、進め方や食べさせる量に悩むママもいるのではないでしょうか。離乳食の進め方や赤ちゃんに与える量を授乳・離乳の支援ガイドを元にお伝えします。併せてトマトやツナを使った離乳食後期の白菜レシピをご紹介します。
離乳食が進むと、いつから手づかみ食べを始めてもよいのか、気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、手づかみ食べはいつからできるのか、離乳食中期から完了期までの野菜を使った冷凍保存できる人気のレシピ、食べやすくする工夫などをご紹介します。
離乳食後期にグリーンピースを食べさせようと考えたとき、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、離乳食レシピや手づかみしやすい工夫などママたちの体験談を紹介します。
離乳食に麩を取り入れたいと考えているママやパパもいるかもしれません。さまざまな種類の麩がありますが、どれを選ぶとよいのでしょうか。麩の選び方や冷凍保存、電子レンジを使った調理方法と、離乳食完了期に食べられる麩のレシピについてご紹介します。