
4歳児は3歳児に比べ、いろいろなことに挑戦するのが楽しくなってくるようです。「好奇心を伸ばしてあげたい。外遊びで思いっ切り運動をさせたい」というパパやママに、4歳児の男の子を持つ筆者の経験、先輩ママや幼稚園の先生に聞いた、おすすめの運動やおもちゃを紹介します。
全身を使った運動をすることで、左右のバランスが上手に取れるようになり、両足ジャンプやスキップができるようになる子も増えてくるようです。筆者の子どもも4歳になった頃「スキップできるようになったよ」と嬉しそうに見せてくれました。
「今までは怖がって1人では遊べなかった遊具に、1人で挑戦するようになった」
「周りの子に興味を示すようになり、いつの間にかいっしょに遊んでいた」
4歳児になると幼稚園や保育園に通いだす子も多くなり、集団行動を覚え始める頃かもしれません。友だちと遊ぶことも増えていくことで、おもちゃの貸し借りができるようになるなど、相手を思いやる気持ちを持ち始めた子どもを見て、心の成長を実感するママも多いようです。
「いままで大人に押してもらっていたブランコを、自分でこげるようになった」
「アスレチックネットを1人で高いところまで登れるようになった」
ブランコやアスレチックネットに加え、すべり台や鉄棒など、子どもが1人で遊べる遊具が増えていくのも、この時期のようです。大人といっしょにアスレチックなどに挑戦していくのも楽しいかもしれません。
片足でバランスを取れるようになると、ケンケン跳びを続けてできるようになってくるようです。筆者の子どもは4歳になった現在、地面に大きい円を描き、その周りをケンケン跳びで一周するという遊びをして楽しんでいます。
リズムにのって行う「ケンケンパ」もこの頃からできるようになるようです。
ルールのある遊びを理解し始める子も多くなり、大人数で行う鬼ごっこなども楽しめるようになってくるようです。筆者の子どもも以前は、鬼ごっこをしている子の周りを走り回るだけでしたが、4歳児になった頃から遊び方を理解し、いっしょに遊べるようになりました。
幼稚園の先生に聞くと「子どもが鬼ごっこに慣れてきたら、ルールを変えたこおり鬼もおすすめの遊びになる」とのことでした。
先輩ママに聞いた、4歳児の屋外での運動や遊びに使っていたおもちゃをご紹介します。
2輪タイプに比べ、3~4輪の子ども用キックスケーターは安定しているので、4歳児のママたちに人気のようです。
「幼稚園の外遊び遊具にキックスケーターがあり、友だちが遊んでいる姿を見て興味を持ったようです。4歳児になってからバランスがとれるようになり、スピードも出せるようになりました」
という体験談もありました。
サポーターやヘルメットの着用をし、近くで見守ってあげるようにしましょう。
今までは大人が作ったシャボン玉を追いかけるだけだった子も、1人でも作れるようになってくるようです。筆者も子どもと、どっちが大きいシャボン玉が作れるか競争しながら遊んでいます。
手作りおもちゃとしてシャボン玉の道具をいっしょに作って遊ぶと、さらに楽しめそうですね。
4歳児になると全身を使ってボールを投げたり、蹴ったりできるようになってくるでしょう。最初は上手くコントロールできなくても「ボールを投げるコツをつかんだら急に投げるスピードが速くなってきた」と以前との違いを感じるママも多いようでした。
ボールの扱いに慣れてきたら、親子でキャッチボールを楽しめそうです。
両足でジャンプができるようになると、縄跳びに興味を示す子もいるようです。タイミングを合わせて跳ぶことに慣れていないうちは、上手く跳べないかもしれませんが、パパとママが縄の両端を持ってあげて、子どもが跳び越えるだけでも楽しめそうです。
幼稚園でも大縄跳びで「郵便屋さん」遊びをして、タイミングよく連続して跳ぶことにつなげているようです。
他にもフライングディスクや凧揚げという意見もあり、自分でコントロールをしながら遊べるおもちゃも人気のようです。
「外遊び用おもちゃは、いつでも出して楽しめるように常に車に乗せている」というママが多いようでした。収納しやすく、かさばらないようなものを乗せておくとよさそうです。
4歳児は運動の種類が増えると、ケガをすることも多くなってくるようです。
「追いかけっこをしていたときに、足元の段差に気づかず転んでケガをしてしまった」「ペダルなし自転車で遊んでいるときに溝にはまって転んでしまった」という声もありましたので、目を離さないように気をつけてあげましょう。
興味を持つ遊びや運動に個人差もあるようです。筆者も「お友だちができてるんだから、できるでしょ?」と遊びを押し付けてしまい、できなくて落ち込む子どもを見て、自分自身反省しました。
大人は遊びの提案をするだけにして、その子が楽しめる遊びをいっしょに見つけられるとよいでしょう。
4歳児になった頃から体の動かし方のバリエーションに加え、遊びのルールが理解できる子が増えたり、3歳児の頃に比べ、遊び道具を上手く使えるようになったりと、より遊びの幅が広がり、親子で楽しめることが増えていくようです。
全身を使う運動や遊び、おもちゃをうまく使って、外遊びを楽しんでみてはいかがでしょうか。
2017年10月17日
子どもの運動神経について考えるご家庭は多いと思います。運動をしないと肥満につながるだけでなく、脳の発達や子どもの発育に影響があることをご存じでしょうか。今回の記事では子どもの運動能力を身につける方法について「ゴールデンエイジ」を軸に、専門家に詳しいお話を伺いました。
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
子どもにはめいっぱい体を動かし、健やかに成長して欲しいもの。しかし小学校入学を機に、運動に対する苦手意識が芽生えて、体を動かすことから離れていってしまう子もいます。そんな子どもたちに、体を動かす楽しさを継続させるためにできることとは?
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
子どもの「運動神経」を伸ばしたいと考えているママやパパは多いのではないでしょうか。両親共に運動が苦手な場合、子どもも似てしまうのでは、と悩むこともあるかもしれませんが、実は運動神経は鍛え方次第で伸ばすことができます。今回は、子どもの運動神経について伸び始めるのはいつからか、運動神経が良い子どもの特徴から運動神経の伸ばし方、年齢別におすすめの遊びや運動をご紹介します。
齊藤邦秀(スポーツトレーナー・フィットネストレーナー)
予測不可能な今の時代、主体性や自ら考え行動することが求められています。AI時代を生き抜くために必要な力はどのように育まれるのでしょうか。今回の記事では子どもの成長や発達に長年携わってきた専門家を迎え、実際の家族の体験レポートをもとにこれからの子育てを紐解きます。
本田技研工業株式会社
PR
子どもの足の成長と靴選びには深い関わりがあることをご存知でしょうか。今回の記事では「足育」の専門家である玉島先生に、成長期の子どもに合った靴選びや靴の履き方について詳しいお話を伺いました。
キーン・ジャパン合同会社
PR
これまでKIDSNASTYLEでは「知的好奇心」や「自己肯定感」を育む【外育】の効果について様々な記事で取り上げてきましたが、今回はそんな【外育】にぴったりのアイテムをご紹介します。家族でのアウトドアがさらに楽しくなりそうです。
日本エー・アイ・シー株式会社
PR
コロナ禍ということもあり、遠出はしないという家庭もまだまだ多いことが予想される今年の連休。今回は、なんとなくダラダラと過ごしているうちに終わってしまった…とならないために、子どもを外に連れ出したくなる記事をまとめてご紹介。“外育”のメリットを知り、家族で遊びながら学べる記事をセレクトしました。
寒い冬でも元気に外で遊ぶのが好きな子どももいれば、あたたかい家から出たがらない子どももいるかもしれません。ママ・パパとしては、思い切り身体を動かして、元気に冬を乗り越えてくれたらよいですよね。今回は、たくさん動いて身体がポカポカになりそうな、子どもが喜ぶ外遊び用のおもちゃを集めてみました。
子どもは外遊びが大好きですよね。外で遊ぶと体をめいっぱい動かすので、ご飯をいつもよりたくさん食べてくれたり、お昼寝や寝かしつけがスムーズだったりと、ママ・パパにとっても嬉しいことが多いですよね。そこで今回は、外遊び用のおもちゃの選び方や、遊び方のポイントについてご紹介します。
いろいろなことが自分でできるようになり、成長を感じる2歳。この時期に、さまざまな遊び方で子どもといっしょに楽しく遊ぶことができるとよいですよね。今回は、ママたちの体験談をもとに、外遊びと室内遊びの遊び方についてご紹介します。
「おうち遊びにはもう飽きた……」そんな元気いっぱいの子どもには外で思い切り体を動かしてほしいですよね。そこで今回は、子どもといっしょに楽しめるアウトドアレジャースポットを集めました。子どもといっしょにおでかけの予定を立ててみては?
幼児と過ごす時間にさまざまな遊びを取り入れて、親子いっしょに楽しみたいママやパパもいるでしょう。今回は、外遊びから室内遊びまで、さまざまな幼児の遊びとおでかけスポットについてご紹介します。