オムツを履いている子どもがホテルなど公共のプールで遊びたいとき、プール用のオムツを使うか悩んだり、選び方や仕組みが気になったりするママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、プールで水遊び用オムツは使ったかや使ったオムツの種類、水遊び用オムツを使うとき気をつけることについてご紹介します。
暑くなると、赤ちゃんや子どもとプールで遊びたいと考えるママもいるかもしれません。オムツを履いている子どもをプールに行くときに気になることを聞いてみました。
水遊び用オムツをプール用として使うことはできるのかやオムツの種類の他に、水遊び用オムツを履いてプールを利用するときに気をつけることが気になるというママの声がありました。他にも、ホテルのプールは水遊び用オムツを履いて利用してもよいのか気になるというママの声もありました。
実際に、オムツを履いている子どもとプールに行くとき、どのようにしていたのかママたちに聞いてみました。
プールで遊ぶとき、水遊び用オムツを使ったかママたちに聞いてみました。
赤ちゃんとプールに入るとき、水遊びオムツをプール用のオムツとして使うこともあるようです。他にも、水着の下に水遊び用オムツを履いて万が一に備えたという声もありました。
自宅や公共のプールなどと場所によって使いわけているママもいるようです。ママのなかには、水遊び用オムツの着用が決まりになっている公共のプールでは水遊び用オムツを履くようにしているという声もありました。
水遊び用オムツは使わず、オムツが取れてからプールに行ったママもいるようです。ママのなかには、オムツが取れていない場合は公共のプールには入れないと思っていたという声もありました。
プールで遊ぶとき、どのようなオムツを使っていたのかママたちに聞いてみました。
プールに行く頻度や便利さを理由に使い捨てタイプの水遊び用オムツを選んだママもいるようです。他にも、使い捨てタイプは外出先で手に入りやすいという声もありました。
デザインや繰り返し使えることなどを理由に布タイプの水遊び用オムツを選んだママもいるようです。ママのなかには、排泄物が漏れないような仕組みになっている布タイプの水遊び用オムツを見つけ用意したという声もありました。
水遊び用オムツを履いてプールで遊ぶ場合、どのようなことを気をつけたらよいのかママたちに聞いてみました。
水遊び用オムツを履いてプールに入れない場合もあるようです。初めて行くホテルや施設のプールは、事前に水遊び用オムツを着用して利用できるか確認するとよいかもしれません。
水遊び用オムツを履いている場合も、オムツの中をこまめにチェックし漏れないように注意するとよいようです。ママのなかには、小さい子どもとのプール遊びは、適度な時間遊んだら切りあげるように心がけているという声もありました。
気持ちよくプールを使うために、使用後のオムツの持ち帰りは必要なことかもしれません。ママのなかには、使用後の水遊び用オムツを持ち帰るためにビニール袋を用意しておくと、すぐに片づけられて便利だという声もありました。
オムツを履いている子どもとプールに行くとき、水遊び用オムツをプール用として使っているママがいるようです。水遊び用オムツには、使い捨てタイプと布タイプがあるようで、仕組みを確認し使い方にあわせて選ぶとよいかもしれません。
ホテルなど場所によっては水遊び用オムツでプールが利用できない場合もあるようなので、事前に確認するなどして、子どもとのプール遊びが楽しめるとよいですね。
2019年06月18日
子どもの足の成長と靴選びには深い関わりがあることをご存知でしょうか。今回の記事では「足育」の専門家である玉島先生に、成長期の子どもに合った靴選びや靴の履き方について詳しいお話を伺いました。
キーン・ジャパン合同会社
PR
これまでKIDSNASTYLEでは「知的好奇心」や「自己肯定感」を育む【外育】の効果について様々な記事で取り上げてきましたが、今回はそんな【外育】にぴったりのアイテムをご紹介します。家族でのアウトドアがさらに楽しくなりそうです。
日本エー・アイ・シー株式会社
PR
コロナ禍ということもあり、遠出はしないという家庭もまだまだ多いことが予想される今年の連休。今回は、なんとなくダラダラと過ごしているうちに終わってしまった…とならないために、子どもを外に連れ出したくなる記事をまとめてご紹介。“外育”のメリットを知り、家族で遊びながら学べる記事をセレクトしました。
寒い冬でも元気に外で遊ぶのが好きな子どももいれば、あたたかい家から出たがらない子どももいるかもしれません。ママ・パパとしては、思い切り身体を動かして、元気に冬を乗り越えてくれたらよいですよね。今回は、たくさん動いて身体がポカポカになりそうな、子どもが喜ぶ外遊び用のおもちゃを集めてみました。
子どもは外遊びが大好きですよね。外で遊ぶと体をめいっぱい動かすので、ご飯をいつもよりたくさん食べてくれたり、お昼寝や寝かしつけがスムーズだったりと、ママ・パパにとっても嬉しいことが多いですよね。そこで今回は、外遊び用のおもちゃの選び方や、遊び方のポイントについてご紹介します。
いろいろなことが自分でできるようになり、成長を感じる2歳。この時期に、さまざまな遊び方で子どもといっしょに楽しく遊ぶことができるとよいですよね。今回は、ママたちの体験談をもとに、外遊びと室内遊びの遊び方についてご紹介します。
「おうち遊びにはもう飽きた……」そんな元気いっぱいの子どもには外で思い切り体を動かしてほしいですよね。そこで今回は、子どもといっしょに楽しめるアウトドアレジャースポットを集めました。子どもといっしょにおでかけの予定を立ててみては?
幼児と過ごす時間にさまざまな遊びを取り入れて、親子いっしょに楽しみたいママやパパもいるでしょう。今回は、外遊びから室内遊びまで、さまざまな幼児の遊びとおでかけスポットについてご紹介します。
赤ちゃんと外遊びを始めるタイミングに悩む方や、幼児期の子どもと楽しめる外遊びの方法について知りたいという方もいるかもしれません。今回は、ママたちに聞いた外遊びを始めた時期や選んだ遊び場、親子で楽しむシーン別の遊びのアイディアについてまとめました。
近年一層注目され、ブームとなっているキャンプ。子どもといっしょにキャンプデビューをしたいと考えている方も多いかもしれません。子どもとキャンプに行くときの必需品や便利グッズ、キャンプで楽しめる遊び方のアイディアやキャンプ料理のレシピなどをまとめました。
ソーシャルディスタンスを保ちながら家族で楽しめるアクティビティとして注目されている、ファミリーキャンプ。どのような道具を用意すればよいか、子どもに楽しんでもらうには何をすればよいか、知りたいママやパパもいるでしょう。今回はキャンプで楽しめる遊びや、必要な道具、場所選びについてご紹介します。
小さい子ども連れでも楽しめる、東京近郊のレジャー施設をピックアップ。自然の中で自由自在に遊ぶことができるアウトドアパークから、非日常のスリルが味わえる本格的な樹上アクティビティまで。思い切り体を動かして遊べる施設に家族で足を運んでみては。