赤ちゃんといつから公園のブランコを楽しめるのかや1歳の子どもは1人で乗れるのかが気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、5ヶ月や8ヶ月、9ヶ月など赤ちゃんはいつからブランコに乗れるかや赤ちゃんとブランコを楽しむときのポイント、服装や時間帯など遊ぶときに意識したことを体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんといっしょに公園へ行くとき、いつからブランコに乗れるのが気になるママもいるかもしれません。上の子や周りの赤ちゃんがブランコに乗っていると、その様子に興味を示してじっと見つめる赤ちゃんもいるようです。
ママたちは、いつから赤ちゃんとブランコを楽しんだのでしょう。
実際に、赤ちゃんといつからブランコに乗ったのかをママたちに聞いてみました。
「首がすわった5ヶ月頃、抱っこ紐を使って赤ちゃんを抱っこした状態で初めてブランコに乗りました。赤ちゃんにも景色を見せてあげたいと思ったので、前向きで抱っこしました」(5ヶ月の赤ちゃんのママ)
赤ちゃんの首がすわった後に初めていっしょにブランコに乗ったママがいるようです。抱っこ紐を使ってブランコに乗ると、両手でしっかりと鎖を持てたので安定して乗りやすかったというママの声もありました。
「赤ちゃんがひとりで座れるようになった8ヶ月頃に初めてブランコに乗りました。お座りが安定していると、ブランコに乗せるときも安心感がありました」(8ヶ月の赤ちゃんのママ)
ひとり座りができるようになった頃にブランコデビューをしたというママの声がありました。ひとり座りができる頃になると、ママが膝に乗せて抱っこしながらブランコを楽しめるかもしれませんね。
「うちの場合、歩くようになった1歳の頃からブランコに乗りました。ブランコの方へ歩いていき、乗りたいという仕草をしたので私といっしょにブランコに乗ったのがきっかけです」(1歳児のママ)
歩くようになった1歳の頃、いっしょにブランコを楽しんだママがいるようです。赤ちゃんの頃は公園では砂場など他の遊びに夢中でブランコに興味がない様子だったので、1歳をすぎて初めてブランコに乗ったというママの声もありました。
赤ちゃんとブランコに乗るとき、どのようにするとより楽しめるのでしょうか。ママたちに聞いた、赤ちゃんとブランコを楽しむときのポイントをご紹介します。
「公園に赤ちゃん用と一般的なタイプのブランコがあったので、赤ちゃん用のブランコを選びました。背もたれや前ガードがついていて安定するのか、ブランコに揺られながらキャッキャと声を出して楽しそうにしていました」(8ヶ月の赤ちゃんのママ)
月齢にあわせたブランコを選ぶと、赤ちゃんとブランコをより楽しめたというママの声がありました。公園のブランコには対象となる月齢や年齢が表示されていることもあるようなので、赤ちゃんの月齢が対象の範囲内かを確認してから乗せてあげられるとよいかもしれませんね。
「ブランコに乗っているときは、赤ちゃんの様子を確認しながら遊んでいます。表情などの様子をみながら、赤ちゃんが楽しめる揺れの大きさを探すと気にいってくれたようでした」(9ヶ月の赤ちゃんのママ)
赤ちゃんの様子をみながら揺れの大きさを調整したママがいるようです。ブランコの揺れ方によって景色の見え方も変わってくるかもしれないので、いろいろな楽しみ方ができそうですね。
「ブランコに乗るときは、赤ちゃんに声をかけています。『ユラユラしているね』や『空が青いね』など状況や見えるものを話すと、普段とは違った話しかけができるので私も楽しい気分になりました」(5ヶ月の赤ちゃんのママ)
「1歳になると簡単な言葉を話せるようになってきたので、ブランコに乗るときも声をかけて楽しみました。いっしょにブランコに乗った状態で『何が見える?』と聞くと『とりさん!』や『くも』など見えたものを教えてくれるのが嬉しいです」(1歳児のママ)
赤ちゃんに声をかけてブランコを楽しんだママがいるようです。公園によっては桜や紅葉した木など季節によってさまざまな景色が見られることもあるようなので、ママが感じたことを声に出して、赤ちゃんといっしょに楽しめるとよいかもしれませんね。
赤ちゃんとブランコに乗るとき、どのようなことを意識したらよいのか知りたいママもいるのではないでしょうか。ママたちに、赤ちゃんとブランコに乗るときに意識したことを聞いてみました。
「太陽の向きによってはブランコに乗ったときに眩しいかもしれないと思いました。つばが広めの帽子を用意し、公園に到着したら帽子をかぶせるようにしています」(8ヶ月の赤ちゃんのママ)
「ブランコの座面は、気温によって熱さや冷たさを感じるかもしれないと思いました。ブランコに乗るときは、座面に直接肌がふれないように長ズボンや七分丈のスボンを履かせるように意識しました」(1歳児のママ)
赤ちゃんとブランコを楽しめるように服装を意識するとよいかもしれません。自分の服を選ぶときも、丈の長い上着やスカートなどはブランコに乗ったときに裾を引きずるかもしれないので、動きやすいものを用意したというママの声もありました。
「季節によってブランコで遊ぶ時間帯を変えました。夏は涼しい午前、冬は日が昇って暖かくなる午後の時間帯を選ぶと、ゆっくりとブランコを楽しめました」(7ヶ月の赤ちゃんのママ)
すごしやすさを意識して、季節によってブランコで遊ぶ時間帯を考えたママがいるようです。ママのなかには、ブランコの周りに大きな木がある場合、気温が高い時期は日陰になる時間帯を選んで乗ったという声も聞かれました。
赤ちゃんはいつからブランコの乗るかは、5ヶ月や8ヶ月、9ヶ月などタイミングはそれぞれのようです。1歳をすぎると1人で公園のブランコに乗るようになったというママの声もありました。赤ちゃんとブランコを楽しむために、月齢にあったタイプのブランコを選んだり赤ちゃんの様子を見たりするのもよいかもしれません。
動きやすい服装やすごしやすい時間帯などを意識し、赤ちゃんとブランコを楽しめるとよいですね。
2019年04月04日
子どもの足の成長と靴選びには深い関わりがあることをご存知でしょうか。今回の記事では「足育」の専門家である玉島先生に、成長期の子どもに合った靴選びや靴の履き方について詳しいお話を伺いました。
キーン・ジャパン合同会社
PR
これまでKIDSNASTYLEでは「知的好奇心」や「自己肯定感」を育む【外育】の効果について様々な記事で取り上げてきましたが、今回はそんな【外育】にぴったりのアイテムをご紹介します。家族でのアウトドアがさらに楽しくなりそうです。
日本エー・アイ・シー株式会社
PR
コロナ禍ということもあり、遠出はしないという家庭もまだまだ多いことが予想される今年の連休。今回は、なんとなくダラダラと過ごしているうちに終わってしまった…とならないために、子どもを外に連れ出したくなる記事をまとめてご紹介。“外育”のメリットを知り、家族で遊びながら学べる記事をセレクトしました。
寒い冬でも元気に外で遊ぶのが好きな子どももいれば、あたたかい家から出たがらない子どももいるかもしれません。ママ・パパとしては、思い切り身体を動かして、元気に冬を乗り越えてくれたらよいですよね。今回は、たくさん動いて身体がポカポカになりそうな、子どもが喜ぶ外遊び用のおもちゃを集めてみました。
子どもは外遊びが大好きですよね。外で遊ぶと体をめいっぱい動かすので、ご飯をいつもよりたくさん食べてくれたり、お昼寝や寝かしつけがスムーズだったりと、ママ・パパにとっても嬉しいことが多いですよね。そこで今回は、外遊び用のおもちゃの選び方や、遊び方のポイントについてご紹介します。
いろいろなことが自分でできるようになり、成長を感じる2歳。この時期に、さまざまな遊び方で子どもといっしょに楽しく遊ぶことができるとよいですよね。今回は、ママたちの体験談をもとに、外遊びと室内遊びの遊び方についてご紹介します。
「おうち遊びにはもう飽きた……」そんな元気いっぱいの子どもには外で思い切り体を動かしてほしいですよね。そこで今回は、子どもといっしょに楽しめるアウトドアレジャースポットを集めました。子どもといっしょにおでかけの予定を立ててみては?
幼児と過ごす時間にさまざまな遊びを取り入れて、親子いっしょに楽しみたいママやパパもいるでしょう。今回は、外遊びから室内遊びまで、さまざまな幼児の遊びとおでかけスポットについてご紹介します。
赤ちゃんと外遊びを始めるタイミングに悩む方や、幼児期の子どもと楽しめる外遊びの方法について知りたいという方もいるかもしれません。今回は、ママたちに聞いた外遊びを始めた時期や選んだ遊び場、親子で楽しむシーン別の遊びのアイディアについてまとめました。
近年一層注目され、ブームとなっているキャンプ。子どもといっしょにキャンプデビューをしたいと考えている方も多いかもしれません。子どもとキャンプに行くときの必需品や便利グッズ、キャンプで楽しめる遊び方のアイディアやキャンプ料理のレシピなどをまとめました。
ソーシャルディスタンスを保ちながら家族で楽しめるアクティビティとして注目されている、ファミリーキャンプ。どのような道具を用意すればよいか、子どもに楽しんでもらうには何をすればよいか、知りたいママやパパもいるでしょう。今回はキャンプで楽しめる遊びや、必要な道具、場所選びについてご紹介します。
小さい子ども連れでも楽しめる、東京近郊のレジャー施設をピックアップ。自然の中で自由自在に遊ぶことができるアウトドアパークから、非日常のスリルが味わえる本格的な樹上アクティビティまで。思い切り体を動かして遊べる施設に家族で足を運んでみては。