生後10カ月の赤ちゃんとどのような遊びをしたらよいのか、赤ちゃんが楽しめる遊び場はどこなのかと悩むママもいるのではないでしょうか。知育を意識した遊びが気になるママもいるかもしれません。今回は、赤ちゃんが家でできる遊び方や、外遊びや室内遊びが楽しめる遊び場をママたちの体験談を交えて紹介します。
[関連記事]
生後10カ月頃になると、つかまり立ちやつたい歩きができる赤ちゃんもいるようです。転がったボールをハイハイで追いかけたり、バイバイをしたりとママの真似をして遊ぶことが好きな赤ちゃんもいるかもしれません。
ママたちは生後10カ月の赤ちゃんと、家や外遊びでどのような遊び方を楽しんでいたのでしょうか。
生後10カ月の頃は、家でどのような遊びを楽しめるのでしょうか。実際ママたちが家でしていた遊びを聞いてみました。
「家で歌を歌いながら手足をマッサージしたり、くすぐったりして遊びました。ママのすることに対して笑ってくれることが増え、私も楽しめました」(20代ママ)
「生後10カ月の頃は、ハイハイのスピードが早くなってきたので、ママもいっしょにハイハイをして追いかけっこをしてみました。追いかけられるのが楽しいようで喜んでいました」(30代ママ)
生後10カ月の赤ちゃんはママやパパとのふれあいを通した遊び方も楽しめるようです。家にあるものを赤ちゃんとの遊びに使ったというママの声もありました。身近なものも遊び方次第で赤ちゃんが喜ぶおもちゃになりそうですね。
「音に興味をもち始めたので、音楽や歌に合わせてマラカスを振って遊びました。ママが歌を歌うと嬉しそうにマラカスを振って遊んでいました」(40代ママ)
マラカス以外にもおもちゃのピアノや木琴を使ったリズム遊びをしていたママもいるようです。生後10カ月頃にはママも真似をして手をパチパチ叩く赤ちゃんもいるのではないでしょうか。おもちゃがなくても手を使った遊び方が楽しめそうですね。
「ビニールプールの中に新聞紙をたくさん破いて新聞プールを作って遊びました。初めはびっくりしていましたが、新聞紙の音に興味をもったようで楽しんでいました」(30代ママ)
新聞を破る音など、聞きなれない音に興味をもつ赤ちゃんもいるようです。家の中なら周りを気にすることなく、赤ちゃんにも思いっきり遊ばせてあげられそうですね。
「自宅では、知育遊びとしてドッツカードやフラッシュカードを取り入れていました。他の遊びの合間に短時間だけしていたので、集中して見てくれましたよ」(20代ママ)
家で知育遊びをしているママがいました。ドッツカードは数の概念を教えてくれるもののようです。フラッシュカードは、語彙を増やす遊びとして取り入れやすいかもしれませんね。
生後10カ月の頃は、支えながらいっしょに歩くこともできる赤ちゃんもいるようで、さまざまな外遊びを楽しめる頃かもしれません。実際に外遊びをするときママたちはどのような遊び場に行っていたのでしょうか。
「生後10カ月頃、つたい歩きができるようになってきたので、公園の芝生の上をママと手をつないでいっしょに歩いたり、草花を摘んで遊んだりして遊びました」(20代ママ)
歩き始めの赤ちゃんにとっては、芝生の上を歩くだけでも楽しいようです。シャボン玉のおもちゃを使ってシャボン玉遊びをしたという声もありました。すべり台やブランコは赤ちゃんの様子を見ながら、ママが抱っこしていっしょに遊ぶと生後10カ月の赤ちゃんも楽しめるかもしれません。
「砂場でさらさらした砂を触ったり、どろんこを握ったりして遊びました。初めて触る泥の感触が気に入ったようで楽しそうに遊んでいました」(40代ママ)
砂遊び用のおもちゃを使って山を作ったり、作ったものを壊したりして遊ぶのも楽しいかもしれません。砂場で遊ぶときは、着替えを準備して、汚れを気にしなくてもよい服装で楽しめるようにしてあげるとよさそうですね。
「暑い時期の外遊びは、公園の水遊び場で水遊びをしました。手で水をピチャピチャ叩いて楽しんでいました」(30代ママ)
水遊びをするときは、ママも多少は濡れても大丈夫な服装でいっしょに楽しめるとよさそうです。外遊びをするときは、赤ちゃんの様子を見ながら水分補給をしたり、日焼けや熱中症対策にも気をつけるとよいでしょう。
生後10カ月の赤ちゃんと室内遊びをするとき、ママたちはどのような遊び場に行っていたのでしょうか。
「家にはないおもちゃや、広い遊び場でのびのびと遊ぶことができて楽しそうでした」(30代ママ)
「子育て支援センターで絵本をよく読んでいました。家にない絵本がたくさんあるので、興味があるようでした」(20代ママ)
室内で遊ぶ事ができる子育て支援センターは、天気を気にすることなく遊びに行けることが魅力のようです。
大きな遊具やたくさんのおもちゃで自由に遊ぶことができると赤ちゃんも喜びそうですね。絵本は知育を意識した遊びとして取り入れるママもいるようなので、子育て支援センターのように絵本がたくさん置いてある場所で積極的に読むとよいかもしれません。
「大きなクッションの積み木を積んで崩したり、上に乗ったりして遊んでいました。平日は空いていてのびのびと遊ばせる事ができたので買い物のついでに行っていました」(20代ママ)
ボールプールがある遊び場や、小さい赤ちゃんも楽しめるようにマットが敷かれた遊び場など、お店によってさまざまな遊び方ができるようです。空調が整っているショッピングセンターの遊び場はすごしやすく、生後10カ月の赤ちゃんといっしょのお出かけも楽しめそうです。
「昼間、赤ちゃん用に開放されている児童館によく行きました。広い遊戯室で手押し車や、ダンボール迷路で遊んでいました」(30代ママ)
赤ちゃん用のイベントや行事を行っている児童館もあるようです。歌やふれあい遊びを教えてもらったり、手作りおもちゃを作ったり、家ではできない経験をさせてあげることができるかもしれません。
生後10カ月の赤ちゃんは、つかまり立ちをしたりママの真似をしたりして、室内遊びや外遊びでさまざまな遊び方を楽しめる頃かもしれません。
家にある身近なものも赤ちゃんにとっては楽しいおもちゃになりそうですね。知育玩具を取り入れるママもいるようです。ママたちが行った遊び場なども参考に親子で遊びの時間を楽しんでみてはいかがでしょうか。
2018年05月21日
子どもの「運動神経」を伸ばしたいと考えているママやパパは多いのではないでしょうか。両親共に運動が苦手な場合、子どもも似てしまうのでは、と悩むこともあるかもしれませんが、実は運動神経は鍛え方次第で伸ばすことができます。今回は、子どもの運動神経について伸び始めるのはいつからか、運動神経が良い子どもの特徴から運動神経の伸ばし方、年齢別におすすめの遊びや運動をご紹介します。
齊藤邦秀(スポーツトレーナー・フィットネストレーナー)
予測不可能な今の時代、主体性や自ら考え行動することが求められています。AI時代を生き抜くために必要な力はどのように育まれるのでしょうか。今回の記事では子どもの成長や発達に長年携わってきた専門家を迎え、実際の家族の体験レポートをもとにこれからの子育てを紐解きます。
本田技研工業株式会社
PR
子どもの運動神経について考えるご家庭は多いと思います。運動をしないと肥満につながるだけでなく、脳の発達や子どもの発育に影響があることをご存じでしょうか。今回の記事では子どもの運動能力を身につける方法について「ゴールデンエイジ」を軸に、専門家に詳しいお話を伺いました。
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
子どもにはめいっぱい体を動かし、健やかに成長して欲しいもの。しかし小学校入学を機に、運動に対する苦手意識が芽生えて、体を動かすことから離れていってしまう子もいます。そんな子どもたちに、体を動かす楽しさを継続させるためにできることとは?
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
子どもの足の成長と靴選びには深い関わりがあることをご存知でしょうか。今回の記事では「足育」の専門家である玉島先生に、成長期の子どもに合った靴選びや靴の履き方について詳しいお話を伺いました。
キーン・ジャパン合同会社
PR
これまでKIDSNASTYLEでは「知的好奇心」や「自己肯定感」を育む【外育】の効果について様々な記事で取り上げてきましたが、今回はそんな【外育】にぴったりのアイテムをご紹介します。家族でのアウトドアがさらに楽しくなりそうです。
日本エー・アイ・シー株式会社
PR
コロナ禍ということもあり、遠出はしないという家庭もまだまだ多いことが予想される今年の連休。今回は、なんとなくダラダラと過ごしているうちに終わってしまった…とならないために、子どもを外に連れ出したくなる記事をまとめてご紹介。“外育”のメリットを知り、家族で遊びながら学べる記事をセレクトしました。
寒い冬でも元気に外で遊ぶのが好きな子どももいれば、あたたかい家から出たがらない子どももいるかもしれません。ママ・パパとしては、思い切り身体を動かして、元気に冬を乗り越えてくれたらよいですよね。今回は、たくさん動いて身体がポカポカになりそうな、子どもが喜ぶ外遊び用のおもちゃを集めてみました。
子どもは外遊びが大好きですよね。外で遊ぶと体をめいっぱい動かすので、ご飯をいつもよりたくさん食べてくれたり、お昼寝や寝かしつけがスムーズだったりと、ママ・パパにとっても嬉しいことが多いですよね。そこで今回は、外遊び用のおもちゃの選び方や、遊び方のポイントについてご紹介します。
いろいろなことが自分でできるようになり、成長を感じる2歳。この時期に、さまざまな遊び方で子どもといっしょに楽しく遊ぶことができるとよいですよね。今回は、ママたちの体験談をもとに、外遊びと室内遊びの遊び方についてご紹介します。
「おうち遊びにはもう飽きた……」そんな元気いっぱいの子どもには外で思い切り体を動かしてほしいですよね。そこで今回は、子どもといっしょに楽しめるアウトドアレジャースポットを集めました。子どもといっしょにおでかけの予定を立ててみては?
幼児と過ごす時間にさまざまな遊びを取り入れて、親子いっしょに楽しみたいママやパパもいるでしょう。今回は、外遊びから室内遊びまで、さまざまな幼児の遊びとおでかけスポットについてご紹介します。