ぬりえは、幼児期の子どもたちに愛される遊びの1つです。ぬりえを通して、どんな力が育つのか気になっているママもいるのではないでしょうか。そこで今回は、絶大な人気を誇る保育士、てぃ先生にぬりえ遊びがもたらす効果を教えてもらいました。ぬりえを通した親子のかかわり方についてもレポートします。
色彩感覚はもちろんのこと、さまざまな力を育むことができるぬりえ。特に集中力は、小学校へ入って「椅子にきちんと座っていられるか」のトレーニングにもつながるので、ぜひ遊んでおきたいものですよね。
また、ぬりえを選ぶ際、大きさや絵柄の数、細かさも大切だといいます。
ぬりえの魅力は、子どものさまざまな能力を培うことができるだけではありません。ぬりえ帖とペンや色鉛筆、クレヨンがあれば、どこでも遊べるというのもポイントです。
しかしそんな魅力の反面、ママにはこんな悩みもあるようです。
また、ぬりえは1回ぬってしまうと終わりで、繰り返し遊べないという面もあります。
ぬりえの良さはそのままに、ママや子どもたちが気になっていることを解消できるものがあるといいですよね。
「それいけ!アンパンマン ぬりえだいすき!」は、1つでおえかき、ぬりえ、知育と3WAY以上の遊び方を楽しめるので、長く遊べるのが魅力です。
ペン先がつぶれにくく、弱い力でもしっかり太く描ける専用ペンや、ボードの枠に段差をつけてはみ出しストッパーにするなど、ぬりえデビューの子どもでも楽しめるような工夫がいっぱい施されています。
ぬりえは、やさしいものが2枚、知育ぬりえ3枚を含む計10枚セット。
水に強い特殊な素材を使用し、水を含んだスポンジや布でこすると色が消えるので、何度でも遊ぶことができます。気に入った遊びを繰り返すのが好きな子どもは、大喜びするはず。
はじめてのぬりえ遊びも大好きなアンパンマンが応援してくれるので、楽しみながら配色を考えたりできます。
ボードの裏面にペンやスポンジなどを収納でき、バラバラしないのも大きな特長です。
持ち運びしやすい取っ手つきなど、その他にもママと子どもが楽しく長く遊べるポイントがつまっています。
ぬりえやおえかきが子どもにもたらす効果を引き出すために、ママやパパはどういうかかわり方をしたらいいかを、てぃ先生にアドバイスしてもらいました。
子どもの発想はとっても自由です。ただ、ママやパパから見ると違和感のある色でぬったり、また1色だけで完結させてしまうこともあるでしょう。
できあがった作品をたっぷりほめてあげることは、子どもの大きな自信とやる気につながります。
てぃ先生
関東の保育園に勤める男性保育士。
ちょっと笑えて、可愛らしい子どもの日常をつぶやいたTwitterが好評を博し、フォロワー数は46万人を超える。
Twitter原作のマンガ『てぃ先生』(KADOKAWA/メディアファクトリー)は20万部を突破、著書である『ほぉ…、ここがちきゅうのほいくえんか。』(KKベストセラーズ)は15万部を超える大人気作に。他にも『ハンバーガグー!』『園児がくれた魔法の言葉』などを出版。
保育士として勤務する傍ら、その専門性を生かし、子育ての楽しさや子どもへの向き合い方などをメディアなどで発信。全国での講演活動も年間50本以上。
他園で保育内容へのアドバイスを行う「顧問保育士」など、保育士の活躍分野を広げる取り組みにも積極的に参加している。
ちなみに、名前の読み方は「T」先生。
2019年04月24日
子どもが大好きなお店屋さんごっこ。大人になりきって楽しみながら、社会性やコミュニケーション能力、お金の使い方などを学べる遊びのひとつです。今回はお店屋さんごっこのメリットや、年齢別の遊び方のポイント、より発展的な遊び方などを紹介します。
浜田恵
今回は五感を刺激するおうち遊びとして、家族の「スライムづくり体験」をレポートします。また、小児科の医師であり、子どもの脳発達研究者である成田奈緒子先生をむかえ「子どものすこやかな成長を促進する遊びの中のポイント」についてお話を伺ってきました。
ニューウェルブランズ・ジャパン合同会社
PR
書籍「0〜2歳 あそびかた事典」より。1歳児の思考力を育むのにぴったりな遊び「フタを開けてオモチャを救出」をご紹介します。
書籍「0〜2歳 あそびかた事典」より。2歳児の自律性を育むのにぴったりな遊び「音に合わせてストップ & ゴー」をご紹介します。
書籍「0〜2歳 あそびかた事典」より。1歳児の自信を育むのにぴったりな遊び「ハンカチ乗せてバランス歩き」をご紹介します。
書籍「0〜2歳 あそびかた事典」より。0歳児のやる気を育むのにぴったりな遊び「両手を広げて低空飛行」をご紹介します。
・色を識別する力
・色彩感覚
・配色センス
・手先の器用さ
・色をぬりながら自分の世界をふくらませる想像力
・色をキレイに塗ろうとする集中力
など、さまざまな力を培うことができるんです。