クリスマスが近くなると、子ども会のみんなでクリスマスを楽しむ場合も多いかと思います。どんな内容にすれば、小さな幼児や遊び盛りの子どもたちも喜んでくれるのでしょう。周りのママの声を参考に、クリスマス会にぴったりな工作やゲームなどをご紹介します。
もうじきやってくるクリスマス、子ども会やお友だちみんなで集まって楽しく過ごしたいと思っているママも多いのではないでしょうか。せっかく集まるなら、小さな幼児からママたち大人まで楽しめるクリスマス会にしたいですよね。
周りのママたちはどんなクリスマス会をしているのでしょう。ママたちの声を集めると、クリスマスらしい手作りの飾り付けや工作、みんなでできるゲームなど、いろいろなイベントを盛り込んでいることがわかりました。
忙しいママでも準備しやすい工作や小さな幼児も参加しやすいゲームなど、クリスマスの子ども会で盛り上がりそうなイベントをご紹介します。
お部屋にちょっとした飾り付けをすると、クリスマス会をぐっと盛り上げてくれるのではないでしょうか。ママたちのなかには、子どもたちみんなでクリスマス工作を楽しんだという方もいるようです。
身近なもので幼児から作れる、簡単なクリスマス飾りをご紹介します。
【用意するもの】
紙コップ4個・トイレットペーパーの芯1本・緑と茶色の絵具(マジックでもOK)・ハサミ
【作り方】
1、紙コップ1個を半分に切る(下半分がツリーの鉢になります)
2、残りの紙コップ3個を緑色に塗る
3、1で切った紙コップとトイレットペーパーの芯を茶色に塗る
4、2で塗った紙コップを八等分に真ん中まで切り込みを入れ、外側に広げる
5、茶色の紙コップ、トイレットペーパーの芯、緑の紙コップを順に重ねていけば完成
一番上の紙コップにシールや折り紙、モールなどで飾りをつけるとより素敵なクリスマスツリーになるかと思います。ハサミだけを使うので子ども一人でもできそうですね。幼児などハサミを使いづらい場合は、ママが形を作って子どもに装飾をお願いするのもよいかと思います。
【用意するもの】
紙皿1枚、緑色の画用紙、赤いリボン、ハサミ、のり
【作り方】
1、紙皿の中央部分を丸く切り取る
2、緑色の紙をちぎり、紙皿の回りに貼りつける
3、リボンをちょうちょ結びし、リースの上側に貼れば完成
パーティで重宝する紙皿を少しアレンジするだけで、簡単にリースができあがります。画用紙とリボンを使ったシンプルな作り方をご紹介しましたが、大きめのビーズやキラキラしたシール、手芸用の綿を雪に見立てて使ってみてもよいでしょう。装飾品をいくつか用意して子どもたちが自由に選べるようにすると、それぞれの個性がでて楽しめるかもしれません。
クリスマス会と言えばゲームやイベントが欠かせませんよね。周りのママはどんなことをしてクリスマスを楽しんでいるのでしょう。体験談と合わせご紹介します。
クリスマス会の定番といえばプレゼント交換かと思います。曲に合わせて交換していくのもよいですが、部屋の中に隠したプレゼントを子どもたちが探す、というゲームに変えたママもいるようです。
子どもが集まったらプレゼントを一度回収、子どもが別室で遊んでいる間に隠します。「1階のお部屋のどこかにあるよ」「この部屋と隣の部屋のどこかにあるよ」と声をかけたらゲーム開始です。一人一つまで、見つけたらママたちに報告してね、などのルールを設けるとよりスムーズかと思います。
プレゼントの代わりにちょっとしたお菓子を隠しても楽しむのもよいでしょう。
丸く並べた椅子に座って遊ぶフルーツバスケットは、大人数で楽しみやすいゲームではないでしょうか。子どもを3種類程度のフルーツに分け、自分のフルーツが呼ばれたら席をたち別の席へ移動します。シンプルなルールなので小さな幼児も参加しやすいゲームかと思います。
クリスマス会で取り入れたママは「サンタクロース」「トナカイ」「クリスマスツリー」など、クリスマスにちなんだグループ分けをしたそうです。サンタクロースなら赤い帽子、トナカイなら茶色い角、クリスマスツリーならお星さま、それぞれの飾りを画用紙などで作って被ると、一目で見分けがつきそうですね。
じゃんけんをして負けたら勝った人の後ろへ並ぶじゃんけん列車は、単純なルールなのでみんなが参加しやすいゲームではないでしょうか。参加人数が多くても比較的はやく終わるゲームなので、クリスマス会の最後に盛り上がりたいときママたちも含めみんなで楽しめるかと思います。
クリスマス会でゲームに参加したママは、最後まで勝ち抜いた子どものために折り紙でメダルを作り、サンタクロースのイラストを添えてプレゼントしたそうです。メダルやお菓子など、ちょっとした景品を用意すると盛り上がって楽しい時間になりそうですね。
子どもたちみんなで過ごすクリスマス会、周りのママたちはいろいろな工夫を取り入れて楽しんでいるようでした。ゲームやプレゼント交換だけでなく、小さな幼児も楽しめる工作にチャレンジしてもよさそうですね。子どもも大人も楽しめる、素敵なクリスマス会を演出してみてはいかがでしょうか。
2017年12月19日
小さな子どもは楽しい動画が大好き。そんな動画好きな子どもには知育動画がぴったりです。そこで今回は、すうじ、ことば、切り絵について楽しみながら学べる知育動画をご紹介します。
最近、映画館に足を運びましたか? 外出自粛で気軽に外出できない状況に加え、「子どもが小さくてまだまだ数年は無理かも」という方も多いはず。劇場が恋しく感じたら、いっそ自宅に映画館を作ってみませんか? 段ボールを使った手作りホームシアターも話題ですが、プロジェクターやスピーカーをはじめ、子どもと一緒に楽しむおうちシアターづくりに役立つアイデアをご紹介します。
自由な遠出がむずかしくなったいま、「オンライン旅行」が注目を集めていることをご存じでしょうか? 荷造りもパスポートも不要、Zoomなどを使って国内外のいろんな地域を見て回ることができる、コロナ禍ならではの新サービスです。数ある企画のなかでも、親子で楽しみたいオンライン旅行のツアーをご紹介いたします!
子どもとおうちで過ごす時間が増える現在。室内で遊ぶ時間をよりクリエイティブなものにしませんか?子どもの創造性と探求心を育むクリエイティブな遊びをレクチャーする記事を、KIDSNA編集部がセレクト。親子でできる簡単なアイディアでおうち時間を楽しみましょう。
子どもたちに大人気のYouTube。視聴の機会が増える年末年始、なんとなく罪悪感を抱く保護者は多いかもしれないが、付き合い方次第では多くの学びを得ることができる。そこで未就学児を持つ保護者達の座談会を実施。リアルな視聴状況とさまざまな活用法、さらには驚きの学習効果をご紹介する。
自宅で過ごすクリスマス。子どもといっしょにクリスマスアイテムを手作りして、クリスマスを特別な思い出にしてみませんか?折り紙で簡単に作れるものから、刺繍入りの本格的なアイテムまで、自宅をクリスマス色に染める手作りアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
雨の日や寒い日などに、機会が増える室内遊び。子どもと室内遊びをするとき、何をして遊べば子どもが退屈せず、楽しく過ごせるかと考えている方もいるでしょう。親子や子ども同士で楽しめる、子どもの年齢に合わせたゲームや室内遊びのアイディアをまとめました。
自宅で過ごす時間が多くなった昨今。子どもといっしょに折り紙を楽しみたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、猫やうさぎなどの生き物や、サンタや雪だるまなどの季節ものなどの基本の折り方、子どもと折り紙を楽しむアイディアをまとめました。
飛び跳ねたり、登ったり、家の中でものびのびと身体を動かして遊べるものから、子どもの自由な発想で新しい遊び方を生み出せるようなものまで、身体だけでなく、想像力や心も育むアクショントイ6選をご紹介。
子どもの自由な発想を表現するクレヨン。ファーストクレヨンは特に素材にこだわりたいもの。世界から取り寄せた良質な蜜蝋を使ったものや、廃棄農作物として処分されるはずであった野菜を使ったものなど、自然由来の素材から作られる、子どもにも環境にもやさしいクレヨンをピックアップ。
親子で手形アートを作りたいと考えている方もいるのではないでしょうか。手形キットにはどのようなものがあるのかや、おしゃれな飾り方が気になるママもいるかもしれません。今回は、手形アートの作り方や赤ちゃんや子どもの手形アートのデザインの他に、飾るときの工夫についてご紹介します。
1歳半の子どもとできる室内遊びが知りたいママもいるかもしれません。今回の記事では、1歳半の子どもが室内でも楽しめる体を使った遊びやおもちゃ遊び、親子で楽しめる室内遊び場についてママたちの体験談を交えてご紹介します。