0歳児向けの室内遊びについて気になっているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、おすわりができるようになった頃やハイハイをするようになった頃といった時期別の0歳児向け室内遊びや、室内遊びに使うおもちゃ、赤ちゃんと遊ぶときに意識したことを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
[関連記事]
0歳の赤ちゃんはどのような遊びをするのか、気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。0歳児は首がすわる、おすわりをする、寝返りをするなど月齢によって身体の動かし方などが変化するために、遊び方も少しずつ変わってくるようです。
また、成長にともなって興味をもつものが増え、好きな遊びが変わってくることもあるかもしれません。
そこで今回は、0歳児の室内遊びについてママたちに聞いてみました。
0歳の赤ちゃんはどのような室内遊びを喜ぶのでしょう。時期別の遊び方について、ママたちに聞いてみました。
0歳児が室内遊びに使うおもちゃには、どのようなものがあるのでしょう。実際に使っているおもちゃを、ママたちに聞いてみました。
0歳の赤ちゃんと室内で遊ぶときには、どのようなことに気をつけるとよいのでしょう。ママたちが意識したことを聞いてみました。
0歳児向けの室内遊びを、月齢や赤ちゃんの成長の様子にあわせて考えているママがいました。紙風船のように赤ちゃんが喜んで遊べるおもちゃがあると、室内遊びもさらに楽しくなりそうです。
0歳の赤ちゃんといっしょに室内で遊ぶときには、赤ちゃんにあわせて遊び方や使うおもちゃを工夫できるとよいですね。
2019年10月27日
美大出身のクリエイターママ・一色美穂さんによる漫画連載第33回! 漫画家夫妻のクリエイティブな目線で見たお子さんの姿や、子育ての日々を綴っていきます。今回は「スライムで感触遊び」。
一色美穂
子どもが大好きなお店屋さんごっこ。大人になりきって楽しみながら、社会性やコミュニケーション能力、お金の使い方などを学べる遊びのひとつです。今回はお店屋さんごっこのメリットや、年齢別の遊び方のポイント、より発展的な遊び方などを紹介します。
浜田恵
今回は五感を刺激するおうち遊びとして、家族の「スライムづくり体験」をレポートします。また、小児科の医師であり、子どもの脳発達研究者である成田奈緒子先生をむかえ「子どものすこやかな成長を促進する遊びの中のポイント」についてお話を伺ってきました。
ニューウェルブランズ・ジャパン合同会社
PR
書籍「0〜2歳 あそびかた事典」より。1歳児の思考力を育むのにぴったりな遊び「フタを開けてオモチャを救出」をご紹介します。
書籍「0〜2歳 あそびかた事典」より。2歳児の自律性を育むのにぴったりな遊び「音に合わせてストップ & ゴー」をご紹介します。
書籍「0〜2歳 あそびかた事典」より。1歳児の自信を育むのにぴったりな遊び「ハンカチ乗せてバランス歩き」をご紹介します。
書籍「0〜2歳 あそびかた事典」より。0歳児のやる気を育むのにぴったりな遊び「両手を広げて低空飛行」をご紹介します。