2歳の子どもが夢中になって遊んでくれる知育玩具には何があるかなど、知育玩具を選ぶときに悩むママもいるかもしれません。今回は、2歳の子どもがよろこぶ知育玩具と手作りする方法をママたちの体験談を交えてご紹介します。
2歳の子どもに知育玩具を選ぶとき、どのようなおもちゃだと喜んでくれるのか気になることもあるでしょう。
ママたちに、知育玩具の選び方や知育玩具を手作りする方法を聞いてみました。
2歳の子どもがよろこんで遊んでくれる知育玩具には、どのようなものがあるのでしょうか。
カラフルなコップはおもちゃとしてはシンプルなものですが、大きさを認識したり、色の違いを覚えることもできるようです。いろいろな遊びができて長く使える知育玩具かもしれません。
型はめパズルはさまざまな色や形があり、夢中になって遊んでくれるという声がありました。色や形を楽しく覚えられそうですね。
ひらがな遊びだけでなく、積み木として高く積み重ねて遊んだり、箱に片づけるときに、きれいに入れられるようにいっしょに考えながら遊んだという声もありました。
液晶パネルにひらがなが表示されていて、タッチすると音声や書き順が分かるようです。「ありの『あ』はどれかな?」というようなひらがなのクイズなどもあり、遊びながらひらがなを覚えられるでしょう。
ママたちに、知育玩具を手作りする方法を聞いてみました。
色画用紙に数字を書いて、その数の洗濯ばさみを挟むという遊びをしていたという声もありました。遊びながら色や数字を覚えられるかもしれませんね。
パズルは、段ボールのほかにも牛乳パックを使って作れるようです。手作りすると、子どもの好きな柄や色を使ったり、パズルのピースを簡単な形に作るなどの調整ができるため、初めてパズルをする子どもでも挑戦しやすいかもしれません。
ボタンを使った知育玩具は、フェルトを使うと作りやすいようです。フェルトをお花や車など子どもが興味を持つような形に縫い、ボタンとボタン穴をつけます。同じものをいくつか作り、繋ぎ合わせて遊ぶこともできるようです。
遊ぶだけでなく自分で作ることで、楽しみながら自然とアルファベットを覚えられるかもしれません。数字やひらがなで応用もできるでしょう。
2歳の子どもがよろこぶ知育玩具には、コップがさねや型はめパズル、ひらがなつみきやタブレットなどさまざまな種類があるようです。
ほかにもママたちは、洗濯ばさみ、段ボール、ボタン、色画用紙など、身近にあるものを工夫して知育玩具を手作りしていることが分かりました。
2歳の子どもが興味を持って遊んだり、ひらがなや数字、アルファベットを楽しみながら自然と覚えられるように、いろいろな形や色を使った知育玩具を選ぶとよいですね。
2019年07月27日
子どもたちに大人気のYouTube。視聴の機会が増える年末年始、なんとなく罪悪感を抱く保護者は多いかもしれないが、付き合い方次第では多くの学びを得ることができる。そこで未就学児を持つ保護者達の座談会を実施。リアルな視聴状況とさまざまな活用法、さらには驚きの学習効果をご紹介する。
自宅で過ごすクリスマス。子どもといっしょにクリスマスアイテムを手作りして、クリスマスを特別な思い出にしてみませんか?折り紙で簡単に作れるものから、刺繍入りの本格的なアイテムまで、自宅をクリスマス色に染める手作りアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
雨の日や寒い日などに、機会が増える室内遊び。子どもと室内遊びをするとき、何をして遊べば子どもが退屈せず、楽しく過ごせるかと考えている方もいるでしょう。親子や子ども同士で楽しめる、子どもの年齢に合わせたゲームや室内遊びのアイディアをまとめました。
自宅で過ごす時間が多くなった昨今。子どもといっしょに折り紙を楽しみたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、猫やうさぎなどの生き物や、サンタや雪だるまなどの季節ものなどの基本の折り方、子どもと折り紙を楽しむアイディアをまとめました。
飛び跳ねたり、登ったり、家の中でものびのびと身体を動かして遊べるものから、子どもの自由な発想で新しい遊び方を生み出せるようなものまで、身体だけでなく、想像力や心も育むアクショントイ6選をご紹介。
子どもの自由な発想を表現するクレヨン。ファーストクレヨンは特に素材にこだわりたいもの。世界から取り寄せた良質な蜜蝋を使ったものや、廃棄農作物として処分されるはずであった野菜を使ったものなど、自然由来の素材から作られる、子どもにも環境にもやさしいクレヨンをピックアップ。
親子で手形アートを作りたいと考えている方もいるのではないでしょうか。手形キットにはどのようなものがあるのかや、おしゃれな飾り方が気になるママもいるかもしれません。今回は、手形アートの作り方や赤ちゃんや子どもの手形アートのデザインの他に、飾るときの工夫についてご紹介します。
1歳半の子どもとできる室内遊びが知りたいママもいるかもしれません。今回の記事では、1歳半の子どもが室内でも楽しめる体を使った遊びやおもちゃ遊び、親子で楽しめる室内遊び場についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
親子で室内で楽しめる運動遊びが知りたいというママやパパもいるのではないでしょうか。運動遊びを楽しむためのポイントと、親子でできる遊び方を子どもの年齢に分けて紹介します。
1歳3カ月頃の子どもはどのような室内遊びを楽しめるのか気になるママやパパもいるかもしれません。積み木やブロックを手で持って積み上げたりなどいろいろな動作をするようになる子どももいるでしょう。1歳3カ月頃の子どもがよろこぶ室内遊びや、手作りおもちゃのアイディアをご紹介します。
親子でダンスを楽しみたいとき、簡単な振り付けやステップが知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、親子でダンスをしたいと思ったきっかけや親子でダンスを行う場所、エクササイズを取り入れた簡単な振り付けの種類と意識したことについて、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
雨の日に子どもとどのように遊んだらよいのか気になる方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、雨の日に家で楽しめる遊びと、旅行先など家以外でも楽しめる遊びの他に、雨の日も楽しめる屋内のお出かけ先についてご紹介します。