
0歳児の赤ちゃんに絵本の読み聞かせをしたいと考えているママやパパもいるでしょう。ママたちは、0歳児の赤ちゃんにいつから絵本の読み聞かせを始めたのでしょうか。始めた時期や絵本の選び方、読み聞かせのポイントについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
0歳児の赤ちゃんに絵本の読み聞かせをしたいとき、いつから始めるとよいのか悩むこともあるかもしれません。0歳児の赤ちゃんに、いつから絵本の読み聞かせを始めたのかママたちに聞いてみました。
0歳児のあかちゃんにいつから絵本の読み聞かせを始めたかについては、それぞれで違いがあるようでした。おもちゃに興味を持ち始めたときに絵本の読み聞かせを始めてみるのもよいかもしれませんね。
さまざまな絵本があると、0歳児の赤ちゃんにどの絵本を選ぼうか迷うこともあるでしょう。0歳児の赤ちゃんが楽しめる絵本の選び方についてママたちに聞いてみました。
色がたくさん使われているカラフルな絵本を選んだママが複数人いました。0歳児の赤ちゃんでも見て楽しめるように、色鮮やかな絵本を選ぶのもよいでしょう。
楽器の音や、音楽が流れる絵本などさまざまなしかけ絵本がありますよね。音が出るしかけ絵本は0歳児の赤ちゃんも楽しめそうです。
手触りを楽しめるものなどさまざまな種類の布絵本があるようです。布絵本は軽く、やわらかいので、0歳児の赤ちゃんでも手に持って遊べて、ページが破れる心配もないでしょう。
絵本選びのときに、子どもが掴んでも破けないように厚紙でできた絵本を重視して選んだママもいました。0歳児の赤ちゃんに選ぶ絵本の紙質もポイントのひとつでしょう。
オノマトペなど、音と言葉で楽しめる絵本は0歳児の赤ちゃんもお気に入りになりそうですね。
0歳児の赤ちゃんに絵本を読み聞かせるときのポイントにはどのようなことがあるでしょうか。
赤ちゃんの反応をよく見ながら絵本の読み聞かせをしたというママは複数人いました。赤ちゃんの好きな場面は繰り返し読むとよろこびそうですね。
ママやパパが楽しんで読み聞かせをすると、赤ちゃんも絵本を楽しめるでしょう。声のトーンを変えて歌うように読んだり工夫しているママもいました。
赤ちゃんが絵本に興味を持てるように、絵本に動きをつけたり、声の大きさや読むスピードに合わせて絵本を動かすと面白いかもしれません。
0歳児の赤ちゃんにいつから絵本の読み聞かせを始めたのかについては、3カ月や6カ月などそれぞれ違いがあるようでした。
絵本の選び方はさまざまありますが、なかには赤ちゃんとおでかけしたときも遊べるように小さいサイズの絵本を選んだママがいました。読み聞かせをするシーンをイメージしながら選ぶのもよいでしょう。
0歳児の赤ちゃんといっしょに絵本を楽しみましょう。
2019年06月23日
美大出身のクリエイターママ・一色美穂さんによる漫画連載第33回! 漫画家夫妻のクリエイティブな目線で見たお子さんの姿や、子育ての日々を綴っていきます。今回は「スライムで感触遊び」。
一色美穂
子どもが大好きなお店屋さんごっこ。大人になりきって楽しみながら、社会性やコミュニケーション能力、お金の使い方などを学べる遊びのひとつです。今回はお店屋さんごっこのメリットや、年齢別の遊び方のポイント、より発展的な遊び方などを紹介します。
浜田恵
今回は五感を刺激するおうち遊びとして、家族の「スライムづくり体験」をレポートします。また、小児科の医師であり、子どもの脳発達研究者である成田奈緒子先生をむかえ「子どものすこやかな成長を促進する遊びの中のポイント」についてお話を伺ってきました。
ニューウェルブランズ・ジャパン合同会社
PR
書籍「0〜2歳 あそびかた事典」より。1歳児の思考力を育むのにぴったりな遊び「フタを開けてオモチャを救出」をご紹介します。
書籍「0〜2歳 あそびかた事典」より。2歳児の自律性を育むのにぴったりな遊び「音に合わせてストップ & ゴー」をご紹介します。
書籍「0〜2歳 あそびかた事典」より。1歳児の自信を育むのにぴったりな遊び「ハンカチ乗せてバランス歩き」をご紹介します。
書籍「0〜2歳 あそびかた事典」より。0歳児のやる気を育むのにぴったりな遊び「両手を広げて低空飛行」をご紹介します。